地酒地ビール紹介・まとめ:寒菊銘醸 九十九里オーシャンビール コシヒカリライスエール(地ビール)

公開日: : 最終更新日:2017/07/31 Brewery, SAKE, お酒, 地ビール, 日本文化

地酒紹介・まとめ:九十九里オーシャンビール (地ビール)

地酒地ビール紹介・まとめ:寒菊銘醸 九十九里オーシャンビール コシヒカリライスエール(地ビール)

 

%e4%b9%9d%e5%8d%81%e4%b9%9d%e9%87%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%a8%e3%83%bc

千葉県の九十九里浜を望む、山武市に寒菊銘醸さんがあります。

注目度の高い地ビール「九十九里オーシャンビール」今回はコシヒカリライスエールについて、皆さんの評判を調べました。

(寒菊銘醸さんの説明は下部にあります)

エールとは?

220px-ale_bitter

wiki引用開始

エール: Ale)は、ビールの一種。上面発酵醸造される。大麦麦芽を使用し、酵母を常温で短期間で発酵させ、複雑な香りと深いコク、フルーティーな味を生み出したビールのスタイルである。

エールのほとんどは、ホップを使用する。ホップはビールの保存を助け、苦味と香りを与えて麦芽の甘味とバランスを取る。ビールの他のスタイルはラガーであり、下面発酵である。

 

~ 常温(15℃から20℃前後)で短い期間で発酵を行う。盛んに炭酸ガスを出すために、最終的に酵母が浮かび上面で層を作るために上面発酵と呼ばれる。

一般に、上面発酵のほうが醸造は容易である。19世紀以降にラガーが爆発的に普及するまでは、ビールといえばエールであった。また、東洋よりが入る以前のイギリスでは、ホップを用いないエールがとならんで最も日常的に飲まれた飲料であったとみられる~wiki引用おわり

 エールは豊かなコクが特徴的と言われていますね。

 

こちらは山武市にある寒菊銘醸さんが造っているビールです。

(寒菊銘醸さんは日本酒も造っています)

%e3%81%a1%e3%83%bc%e3%81%b0%e3%81%8f%e3%82%93%e3%81%a8%e5%9c%b0%e5%9b%b3%e5%b1%b1%e6%ad%a6%e5%b8%82

チーバくんでいうと、首の後ろのあたり。肩が凝った時などもみほぐすと気持ちいい所ですね。

 

九十九里オーシャンビール コシヒカリライスエール

%e4%b9%9d%e5%8d%81%e4%b9%9d%e9%87%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%a8%e3%83%bc

九十九里オーシャンビールのコシヒカリライスエール。

「ライスエール」?

お米 プラス エール ??

そのままでも充分美味しそうなのに、、、

 

寒菊銘醸さんの説明にはこのような説明があります。

『千葉県産コシヒカリを副原料としたエール麦酒です。こみ口をすっきりとさせアルコール分4.5%と若干低くすることでモルト(麦芽)の風味を残しつつ、米を使用したことでスッキリとした飲み易い本格地ビールをお楽しみ頂けます。』

%e4%b9%9d%e5%8d%81%e4%b9%9d%e9%87%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%82%b3%e3%82%b7%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%a8%e3%83%bc

ネットでの評判は???

「ホップよりもモルトの香りを感じる」 「コクとスッキリとしたのどごしが楽しめる」 「お米の風味がすっきり感をだしている」 「後味に苦みとドライ感が残る」

などなど、飲んだ方より高評価を頂いています。

 

ちなみに、

 2014年 インターナショナル・ビアカップ 銅賞受賞の品です!

