地酒地ビール紹介・まとめ:安房麦酒 安房ビール 蛍まいヴァイス(地ビール)
地酒地ビール紹介・まとめ:安房麦酒 安房ビール 蛍まいヴァイス(地ビール)
今回ご紹介する蛍まいヴァイスは、安房麦酒さんによってつくられています。
安房麦酒さんの所在地:千葉県南部、房総半島南端…まであとちょっとのところ、
チーバくんでいうと足のあたり、
南房総市に安房麦酒さんがあります。
「副原料を使っていない麦芽100%のビール」
「ビール先進国イギリスとドイツから、厳選し直輸入した高品質な原料」
「高濃度仕込みの贅沢なビール」
などなど、こだわりが盛り沢山の安房麦酒さんのビール。
今回は蛍まいヴァイスについて、皆さんの評判を調べました。
(安房麦酒さんの説明は下部にあります)
蛍まいヴァイスとは?
蛍まい(お米の名前) + ヴァイス(白ビール:ヴァイツェン) です。
地元三芳村で作られた蛍まいを使用しています。
ヴァイスとは??
ヴァイツェンとも呼ばれており、小麦を使うことから白濁したものが多いのが特徴。白を意味するヴァイス ビールとも呼ばれています。
wiki引用開始~
白ビール(しろビール)または小麦ビール(こむぎビール)とは、小麦を多くの割合で使用して醸造したビールである。白ビールにはまた、大麦麦芽もまた使用する。白ビールは通常上面発酵である(ドイツでは法で定められている)[1]。白ビールには複数のスタイルがあり、風味も異なる。
白ビールの種類
一般的な白ビールには、ベルギーのヴィット(witbier 、またはベルジャンスタイルホワイト)とドイツのヴァイスビア(Weißbier、またはヴァイツェン)がある。ヴィットは伝統的にコリアンダーやオレンジピールで風味付けし[2]、ヴァイスビアは伝統的に50%以上の小麦麦芽を使用した明るい色のエールである[3]。ヴィットとヴァイスビアは、薄い色のビールであるため、歴史的に白ビールと呼ばれている。
ベルギーの白ビールにはコリアンダーやビターオレンジピールといった香辛料が加えられ、ほのかにフルーティーな風味が加えられている。他のように小麦麦芽だけでなく、麦芽化していない生の小麦を使用して醸造される。
ドイツの白ビールはドイツ西部(バーデン=ヴュルテンベルク州)および北部でヴァイツェン(小麦)と呼ばれ、バイエルン州でヴァイスビアまたはヴァイス(白ビールまたは白)と呼ばれる。ヘーフェヴァイツェン(Hefeweizen、ヘーフェはドイツ語で酵母)は、濾過していない白ビールの名前であり、クリスタルヴァイツエン(Kristallweizen)は濾過した小麦ビールである。
他の国、特に米国とカナダのブルワリーでは、ベルギーとドイツの伝統に基づき特別な小麦酵母を使用するが、白ビールには通常のエール酵母で醸造する種類もあり、それらはバイエルンのスタイルよりもフルーティーではない[4]。
サワーエールのベルリナー・ヴァイス (Berliner Weisse) 、ゴーゼ (Gose) 、およびランビックは小麦を使用して醸造する。
イギリスでは、伝統的に白ビールはないが、いくつかの醸造所はカスク(2次発酵)の白ビールが作られる(FullersのDiscovery、OakleafのEichenblatt Bitte、HoskinsのWhite Dolphin、FyfeのWeiss Squad、OakhamのWhite Dwarf)。イギリスの白ビールは、大陸のスタイルの正確な製法でなくイギリスのビターとの掛け合わせの傾向を持つ[5][6]。
白ビールは、一般に春・夏の季節商品である。
ヴァイツェン
南ドイツ地方で造られている白ビールであり、大麦麦芽と小麦麦芽で造られる。フルーティーな香りを持ち、ホップの苦味は少ないことが特徴である。
ヴァイスビア(ヴァイツェン)は、ドイツの呼び名の通り、数種の白ビールを示す。ヘーフェヴァイツェンは伝統的に、濾過していない白ビールである。クリスタルヴァイツエン、またはクリスタルヴァイスビアは、ヘーフェヴァイツェンを濾過して酵母を除いた小麦ビールである。濾過処理によりビールに濁りを加える小麦タンパク質も取り除かれる。
ヘーフェヴァイツェンの別称は、ヘーフェヴァイスビア、ヴァイスビア、ヘーフェヴァイス、ドゥンケルヴァイツェン、ヴァイツェンボック、ヴァイツェン・シュタルクビアである。ヴァイツェンボックは、無濾過でなければヘーフェヴァイツェンではない。
他の特徴はヘーフェヴァイツェンを調和させるフェノール香の風味である。代表的なフェノールは、このスタイルに適するエール酵母の発酵による、フェルラ酸の代謝生成物である4-ビニル グアヤコールである。ヘーフェヴァイツェンのフェノール香は「クローブ」、「薬香」(バンドエイド)または煙の臭いと言われる。他の特徴的な香りは、僅かであるが、「バナナ」(酢酸アミル)、「クローブ」、「バブルガム」、あるいは「バニラ」(バニリン)を含むエールの風味を持つ。
ヘーフェヴァイツェンの著名な商品例は、Paulaner、Erdinger、Schneider Weisse(original amberのみ)、Franziskaner、Schweiger、Hacker-Pschorr、Ayinger(Bräu Weisse)、Weihenstephanerである。このスタイルは現在ドイツ中で飲まれているが、特に生産地のドイツ南部で人気がある。
~引用おしまい
安房ビール 蛍まいヴァイス
「小麦麦芽と三芳村の米「蛍まい」を使ったにごりのある白ビール。ホップの苦みをおさえた軽やかですっきりした口当たり。」
と記載のある安房麦酒の 蛍まいヴァイス です。
酵母が生きている生ビールです!
