鏡開きはいつやるのか?1月11日

    公開日: : SAKE, お酒

    23915934_1804526066508844_214007445558673382_n

    鏡開きは1月11日に行うところが多い

    お正月はそもそも、日本の神様の中でも歳神様をお迎えして、かつ祀るということですが、

    歳神様自体はスサノオの子供とも言われています。

    その歳神様を新年で迎えるということで、大掃除をしたり(日本の神様はきれい好き)そして

    お供えをして歳神様を迎えます。門松も歳神様が迷わないように目印で家の門のところに置いたりします。

    歳神様は山からやってくるので、そのご来光ということで初日の出を尊ぶことも歳神様への

    崇拝から生まれているかもしれませんね。

    新年に当り、31日は一夜飾りということで、歳神様に失礼で、29日は9(苦)を連想さえるので

    できれば28日までに終わらせると良いとされています。

    日本の神様である歳神様は山から各家々にいくが、きれい好きでもあるのでキレイにしておくこと。

    お供えもきちんとしておくこと、など優しさ反面厳しさも持ち合わせていますから

    十分、歳神様への配慮も必要です。

    自宅で飾る鏡餅ちも、歳神様がそこをよりどころとしていらっしゃる場所として創っておいて

    松の内(1月7日)までは飾り、歳神様がいなくなったら、その力が宿った御餅を食べるというのが

    1月7日の七草粥に入れて召し上がるという形ですね。

    鏡開き、鏡割りというのは、1月11日に行うことが多いみたいですね。

    もちろんお祝い事ですからこれに決まっているというわけではありませんけど。

    大体、1月3日までのいわゆる松の内が終わってから行うということで(松の内は1月7日)

    1月11日語呂も良いということで行っていることが多いみたいですね。

    昔は、1月20日というのもあって、これは20日(はつか)を「はつかお」に合わせて縁起を担いで

    行っていたそうですが、今でも20日という日に合わせて行っているところもあるそうです。

    そもそも鏡開きですが、

    樽酒の上蓋をかがみと呼んでおり、開封するところから鏡開き。鏡割りというよりも、

    これも縁起を担いで割るよりも、開くという末広がりを感じさせる言葉に置き換えた

    ものだという。

    鏡開きも樽酒を元気良く木槌で叩いて開く鏡開きもあれば、御餅を砕いて食べる鏡開きもありますが、

    ここでは、樽酒を使って行う鏡開きを考えてまとめてみています。

    16002878_1653645008264695_703939557814646827_n

    鏡開きは盛り上がります!

    毎年のように恒例行事で行っている方はそんなに準備も大変ではないかも

    しれませんけど、なんか面白そうだからやってみようか?という方は

    どんな準備をしたら?って不安になることもあるかも知れませんね。

    例えば、樽酒の種類(大きさもいろいろです)

    0521taru-p2

    樽酒にも種類がある

    参考までに、

    一斗樽で(18リッター)一升瓶10本分です。

    180グラスで約100杯分です。

    飲む人によりますけど人数はおよそ50人位~70人位でしょうか?

    二斗樽(36リッター)一升瓶20本分です。

    180グラスで焼く200杯

    人数では80~120位でしょうか?

    四斗樽(72リッター)

    一升瓶40本分

    180グラスで約400杯

    人数では120~200位でしょうか?

    上記はあくまでも目安です。

    人数が多くても、お酒をあまり飲まない人もいて余ってしまうときもあれば

    反対に人数が少なくても、お酒を飲む人が多くて足りないということもあります。

    足りない位人気があればいいですけど、余ってしまうと困りますよね。

    この場合には、空瓶も幾つか用意してお土産として

    お渡しできるようにしておくと良いと思いますね。

    鏡開きはとっても楽しくて景気良くできます。

    千葉、東京近郊しか対応できませんが、やってみたいという場合には気軽に御連絡くださいね。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    鏡開き

    お役に立てば幸いです。

    The following two tabs change content below.
    ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

    ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

    お酒は十の徳があるといいます。 それは「百薬の長、寿命を延ばす、旅に食あり、寒気に衣あり、推参に便あ り、憂いをはらう玉ぼうき、位なくして貴人に交わる、労を助く、万人和合す、 独居の友となる」 私達はお酒の十徳を伝えていきたいと思います。

    関連記事

    %e4%b9%9d%e5%8d%81%e4%b9%9d%e9%87%8c%e6%b5%b7%e5%b2%b8%e6%b5%b7%e3%81%ae%e5%a1%a9%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88%ef%bc%95%e3%80%80dscf6008-300x225

    父の日で人気のギフトはお酒 

    2023/05/22 |

    父の日で人気のギフトはお酒 しかしそもそも父の日っていつからあるの? 父の日とは、毎年6...

    記事を読む

    img_3968%e4%bf%ae%e6%ad%a31

    【高級な日本酒プレゼントを贈る前に知っておきたいこと】

    2023/06/08 |

    もともと神様への供物として使われていたことから、 おめでたい日のプレゼントとして最適な日本...

    記事を読む

    img_1457

    千葉の地酒に続き、千葉の地ビール詰め合わせギフトセットをはじめま

    2017/05/31 |

    千葉の地酒に続き、千葉の地ビール詰め合わせギフトセットをはじめました なんでビールを? お...

    記事を読む

    img_1115

    千葉の地ビールが美味しい!おすすめ地ビール紹介⑧

    千葉のおすすめ観光スポット紹介 Vol.8 皆さんこんにちは(^^♪ 千葉県で最も有名な観光...

    記事を読む

    S