電子書籍はシェイプ化が大事
先週オモイカネブックスから発売された「国境を越えたサムライ先生」(外薗明博/著)
こどものできる!!を育てる本ということで、青年海外協力隊で赴任したアフリカの地で、著者である外薗氏が、野球を通じて子ども達に、志を持つことの大切さを教えていきます。最初は挨拶すらできなかった子ども達が、学校のリーダーになり、野球ではアフリカを代表する強豪校になっていきます。
その教育の秘訣は「日本式の躾」と「志」
昨今のニュースを見てると、「躾」という言葉にあまり良い印象を持たれないかもしれないけど、実は「身」を「美しく」するということで、子どもさんの生活習慣の改善には、とても良いものなんです。
その日本式の躾で、アフリカの子どもたちは、一体どんな風に変わっていったのか?志を持つってどういうことなのか?著者の体験を通したドキュメンタリーです。教育関係者、子育て中のお父さん、お母さんに読んでいただきたい一冊です。
ご購入はこちらから → https://omoikanebooks.wixsite.com/samurai
*iOS専用アプリとなります
さて、この本が発売に至るまでには、企画から構成、デザイン、執筆、校正などを繰り返し、約2ヵ月かかりました。といっても、きっと一般的な本を作るより、だいぶ早いですよね?
電子書籍だからということもありますが、紙と比較して時間が短縮できるのは、印刷のところくらいかと思います。企画から校了までの過程は対して変わらない。あとは執筆のところですね。スラスラ書けてしまう著者もいれば、なかなか筆が進まない人もいる。今回は著者の方が、とにかくスピーディーに仕上げて下さったので、全体に早く仕上げることができました。
今回第一弾ということで、反省すべき点がいっぱいでしたね。
どういうところかというと、やっぱり企画と構成、章立てそしてスケジュール。今回の場合、企画はまずまず出来ていて、構成も二転三転したものの、あまりブレもありませんでした。
ただ、スケジュール感が見えにくかった。
何をいつまでに誰がやるのか?
これが明確じゃなかったのです。最初にこのことをもっともっと詰めておく必要があった。
カバーデザインや、校正、電子化など、都度対応している感じになってしまった。反省です。
あとは、著者の方は強い想いを持っていて、それを本を通じて伝えようとしているわけで、どんどん情報を重ねていく。校了をどこまでにするかを明確にしないと、いつまでも原稿がまとまらないんですね。
特に電子書籍の場合は、スマホやタブレットで見るようになります。スマホで見る場合などは、あまり文章量が多いと結構疲れます。だからなるべく著者の方の想いを凝縮して、シェイプして、わかりやすくまとめなくてはいけない。ついつい、自分もストーリーに入り込んでしまって、膨大な文章量になってしまうということもあります。
電子書籍に限ったことではないですが、本を作るときの基準として、章が5つ、小見出しが3〜5つくらいだと読みやすいかと思います。そして一章はだいたい5,000文字、はじめになどを入れも全体で30,000文字程度がいいかな。紙だと50,000文字でも100,000文字でもいいかもしれないですが、電子書籍でこの文字量は読んでて結構つらいはず。
ですので、いかにまとめてわかりやすい文章にしていくか、削ぎ落としていくってことが大事になりますね。伝えたい想いを削っていくって、心もとないことかもしれませんが、読む側からすると、これでもかって情報を提供される方が苦痛だったりするんです。
これから本を出したいと思っている人がいたら、ぜひ情報のシェイプ化をおすすめします。
そして、どれだけエッセンスを凝縮して届けられるかを考えてみましょう。
関連記事
-
-
拡大するEC市場 販売先で狙うのはやはりあの国
2020/07/25 |
2020年7月22日、経済産業省が「令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査...
-
-
いま注目の企業出版とは
2017/11/24 |
いま企業出版に熱い視線が注がれています。 インターネット上には莫大な量の情報があふれて...
-
-
動くから面白いんだよね、電子書籍は
2016/05/02 |
小学生の頃の卒業文集とか卒業アルバムってみなさん持っているのでしょうか? 僕は...行方不明です。...
-
-
条約承認で進むか?書籍の電子化
2019/02/15 |
条約承認で変わる障がい者の読書のあり方 2018年4月25日「盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読...
- PREV
- 国境を越えたサムライ先生
- NEXT
- 島嶼見聞録(しましまけんぶんろく)