- 2019/10/252019年10月25日(金) 本日災害情報発令の為、弊社スタッフが出社を控えてい...
- 2019/08/06夏期休業のお知らせ。 平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 弊...
- 2019/05/23ハウジングバザール サーバーメンテナンスのお知らせ ハウジングバザールご利用の皆...
- 2018/12/29年末年始の休業について。 平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。...
- 2018/12/25日本の木の家をつくる工務店さんをPRします! 住まいと暮らしの情報サイト「ハウジ...
-
偉人の仕事術 講談社創業者 野間清治
2019/12/12 07:31 New!posted by 石川博信
テーマ:偉人伝 ものの見方
講談社創業者 野間清治 人間味溢れる名経営者 日本の雑誌王と後年呼ばれた 出版業界大手の講談社の創業者です。 今、出版業界は過渡期であり変革期ですね。 インターネットから電子書籍、更にはシステム的にはアマゾンの隆盛 コン […]
-
いま出版業界が変わるとき
2019/12/10 09:00 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:kindle
老舗出版社が相次いで倒産する時代 1951年創業の学術書専門出版社「創文社」が2020年3月末をもって書籍販売を終了すると発表しました。歴史・哲学・宗教などの人文学系、法律・法制史・政治学・経済学など社会科学系の専門書を […]
-
SDGsのカギはパートナーシップ
2019/12/09 15:03 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:SDGs
最近トレンドになっているSDGs。各分野の企業をはじめ、行政、NPO、学校など様々な団体が17のゴールに向けて活動をしています。外務省によれば、SDGsは下記のように説明されています。 持続可能な開発目標(SDGs)とは […]
-
墨子の仕事
2019/12/09 07:31 New!posted by 石川博信
テーマ:偉人伝 ものの見方
墨子 中国の思想家、哲学者でありながら行動をし続けた。 諸子百家と言われる中でも異彩を放つ墨子。 そして後に基本的な考えも記載したが 人を良く知っている方だということ。 そしてそれだけではなく、いざ、というときのために […]
-
日本企業のコミュニケーション
2019/12/07 13:35 New!posted by 石川博信
テーマ:未分類
日本企業の底力を見ることができる静岡の株式会社コーケン 4世代+障害の方も一緒に働いている コーケンさんでは、18歳から最高93歳までの社員スタッフ更に 障害の方も一緒に働いている。 仕事は自動車やバイク部品から農業用機 […]
-
焼酎好き大集合!高級そば焼酎特集 ~蔵元紹介④~
2019/12/01 21:25 New!posted by ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店
テーマ:SAKE
千葉のおすすめイベント Vol.1 皆さんこんにちは(^^) 今回は行楽シーズンを迎えた千葉県の耳よりイベント情報をお届けします! 『地元に住んでいるのに知らなかった!』というイベントの発見もできるかもしれませんので、ぜ […]
-
2030年に向けて人材不足問題の特効薬はあるのか?
2019/11/28 14:24 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:2030年問題
東京のコンビニやファストフードに行くと、外国人のスタッフがやたら多いことに気づきませんか? 彼らは一体どういう経緯で日本のお店で働いているのか?技能実習生として来ているのか?と思い調べてみると、どうやら留学生として日本に […]
-
モノからココロの時代へ 人材はどう育てる?
2019/11/26 06:29 New!posted by 岩瀬貴之
テーマ:人事担当
ココロの時代の幕開け 天皇陛下即位の礼、大嘗宮の儀、大饗の儀が終わり、いよいよ本格的な令和時代に入りました。争いから平和へ、物の時代から心の時代へ、そのスタートが切られましたね。 戦後高度経済成長期、物の無いこの時代には […]
-
松下幸之助の大切にした神様は根源様
2019/11/25 13:43 New!posted by 石川博信
テーマ:未分類
根源の社で祈りを捧げる 松下幸之助 事業の際には 宇宙の根源から見て 社会に役立つ内容になっているかということを 自問自答し続けた。 常に宇宙の根源から判断するというのは 凄いことだ。 根源様 […]
-
大嘗祭 11月23日は本来新嘗祭の日
2019/11/22 15:37 New!posted by 石川博信
テーマ:巡礼記
大嘗祭は新天皇即位の年のみの一世一回限りの儀式 11月23日は勤労感謝の日として祝日になっていますが 元々は勤労感謝の日ではなく 新嘗祭という神道行事でも重要な儀式で 神々の恵みによってできた […]