ネットでの評判は???
「泡立ちがいい」 「フルーティーな味わい」 「辛口な印象」
「最初はフルーティーだが、後味はさわやかな印象」
飲んだ方よりご高評価を頂いております。
さっそく飲んでみたくなりますよね。
安房ビールは安房麦酒さんが造るビールです。
こだわりが随所に感じられる安房麦酒さん
こんな思いで醸造されてらっしゃいます
安房麦酒さんのHPより~以下部分引用~
地ビールは、従来の国産ビールとは、次の点が異なります。原材料は麦芽とホップと水と酵母だけで造ります。
米やコーン、スターチなどの副原料を使っていない麦芽100%のビールです(蛍まいエールは三芳村産米使用)。少量生産でしかできない上面発酵によるビールを濾過も熱処理もしていないため、フレッシュで風味豊かな味わいです。また手造りに近い方法で少量生産されるため、ブルーマスター(醸造主任)の個性が反映され、香りや味にはっきりとした特徴があらわれます。
安房麦酒では「こだわる人」「違いのわかる人」のために丹精込めて1本1本造られます。
日本酒やワインのように、良いグラスで適量をゆっくりと味わっていただきたいビールです。
【安房フルーツビール】
ビールにフルーツを入れると欧米ではフルーツビールと言い、日本では発泡酒に分類されます。安房麦酒ではフルーツを贅沢に使いフルーツビールをつくります。
~~重要な3つの要素~~
「原料の要素」
安房麦酒はビール先進国イギリスとドイツから、厳選し直輸入した高品質な原料だけをふんだんに使用した高濃度仕込みの贅沢なビールです。良質のモルトから抽出された高濃度の麦汁に、香り高いホップとそれぞれのテイストに合わせて選び抜かれた酵母をいれて、最新の設備で細心の注意をはらって丁寧に丁寧に愛情を込めて仕込みました。
「設備の要素」
ビールの決め手はなんといっても「酵母」。とってもデリケートな酵母への最大の愛情表現は緻密な温度管理にあります。より厳しい温度管理が必要な上面発酵系のビール造りで、抜群の品質安定をこの最新設備が実現しています。
「技術の要素」
上質のビールを造りだすには、ホップ・酵母菌・麦芽の3つの原材料の配合がとても重要になります。私たち安房麦酒のビール職人は技術と感性の全てをビール造りに注ぎ込むことで、まるで芸術家のようにどこにもない独自のテイストを生みだしました。一杯のビールに懸ける技術スタッフの熱意と愛情が安房麦酒を支えているのです。
~~本来の「生ビール」とは~~
●酵母が生きている本当の「生」ビール!!
現在、健康食品として見直されているビール酵母が入っています。ビール酵母には、様々なビタミンやアミノ酸を含んでいるだけでなく、お肌をきれいにする栄養素「核酸」が含まれています。
安房麦酒のビールには酵母が入っているので、本当の意味で「生」ビールなのです。
ちなみに、大手ビール会社では賞味期限を長く保持するために、酵母をろ過して取り除いています。
~~地ビールのおいしい飲み方~~
●ビールの味にとって最も大切なことは、新鮮さです。新鮮なビールを新鮮なうちに飲みましょう。安房麦酒はラベルに賞味期限を明確に表示してありますので、なるべくお早めにお飲みください。
●ビールの泡は炭酸ガスを逃がさないようにして、爽快さを守るものです。安房麦酒は泡立ち、泡持ちがよく、きめ細やかな泡をご賞味ください。
●冷やし過ぎないでください。10℃前後が適温です。
~引用終わり~
こだわり抜く姿勢はやはり職人気質を感じますね。こだわりの結果としておいしいビールが出来ました。
もっと沢山の方に知って頂いて、このおいしさで笑顔になって頂きたいです!
有限会社 農業法人安房麦酒
住所 千葉県南房総市谷向394番地の1
電話番号 0470-36-4231
FAX番号 0470-36-4236

ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

最新記事 by ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店 (全て見る)
- お祝いにぴったり!純米大吟醸の魅力と贈り方 - 2024年12月10日
- 【高級な日本酒プレゼントを贈る前に知っておきたいこと】 - 2023年6月8日
- 地元の日本酒酒蔵探し - 2023年6月6日
関連記事
-
-
地酒地ビール紹介・まとめ:寒菊銘醸 九十九里オーシャンビール ペ
2017/05/23 |
地酒紹介・まとめ:九十九里オーシャンビール (地ビール) 地酒地ビール紹介・まとめ:寒菊銘醸 九十...
-
-
SAKE Brewery MoriyaShuzo SANMU
2017/05/19 |
SAKE Brewery MoriyaShuzo SANMU-CITY CHIBA ...
-
-
千葉の地ビールと新酒試飲商談会
2017/12/12 |
千葉の地ビール 千葉の地ビール8種類と千葉県産の素材を使った新酒の試飲商談会を行います。 ...
-
-
酒蔵紹介 千葉 香取市佐原 東薫酒造株式会社
2017/03/28 |
酒蔵紹介 香取市佐原 東薫酒造さん 水運で栄え「江戸優り」と呼ばれた街「佐原」にある『東薫酒造...