- 2020/12/26年末年始休業のお知らせ 平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 ...
- 2020/11/102020年11月12日(木)は社内研修の為、終日電話での対応が出来かねます。お急...
- 2020/04/16緊急事態宣言を受け、弊社では一部休業またはテレワークにて対応させて頂いております...
- 2019/12/26平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 2019年12月29日(...
- 2019/10/252019年10月25日(金) 本日災害情報発令の為、弊社スタッフが出社を控えてい...
-
現代文化のルーツを探る㉙ 土用
2021/04/20 15:11 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:現代文化のルーツ
皆さん、今日は「土用」なので「い」のつくものを食べるといいですよ。 「土用って夏じゃないの?」って声も聞こえてきそうですが、実は土用は夏ではないんですね。厳密に言うと、今日だけでなく現在春の土用の期間中なんです。さて、そ […]
-
スマホが飲み込む社会 ウォークマンは今やスマホのアイコンの一つ
2021/04/19 07:31 New!posted by 石川博信
テーマ:日々徒然草
ソニーのウォークマンは画期的でしたね ソニーのウォークマンが出たときは画期的で欲しかったですが、当時中々中々 買えなくて、高校時代バイトしながらやっと買えたときはとても嬉しくて ずっと音楽を聞いてましたね。折角だからと、 […]
-
現代文化のルーツを探る㉘ 折り紙
2021/04/16 11:30 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:現代文化のルーツ
先日息子が保育園で折り紙を使った作品づくりをしました。まだ折り紙自体は折れないのですが、保育士さんが折ってくれた蛙や鶴を、模造紙にペタペタ貼ったり、スタンプを押したりして、立派な作品に仕上げていました。 皆さん折り紙って […]
-
貯筋しませんか。良いことづくめです。
2021/04/15 07:31 New!posted by 石川博信
テーマ:未分類
貯筋は大切です。 貯金ももちろんですが、貯筋も大切ですね。 どちらも、一日ですぐたまることはありません。 その意味で似ているかもしれませんが、 健康でいられるときこそ、大切にしたいですね。 20代から使わないとドンドン衰 […]
-
現代文化のルーツを探る㉗ コマ
2021/04/13 12:07 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:現代文化のルーツ
温かな陽気に誘われて、日曜日に息子とお散歩に出かけました。 我が家の近所には人工的に作られた公園があります。工業団地の中の一角にあり、ほとんど人が来ない場所で、息子と僕の秘密基地のようになっています。ここは人工的とはいえ […]
-
障がい者アーティストが創る世界へ届けたいバイリンガル絵本プロジェクト
2021/04/12 07:31 New!posted by 石川博信
テーマ:未分類
世界へ届けたいバイリンガル絵本プロジェクト クラウドファウンディングへ初めて挑戦しましたが、 達成できました。 ご支援いただいた方々には感謝の気持ちで一杯です。 こちらでご覧いただけます。 障がい者アーティストが創る世界 […]
-
現代文化のルーツを探る㉖ 梅干し
2021/04/09 20:23 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:現代文化のルーツ
日中は陽射しが温かくなりましたね。 うちでは昨日から娘が高校に通い始め、お弁当生活がスタートしました。これまで妻のお弁当だけでしたが、今日から2人分を作ることになったんです。1人分が2人分になるだけで大したことないと思っ […]
-
海賊とよばれた男 出光佐三を支えた日田重太郎
2021/04/08 18:18 New!posted by 石川博信
テーマ:未分類
出光佐三と日田重太郎 石炭から石油の時代を見据え、 出光佐三を独立からその後も 影に日向に支え続けた、日田重太郎がなければ、 「海賊と呼ばれた男」として社会に知られることはなかったかもしれません。 日田氏と佐三は、佐三が […]
-
現代文化のルーツを探る㉕ 豆腐
2021/04/06 14:16 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:現代文化のルーツ
暖かい日が続いたかと思ったら、ここ2、3日は寒の戻りで肌寒いですね。 僕が住んでいる関東ではそろそろ桜も終わり、新緑の季節となってきました。季節が春から初夏に移る頃になると、暑がりの僕は冷たいものが食べたくなります。中で […]
-
松下幸之助が語った国家百年の大計 新国土創成論
2021/04/05 07:31 New!posted by 石川博信
テーマ:未分類
松下幸之助が語った国家百年の大計 【無税国家論と新国土創成論】 Facebookグループで里山再生ネットワークを有志と運営しています。 日本の代表的な風景である里山の状況を共有し 里山再生につなげようと考えたからです。 […]