うろ覚えだった淀川さんのアノお話 ~判断について

    公開日: : 未分類

    淀川さん

    みんな大好き淀川さん! 淀川長治 wiki

     

    「日曜洋画劇場」と聞いて淀川さんを思い出す方も多いと思います。

    私も小さい頃、目をショボショボさせながら見ておりました。

    淀川さんが語ってくれた物語はたくさんあるのですが、ずっと心に残っている話がありました。

    詳細な部分は残念ながら忘れてしまったのですが、要旨としては、、、

    ・握手を求める少年、左手を差し出す

    ・握手を求められた男、「握手は右手でするものだ!」と叱りつけてしまう

    ・一時置いて気づいた男、「少年には右腕が無かった」

    ・少年に謝る男・・・

    といったお話しです。

     

    思い立って検索してみたら、詳細を紹介してくれた方がおられたんですね。

    時は止まる君は美しい みどり 様ブログ 第二百三十七夜・淀川 長治様

     

    インターネットのこういうところは素晴らしいですね。

    詳細を教えてくれたみどり様にも感謝です。

     

    判断について考える時、私は2つの話を思い出します。一つは上記の淀川さんの話。

    もう一つは、「カラ料理の話」です。恐らくどこかで聞きかじった話を私が勝手に「カラ料理」と名付けているだけなのですが、内容としては「判断の説明のたとえ話」になります。

     

    ・判断に必要なものは? →判断基準と判断材料だ

    両者は”調理器具”と”食材”の関係に例える事が出来る。

     

    食材があってこそ調理器具で料理が出来る。

    判断材料があってこそ基準に照らして判断が出来る。

     

    一点違うところは、

    食材が無いと料理はつくれません。物理的に不可能ですが、

    判断材料が無くても判断をする事が出来るんですね。

    正確に言うと、判断材料(的なもの)をもとに判断してしまう事がある、という事なんです。

    これを「カラ料理」と勝手に名付けました。妄想料理、妄想判断となんら変わりはないです。

     

     

    なぜこんな事をしてしまうんでしょうか?

    判断材料(情報)が正しいと思っていたら、間違いだった。単なる思い込みだった。古い情報だった。偽情報だった。などなど、色々と考えられますね。

     

     

    「今日は昨日で出来ている」

    といった学者先生がおりました。「昨日までの知識、経験の蓄積で今日、今を見ている」という意味なんだろうなと解釈しました。

    実はみんな、これで結構うまくいっているんだと思います。

    先ほどの淀川さんの話は、言ってみればイレギュラーな出来事でありつつも、その後の対応が淀川さんの人柄を感じさせるエピソードとなっています。

    誰も完璧じゃないから、間違いは起こる。

    でもその後の対応が素晴らしいですね。こうありたいものです。

     

     

    大事な判断か?否か

    一方で非常に気を付けなければならない時もありますよね?

    「新しい土地に行く」、「新しい事業を始める」など情報の吟味を迫られている方もいらっしゃるかもしれません。

    仮説と検証を繰り返して・・・

    正しい情報、正しい判断材料とは??? 情報がありすぎてよく判らん! なんて事もよくあります。

    時と場合によっては「エイヤ!で決める」のも決して悪くないと思います。

     

    「だろう運転」と「かも知れない運転」ではないですけれど、どちらか一方のみだったり、行き過ぎると窮屈ですね。

    状況によりけりでうまく使い分けしたいものです。

     

     

     

     

    2011年の震災の後、先ほどの学者先生が仰っていました。

    「疲れている時は判断力が低下するものです。

    疲れているときは大事な判断はしない事。

    疲れていたら休んで下さいね」

     

     

    休息をうまく取りつつ、不動心を持ちたいものです。

    The following two tabs change content below.
    ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

    ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

    お酒は十の徳があるといいます。 それは「百薬の長、寿命を延ばす、旅に食あり、寒気に衣あり、推参に便あ り、憂いをはらう玉ぼうき、位なくして貴人に交わる、労を助く、万人和合す、 独居の友となる」 私達はお酒の十徳を伝えていきたいと思います。

    関連記事

    N Korea 'readies' rockets to str

    2013/03/30 |

    注文住宅ブログ市場はじめましたN Korea 'readies' rockets to stri...

    記事を読む

    アルジャジーラ 北朝鮮 N Korea preparing

    2013/04/08 |

    注文住宅ブログ市場はじめましたN Korea preparing for 'fourth nuc...

    記事を読む

    国際きき酒師ページ

    資格試験を勉強する際、大人の皆さんはどうやって学習していますか?

    2016/12/01 |

    資格試験、類似の物があった場合はどの団体のどの資格をどんな基準で選んでますか? --------...

    記事を読む

    102053

    年始のお祝いに是非『地酒で鏡開き』を/樽酒はじめました!

    2016/12/25 |

    地酒の樽酒はじめました!(千葉県) http://www.g-rexjapan.co.jp/kag...

    記事を読む

    Message

    S