 

img_2893

 

創業明治16年。寒菊銘醸さんが造るビールです。

寒菊銘醸とは・・・

img_2863

寒菊銘醸さんといえば、その創業は明治16年と歴史があり、数々の賞を受賞している酒蔵さんです。

評価も高く、皆さんに親しまれてきた日本酒を造り続けてきた酒蔵が、なぜビールを造ったの?と疑問が浮かばれる事もあると思います。

酒蔵がビールを造る? …こういう想いがあった様です。

img_2810

寒菊銘醸さんのHPにはこうあります~以下引用~

素材からこだわる。
一品一品、手造りだからこそ良さがある。

明治16年創業の歴史と伝統を誇る地酒「寒菊」の蔵元が、自信を持ってお届けする地ビールです。アルコール度はどれも5〜7%です。

“大量生産によって画一化されたビールの味とはひと味違うビールを”それが当社の地ビールづくりの原点です。

ドイツ・フランス・イギリスと渡り研究の末に平成9年7月5日、九十九里オーシャンビールの一号仕込みが始まりました。ザーツホップにバイツェンシュテフアン研究所の酵母とあちこち歩き回った末の選択でした。

麦芽・ホップ・酵母・水(清酒仕込水使用)だけを原料とした、ドイツの「ビール純粋令」に忠実に現在4種類の地ビールを醸造しています。香りのバイツェン、味のペールエール、喉越しのピルスナー、どっしり旨口のスタウト。それぞれの持つ特徴が愛飲家の喉をうならせます。

~引用終わり~

酒造りの情熱は日本酒だけでなく、ビールにも向いていたんですね!

新しいものを造り始めるという事は容易な事ではありません。沢山のご苦労があった事と思われます。現在は「千葉の地ビール」の有名ブランドと言われるまでに知名度を上げております。ビール好きの方はもちろん、千葉に観光に来た際に見かけたよ、知ってるよ、という方も多いのではないでしょうか?

酒蔵見学

寒菊銘醸さんは酒蔵見学も受け付けております。

実際に日本酒が造られている現場を見る事が出来ます。

寒菊銘醸さんの敷地にはレストランがあり、日本酒の蔵とは別にレストランに隣接される形でビール工場があります。

レストランよりガラス越しにビール工場を見る事が出来ます。

お酒に興味のある方で、千葉の酒蔵を見てみたいという方の為に電子書籍を作りました。

『酒蔵へ行こう IN 千葉』

酒蔵ツアー、酒蔵見学ができる千葉の酒蔵と近隣エリアのスポットを紹介しています。

オモイカネブックスとAmazonで購入が出来ます。120円です。

ご興味ある方は是非買ってみて下さい!

For App Omoikane books #オモイカネブックス
For Amazon, Kindle版 

アクセス: 千葉県山武市松尾町武野里11 寒菊銘醸

〒289-1532
千葉県山武市松尾町武野里11 ≪地図≫
TEL:0479-86-3050
FAX:0479-86-3123

ホマレヤ酒店 ネットショップ

千葉 地ビールのギフトセット はじめました。(通販サイト)

千葉 地ビールのギフトセット Amazonでも販売しています

安房麦酒さんもセットに入っていますよ。

↑リンクからどうぞ

The following two tabs change content below.
ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

お酒は十の徳があるといいます。 それは「百薬の長、寿命を延ばす、旅に食あり、寒気に衣あり、推参に便あ り、憂いをはらう玉ぼうき、位なくして貴人に交わる、労を助く、万人和合す、 独居の友となる」 私達はお酒の十徳を伝えていきたいと思います。
ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

最新記事 by ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店 (全て見る)

関連記事

125089599

ふるさと納税で『そば焼酎』のギフトが貰える?千葉県のお礼品大公開

千葉県のおすすめイベント Vol.2 皆さんこんにちは! 春風を感じ始めると、入学式・入社式...

記事を読む

51-48wuds5l-_ac_sx342_

スペインのワインならレガリスクリアンサ

2021/12/10 |

スペインワインは人気になってきていますね。 その中でも、レガリスクリアンサ...

記事を読む

do5sc6yvoaaslp

ふるさと納税 さとふるで千葉の地ビールセットが好評

2017/12/01 |

さとふるで好評 地ビールセット (千葉の) ふるさと納税という制度が生まれて地域活性に一役買っ...

記事を読む

img_2674

SAKE Brewery MoriyaShuzo SANMU

2017/05/19 |

SAKE Brewery MoriyaShuzo SANMU-CITY CHIBA  ...

記事を読む

PAGE TOP ↑