子を想う母の深い愛を知る『子育て幽霊』
公開日:
:
最終更新日:2022/07/23
昔話
皆さんは怪談話は好きですか?
私が子どもの頃、日本の怪談という本の中に「子育て幽霊」という話がありました。
子ども心にとても怖かったのを覚えています。皆さんご存知でしょうか?
でも今読み返すと、母親の子どもに対する深い深い愛情の話だったのだと切なさを感じます。
3歳児を育てている身としては、グッと来るものがありますね。
では、子育て幽霊のお話を見ていきましょう。
子育て幽霊のあらすじ
むかしむかし、ある村に、一軒のアメ屋がありました。
ある年の夏の事、夜も遅くなったので、アメ屋さんがそろそろ店を閉めようかと思っていると、トントントントンと、戸を叩く音がしました。
「はて、こんな遅くに誰だろう?」と、アメ屋さんが戸を開けました。そこに、一人の女の人が立っていました。
「あの、アメをくださいな」 「あっ、はい。少々お待ちを」 アメ屋さんは女の人が持ってきたうつわに、つぼから水アメをすくって入れました。 「ありがとう」 女の人はお金を払うと、消えるように行ってしまいました。
今日もアメ屋さんが戸締まりをしようと思っていると、また戸を叩く音がします。
「あの、アメをくださいな」
やはり、あの女の人でした。
女の人は昨日と同じようにアメを買うと、スーッと、どこかへ帰って行きます。
それから毎晩、女の人は夜ふけになるとアメを買いに来ました。
次の日も、その次の日も、決まって夜ふけに現れてはアメを買って行くのです。
ある雨の夜。 この日は隣村のアメ屋さんが訪ねて来て、色々と話し込んでいたのですが、 「あの、アメをくださいな」と、いつものように現れた女の人を見て、隣村のアメ屋さんはガタガタ震え出したのです。
「あ、あ、あの女は、ひと月ほど前に死んだ、松吉(まつきち)の奥さんにちがいない」
「えっ!」
二人は、顔を見合わせました。
死んだはずの女の人が、夜な夜なアメを買いに来るはずはありません。
しかし隣村のアメ屋は、間違いないと言います。
そこで二人は、女の後をつけてみることにしました。
アメを買った女の人は林を抜け、隣村へと歩いていきます。
その場所は、
「はっ、墓だ!」
女の人は墓場の中に入っていくと、スーッと煙のように消えてしまったのです。
「お、幽霊だ!」
二人はお寺に駆け込むと、和尚(おしょう)さんにこれまでの事を話しました。
しかし和尚さんは、「そんな馬鹿な事があるものか。
きっと、何かの見間違いじゃろう」と、言いましたが、二人があまりにも真剣なので、仕方なく二人と一緒に墓場へ行ってみる事にしました。
すると、オンギャー、オンギャーと、 かすかに赤ん坊の泣き声が聞こえてきます。
声のする方へ行ってみると、「あっ、人間の赤ん坊じゃないか! どうしてこんなところに?!」
和尚さんがちょうちんの明かりをてらしてみると、そばに手紙がそえられています。
それによると、赤ん坊は捨て子でした。
「それから何日もたつのに、どうして生きられたんじゃ?」
あの女の人が毎晩アメを買っていったつぼが、赤ん坊の横に転がっていたのです。
そして、赤ん坊が捨てられたそばの墓を見ると、
「おお、これはこの前に死んだ、松吉の女房の墓じゃ!」
何と幽霊が、人間の子どもを育てていたのです。
「なるほど、それでアメを買いに来たんだな。それも自分の村では顔を知られているので、わざわざ隣村まで」 きっと自分の墓のそばに捨てられた赤ん坊を、見るに見かねたにちがいありません。
和尚さんは心を打たれて、松吉の女房の墓に手を合わせました。
「やさしい仏さまじゃ。母親はお乳のかわりに飴を毎日あげていたんだな。この子はわしが育てるに、安心してくだされよ」
こうしてお墓に捨てられた赤ん坊は、和尚さんにひきとられました。
それからあの女の人がアメ屋さんに現れる事は、もう二度となかったそうです。
数年が過ぎ、その子は立派な子供に成長しました。
