現代文化のルーツを探る⑯ 丼もの

公開日: : 最終更新日:2021/03/05 現代文化のルーツ

【English after Japanese】

皆さんこんにちは。オモイカネブックスの岩瀬です。
オモイカネブックスは、日本文化や日本精神、日本のアートを世界に発信する出版メディアとして活動しています。

僕は時折無性に親子丼が食べたくなります。
ご存知の通り、親子丼は鶏肉と玉ねぎを甘く煮て玉子でとじたアレです。

日本には丼ものと呼ばれる料理がたくさんありますね。親子丼、カツ丼、天丼、牛丼、鉄火丼、海鮮丼、そして他人丼まで。親子があれば他人もある。肉、魚、野菜を使って、実に様々な丼料理を開発している日本人。丼ものに対する日本人の発想力はすごいですよね。

さてこの丼もの、一体いつ頃から食されているのでしょうか?そのルーツを探ってみましょう!

丼ものの歴史には諸説がありますが、室町時代に流行った「芳飯(ほうはん)」という汁かけご飯が起源となっていると言われています。芳飯はご飯の上に野菜や魚を刻んで乗せて、その上から味噌汁を注いで食べたもので、室町時代の僧たちが食べ始めた「法飯」が起源とされています。僧たちの間では精進料理として、肉類は入れず野菜のみを具として食べられていたそうです。この頃は当然カツ丼や親子丼、牛丼はありません。また丼ものは庶民のメニューとされ、上流階級の人々はご飯と具材は別々に食べるのが原則だったようです。

時は流れて江戸時代。この頃になると本格的に現代のような丼ものに発展します。江戸時代に入ると、短気で忙しい職人が主役の町人文化となり、庶民の気取らない食事が求められ、その結果丼ものが流行します。丼にご飯と具材が乗っていてタレがかかっている丼ものは、せっかちな江戸庶民にとてもウケが良かったんですね。そして江戸時代の後期になると、今でも食べられているうな丼・天丼・深川丼などが誕生します。

その後明治・大正と時代が進み、牛丼や親子丼、カツ丼といった丼ものが生まれます。1950年代には海鮮丼が誕生し、北海道から日本全国に広まりました。現代ではご当地丼なども流行して、全国各地の魅力を表現した様々な丼ものが紹介されれていますね。

今や当たり前のように食べている丼もの。ではそもそも「丼」という言葉どこから来ているのでしょう?
「丼」という名前の由来も、江戸時代までさかのぼります。

江戸時代には食事を1杯ずつでしか売らない“ケチ”な屋台を「慳貪屋(けんどんや)」と呼んでいました。この慳貪屋で使う器のことを「慳貪振りの鉢(けんどんぶりのはち)」と呼んでいて、そこから「どんぶり」だけが残って、現在でも丼という名前で呼ばれているんですね。

外国人に人気の日本食として、ラーメン、寿司、天ぷらなどが挙げられますが、実は丼ものもとても人気が高いんですよ。親子丼は 「Bowl of Rice with Chicken and Eggs」、うな丼は「Bowl of Rice with Broiled Eel」 、天丼は「Bowl of Rice with Deep-Fried Shrimps」と呼ばれ、人気を博しています。

平安時代から始まり、今に至る日本の丼もの。海外から友人やお客さんが来たら、本格的な和食もいいですが、是非日本人の庶民の味、丼ものを一緒に食べに行ってみませんか?

 

Hello, everyone. This is Iwase from Omoikane Books.
Omoikane Books is a publishing media that introduces Japanese culture, Japanese spirit, and Japanese art to the world.

I sometimes have an irresistible urge to eat oyakodon.
As you know, oyakodon is a bowl of rice topped with chicken and onions simmered in sweetened sauce and topped with an egg.

There are many dishes called “donburi” in Japan. Oyakodon, Katsudon, Tendon, Gyudon, Teppo-don, Kaisendon, and even stranger-don. If there are oyako, there are also others. The Japanese have developed a great variety of rice bowl dishes using meat, fish, and vegetables. It’s amazing how Japanese people are so creative when it comes to rice bowl dishes.

How long has this bowl of rice been eaten? Let’s find out the roots of it!

There are many theories about the history of donburi, but it is said to have originated from “hohan,” rice with soup, which was popular in the Muromachi period. Ho-han is rice topped with chopped vegetables or fish and miso soup poured over it, and is said to have originated from “Ho-han”, which was first eaten by monks in the Muromachi period. The origin of this dish is believed to be “Houhan,” which was first eaten by monks in the Muromachi period (1336-1573). As a vegetarian dish, it was eaten by monks without meat, using only vegetables as ingredients. Naturally, there were no pork cutlet bowls, oyakodon, or beef bowls at that time. Also, rice bowls were considered to be a commoner’s menu, and the upper class people ate rice and ingredients separately as a rule.

Time flies in the Edo period. In the Edo period (1603-1868), rice bowls developed into a full-fledged version of what we know today. In the Edo period, the culture of the townspeople was dominated by short-tempered and busy artisans, which led to the demand for unpretentious meals for the common people, resulting in the popularity of rice bowl dishes. As a result, rice bowls with rice, ingredients, and sauce were very popular among impatient Edo people. In the latter half of the Edo period, unadon, tendon, and Fukagawa-don, which are still eaten today, were born.

In the 1950s, seafood rice bowl was born and spread from Hokkaido to all over Japan. In the 1950s, Kaisen-don (seafood rice bowl) was born and spread from Hokkaido to the rest of Japan, and nowadays, local rice bowls have become popular and various types of rice bowls expressing the charm of each region of the country are introduced.

