樽酒は美味しいですね

    公開日: : 最終更新日:2017/12/18 SAKE, お酒

    img_1778

    鏡開きは桝が合う

    樽酒を飲んだことあるかたは、「あー美味しい」とか「木の香りがいい」とか

    ついつい飲みすぎてしまって、次の日は偉い目にあった、とかね。

    僕も何度も、分かっていながらやってしまうほうなんですけどね。

    そうそう、樽酒に使っている木ですけど、一般的には杉が多いですね。

    所によっては違う素材を使うところもあるようですけど、

    桧や槇、など耐水性のあるものが使われます。

    一般的に樽酒に使われる杉は加工しやすい材料ということもありますが、

    杉とお酒ではちょっとした縁があります。

    img_2278

    酒蔵の前にある杉玉

    最初は緑色ですが、段々お酒が出来てくると色が変化してくる。

    風物詩ですね。

    この杉玉に使われる杉の葉は

    img_7287

    奈良の三輪山、大神神社で取れた杉の葉を使います。

    大神神社の神様、大物主神はお酒の神様でもあります。

    美味しいお酒が出来るには、醸す技術が必要ですが、

    これは大変神秘的な部分があり、古来はこれは神様の力と考え敬っていたそうです。

    そんなことで、杉の大変ご縁もあり、葉は杉玉に、杉の木は樽に活用されるように

    成っていたのでしょう。

    初めて樽酒を飲まれる方ですと、あまりの香りの良さに

    「これはヒノキの香りですか?」とか

    言われる方も今までにいました。きっとそれほど香りが良いということ

    でしょう。

    img_7260

    大神神社の大物主神 蛇神としても有名ですが、酒樽を陣取っていますね。

    余談ですが大物主神は、卵とお酒が好物ということで神社の中では御神木の前には

    沢山のお酒と卵がお供えされています。

    この奈良の大神神社は日本でも最古の神社として知られていますが

    ここでも酒樽が使われているというのは、歴史を感じますね。

    鏡開きで樽酒

    樽酒は鏡開きも多いですが

    それ以外のお祝い事に使われることも多いです。

    例えば、

    会社での新年会とか、目標達成や節目の年度

    結婚式や長寿のお祝い

    良くテレビではお相撲さんが優勝のときにやっていますね。

    同様に、野球チームが優勝したときもみますね。

    やはり、何かの節目で利用される方が多いようです。

    ホントはもっともっと広がると良いのですが

    いかんせんお酒の量もそこそこあるし、値段も酒樽はそこそこしますしね。

    大勢の人が集まる機会でないと中々する機会もないですけどね。

    鏡開き自体とても景気良く楽しいものだから

    僕達はドンドン広まるといいな、気軽にできるといいな、って考えています。

    年始は1年の中でもっとも込み合う時期でもあるんですけど、

    樽酒で一杯飲みたい、鏡開きやりたいとか、言う場合には

    御気軽にご質問をくださいね。

    鏡開き↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://omoikanebooks.wixsite.com/kagamibiraki

     

     

    The following two tabs change content below.
    ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

    ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

    お酒は十の徳があるといいます。 それは「百薬の長、寿命を延ばす、旅に食あり、寒気に衣あり、推参に便あ り、憂いをはらう玉ぼうき、位なくして貴人に交わる、労を助く、万人和合す、 独居の友となる」 私達はお酒の十徳を伝えていきたいと思います。

    関連記事

    %e5%ae%89%e6%88%bf%e9%ba%a6%e9%85%92mark

    地酒地ビール紹介・まとめ:安房麦酒 安房ビール ペールエール(地

    2017/06/19 |

    地酒地ビール紹介・まとめ:安房麦酒 安房ビール ペールエール(地ビール) 今回ご紹介するペ...

    記事を読む

    %e5%ae%89%e6%88%bf%e9%ba%a6%e9%85%92%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97

    地酒地ビール紹介・まとめ:安房麦酒 安房ビール ダークエール(地

    2017/06/23 |

    地酒地ビール紹介・まとめ:安房麦酒 安房ビール ダークエール(地ビール) 今回ご紹介するダ...

    記事を読む

    img_2324

    酒蔵と”ちょっと寄り”スポット紹介 千葉県香取市佐原 東薫酒造株

    2017/08/16 |

    千葉県で人気の酒蔵と、周辺の”ちょっと寄り”が出来る観光スポット等を紹介します。 酒蔵紹介 東薫酒...

    記事を読む

    pd_d4a0ccd3e5f6624d888c310e1edb424520aff919

    千葉の地ビールと新酒試飲商談会

    2017/12/12 |

    千葉の地ビール 千葉の地ビール8種類と千葉県産の素材を使った新酒の試飲商談会を行います。 ...

    記事を読む

    S