子育て幽霊のルーツ
この話は日本全土に伝わっており、高僧や名士の異常誕生譚として伝説的に語られることも多く、僧である場合には、通幻、学信の名が、名士の場合には土持惣寛之進、月持惣之進 などの名が挙げられます。
女が支払うお金は、一文、六文、十銭などさまざまでありますが、棺に入れられた六道銭を毎夜一文ずつ使い、六夜目に飴屋があとをつけると、「墓場からもう銭がなくなった」と嘆く声が聞こえたと語るものもあります。
「妊婦を葬るときには六文銭を持たせよ」とか「妊婦を葬るときは身二つにしてから埋めなければならない」と言われますが、こういった言い伝えも本話と無関係ではないのでしょうね。 また、女の支払ったお金がしきみの葉に変わるという「銭は木の葉」的な伝承も見られ、その場合には、飴屋が女を怪しむ要因になっています。
京都・東山には、幽霊に実際に飴を売ったとする450年以上の歴史を持つ「みなとや幽霊子育飴本舗」があります。
同店の由来書の中には、「此の児八才にて僧となり修行怠らず成長の後遂に、高吊な僧になる。寛文六年三月十五日、六十八歳にて遷化し給う。されば此の家に販ける飴を誰いうとなく幽霊子育ての飴と唱え盛んに売り弘め、果ては薬飴とまでいわるゝに至る。」という一文があります。
同じく京都の立本寺でも子育て幽霊の伝承があり、墓から助けられた子は出家し、立本寺第二十世・霊鷲院日審上人となったとしています。
漢族の間にも、死者が葬られるときに持たせられた紙銭を使う話があり、死者を埋葬する際に棺にお金を納めていたことが伺えます。沖縄では、墓中に生まれた子が現世と冥界を行き来して閻魔と交渉し、地獄に落ちた父を救った話として展開されています。
子育て幽霊が伝えようとしていること
このお話が伝えようとしているのは、母親の深い愛情でしょう。
この母親は、死んでからも子どもを育てようと必死にあめを買いにいくのです。一所懸命赤ん坊が死なないように守ります。
男女間の愛、友人愛、子が親へ抱く愛など、いろいろな愛のかたちがありますが、親から子への愛は特別なものですね。
実の子どもを手にかけるといった事件が、後を絶たない昨今ですが、子育て幽霊となった女のように、社会全体が深い愛情を持って子どもたちを育てていきたいものですね。
アマゾンランキング学習カテゴリ1位!!
障がい者アート×日本の昔話
日本語と英語で描かれたバイリンガル絵本
『日本の昔ばなし名作シリーズ1』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCL7D6V/
『日本の昔ばなし名作シリーズ2』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCKXWLL
『日本の昔ばなし名作シリーズ3』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCJVJMV/
関連記事
-
-
一芸が身を助けた!〜天狗とこま〜
2021/12/10 |
12月も10日となりました。 師走というとなんとなく忙しなく、他の月に比べて時の流れが早い気がしま...
-
-
知っていますか?朝お茶を飲むのには重要な理由があったんです
2021/11/27 |
みなさんは朝起きて何を飲みますか?水?コーヒー?紅茶?私はまず緑茶を飲みます。 子どもの頃から...
-
-
知恵を磨くことの大切さ「一休さん」
2022/07/01 |
日本の昔話にはいろいろな形があります。 泣ける話もあれば、心温まる話も。そんな中でとにかく笑えて爽...
-
-
桃太郎のモデルは神話の中にいた
2021/09/30 |
ある日川に洗濯に出かけたおばあさんが、川上から流れてきた桃を家に持ち帰ります。おじいさんと一緒にその...
- PREV
- 浦島太郎の元ネタは神話にあった?
- NEXT
- 人間を生き生きと描く物語「こぶとりじいさん」