Nowadays, we eat rice bowls as a matter of course. But where does the word “don” come from?
The origin of the name “don” goes back to the Edo period.

In the Edo period, stingy food stalls that only sold one bowl of food at a time were called “kendonya”. The bowl used at the hard-hearted stall was called “kendonburi no hachi” (hard-hearted bowl), and from there, only the word “donburi” remained, which is why it is still called “don” today.

Ramen, sushi, and tempura are among the most popular Japanese foods among foreigners, but rice bowls are also very popular. Oyako-don is called “Bowl of Rice with Chicken and Eggs”, unadon is called “Bowl of Rice with Broiled Eel”, and tendon is called “Bowl of Rice with Deep-Fried Shrimps”.

Japanese rice bowls have been around since the Heian period. If you have friends or guests from overseas, why don’t you go with them to enjoy the common taste of Japanese people, donburi, instead of authentic Japanese food?

関連記事

現代文化のルーツを探る㊸ かき氷

2021/07/14 |

まもなく日本全国梅雨が明けそうです。 今年も暑くなるという情報がありますが、コロナ禍もありマスクは...

記事を読む

現代文化のルーツを探る㉖ 梅干し

2021/04/09 |

日中は陽射しが温かくなりましたね。 うちでは昨日から娘が高校に通い始め、お弁当生活がスタートしまし...

記事を読む

現代文化のルーツを探る㊻ 花火

2021/08/26 |

夏の風物詩と言えば花火ですね。 今年はコロナ禍の影響もあり、各地の花火大会が中止となってしまいまし...

記事を読む

現代文化のルーツを探る⑦ カレー

2021/01/30 |

皆さんこんにちは、オモイカネブックスの岩瀬です。 オモイカネブックスは、日本の文化や歴史、習慣など...

記事を読む

  • 企業メディア化真価道場
  • 日本の昔ばなし名作シリーズ1

    日本の昔ばなし名作シリーズ1
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ2

    日本の昔ばなし名作シリーズ2
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ3

    日本の昔ばなし名作シリーズ3
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 失敗しない家づくり読本

    失敗しない家づくり読本
    発売日 : 2021/3/27
    一般社団法人コミュニティービルダー協会 (著)
    ¥500 (電子版)

  • THE REAL RICH LIFE

    THE REAL RICH LIFE
    発売日 : 2021/1/29
    Hikaru Deguchi (著)
    ¥1,028 (電子版)
    ¥2,519 (ペーパーバック)

  • 天使との対話

    天使との対話
    発売日 : 2021/1/16
    中西 識叡子 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,452 (ペーパーバック)

  • Japanese Style
    発売日 : 2021/1/13
    Hironobu Ishikawa (著)
    ¥834 (電子版)
    ¥2,201 (ペーパーバック)

  • TSUNAGU モンゴル×日本
    発売日 :2020/3/15
    ガンフヤグ テンギスボルド(著)
    ¥500 (電子版)
    ¥990 (ペーパーバック)

  • 子供たちに伝えておきたい“日本のこと”
    発売日 : 2019/12/28
    飛岡健 (著)
    ¥528 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • SDGsに取り組もう 建築業界編
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥550 (電子版)
    ¥1,320 (ペーパーバック)

  • 頼みたくなる住宅営業になれる本
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • ビジネスに役立つ 日本の偉人の仕事術
    発売日 :2019/9/5
    オモイカネブックス(著)
    ¥864 (電子版)
    ¥1,782 (ペーパーバック)

  • と金志士 上巻
    発売日 : 2019/7/26
    オモイカネブックス(著)
    ¥540 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 大人のための科学的勉強法
    発売日 : 2019/7/18
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 不調リセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • たるみリセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • 食品異物対策
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • 技術・技能伝承法
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • ドクター福井の開成流勉強術
    発売日 : 2019/5/22
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 世界を解く数学
    発売日 : 2019/5/22
    河田直樹(著)
    ¥800 (電子版)

  • TSUNAGU スロベニア×日本
    発売日 : 2019/2/27
    ニーナ・ハビャン(著)
    ¥500 (電子版)

  • 春ちゃんのマシュマロタイム
    発売日 : 2019/2/19
    今井真理子(作)
    こばやしまりこ(絵)
    ¥800 (電子版)

  • 科学で考えるごみゼロの未来
    出版社 : 2018/9/15
    広瀬立成(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥815 (ペーパーバック)

  • とっておきの見込み客発掘法

    とっておきの見込み客発掘法
    出版社 : 2018/9/13
    石川博信 (著)
    ¥840 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 日本列島ダニさがし
    発売日 : 2018/5/13
    青木淳一(著)
    ¥600 (電子版)

  • KARADAチューニング
    発売日 : 2018/3/19
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,284 (ペーパーバック)

  • 障がい者アートの未来を探して
    発売日 : 2018/2/1
    熊本豊敏(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • 建築神殿論
    発売日: 2017/12/25
    武田暁明(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 (ペーパーバック)

  • 我は日本人なり
    発売日 : 2017/6/26
    竹元正美(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • おみず
    発売日 : 2017/4/1
    AKI (絵・作)
    ¥840 (電子版)

  • 国境を越えたサムライ先生
    発売日 : 2017/2/21
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 円(ペーパーバック)

  • 島嶼見聞録
    発売日: 2017/2/19
    木越祐紀子(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥1,320(ペーパーバック)

Translate »
PAGE TOP ↑