現代文化のルーツを探る㊴ 団扇

公開日: : 現代文化のルーツ

だんだん蒸し暑くなってきましたね。そろそろ皆さんの家庭ではエアコンも活躍しているでしょうか?我が家ではエアコンもつけますが、団扇(うちわ)が活躍しています。小さい子がいるので、あまりエアコンで冷えすぎてもよくないと思い、エアコン+団扇で風を起こして涼をとっています。涼をとる以外にも、子どもの食事を扇いで冷ましたり、小さな虫を追い払ったりと、団扇は結構便利なものです。

エアコンや扇風機に押されてあまり日の目を見なくなった団扇ですが、いったいいつ頃から使われているのでしょうね。今日は団扇のルーツを探ってみます。

もともとは顔を隠すためのものだった?

団扇の起源は古く、中国の周時代(前三世紀)にはすでに存在していたといわれています。同時期のエジプトラムセス二世の墓地壁面にも団扇が描かれていて、これは中国からエジプトへ伝わったものと考えられています。日本に伝わったのは、2〜3世紀頃と考えられていて、奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画には、当時のうちわを手にした人物が描かれています。

団扇は古来より、涼をとるだけでなく、祭礼などで貴人や女性が顔をかくすために用いられました。また役人、僧侶など、地位の高い人たちが顔を隠し自らの威儀を正すために使用したり、虫を払うための道具として使用されていました。さらに、天皇の食事を冷ますためや、宮中の火起こしをするための道具として使用されていたとも言われています。まさに今の私の使い方と一緒!使い方はずっと変わらないんですね。

戦国時代には、団扇は合戦時に用いられる軍配団扇として活躍しました。これは合戦の際に大将が、軍の配置や進退などの指揮をするための武具として使用されたものです。鉄と皮革や木を使って作られた軍配団扇は、現在のうちわとは違い独特な形をしています。皆さんも歴史書や時代劇で目にしたことがあるかと思います。そうそう、大相撲で行司が使用しているあの軍配のような形です。実際に大相撲の軍配は戦国時代に使用されていた軍配団扇の名残だと言われているんです。

庶民の道具として浸透していった団扇

江戸時代に入ると、団扇は庶民の手に入りやすくなります。
暑さを凌ぐのため、炊事の際の火起こしのためなど、使われ方は現代と変わらず日常生活の道具として使用されていました。また、この頃から団扇に浮世絵や歌舞伎役者、美人画などが印刷されたものが普及され始めます。団扇が道具として用いられるだけでなく、見て楽しむ芸術品としても好まれはじめたたのですね。お気に入りの役者を描いた団扇を手に遊び場へ出かけることが、当時は粋とされていました。今でいうアイドル団扇のはしりですね。

さて、うちわを「団扇」と書きますが、その語源は何なのでしょうか?
諸説ありますが、うちわは羽を使ってハエや蚊などを打ち払うことを指す「打ち」と、その道具である「羽」を組み合わせて「羽打ち羽(うちわ)」となったことが語源とされています。打ち払うという行為には、ハエや蚊などの虫だけではなく、病魔などの害を撃ち払う魔除けの意味合いも含まれていたようです。

語源のままの漢字を当てれば「打羽」となりますが、実際には「団扇」という漢字が用いられていますね。この団扇という漢字は、もともと中国で使用されていた中国語なんですね。 中国語で丸いという意味である「団」という漢字と、観音開きの開閉の際に風が生じる様子を表した「扇」という漢字2文字で、中国では「団扇」と呼ばれていました。それが日本でも当て字として使われるようになりました。

日本で有名な団扇

今日のうちわのルーツは、

中国月扇…一本の竹を柄の部分を残し細かく割り、放射状に広げ紙を貼ったもの

朝鮮団扇…木または竹で挿柄したもの

南方系葉扇…檳榔樹の葉などで作ったもの

の三つの系統に分けられ、京うちわは中国・朝鮮の流れを汲むものとされています。
京団扇はとても有名ですが、それ以外にも日本には有名な団扇があるので、それらを紹介して今日のブログを終わりたいと思います。

●京団扇(都うちわ)
京うちわは「都うちわ」とも呼ばれ、宮廷でも用いられた極めて優美なもの。”差し柄”と呼ばれる製法は、地紙面と把手(とって)を別に作る方法で、京うちわの大きな特徴になっています。京うちわの構造は朝鮮うちわの流れを汲むもので、沢山の竹製の細い骨によって地紙が支えられています。 

blank.gif

●讃岐うちわ(丸亀うちわ)
金毘羅参拝の土産物として名高い丸金 印入りの渋うちわが丸亀で作られ、また、天明年間(1781~1789年)には、丸亀藩江戸詰大目付瀬山登が丸亀藩の下級武士の内職として大いに奨励したことが、丸亀におけるうちわ作りの基礎となったとされています。丸亀におけるうちわの生産は、全国のうちわ生産量の約90(特徴等)%を占めています。 丸亀うちわの特徴は、柄と骨が一本の竹で作られているものが多いことが特徴です。 blank.gif

●房州うちわ
持つ所が丸い竹でできているうちわを「房州うちわ」と言います。その多くが、舟形と那古で生産され、明治23年、那古に住む忍足信太郎さんが「割ぎ竹(さぎだけ)」の加工を内職として手がけたのが房州でのうちわづくりの始まり。明治30年になって、同じ町に住む岩城庄吉さんが本格的に「割ぎ竹」の加工を始め、大量の加工品を出荷するようになり、大正の初めには「マド」と呼ばれるうちわの骨づくりまでの加工が出来るようになりました。 

関連記事

現代文化のルーツを探る㉑ 袴

2021/03/19 |

卒業式シーズンとなりました。 我が家の娘も先日中学を卒業して、来月からは高校生です。月日の経つのは...

記事を読む

夏の風物詩【盆踊り】 日本文化のルーツ

2021/08/06 |

夏真っ盛り。 猛暑日が続き、コロナ禍の影響で始終マスクをつけ、夏を楽しむというより苦しんでいると言...

記事を読む

現代文化のルーツを探る⑦ カレー

2021/01/30 |

皆さんこんにちは、オモイカネブックスの岩瀬です。 オモイカネブックスは、日本の文化や歴史、習慣など...

記事を読む

現代文化のルーツを探る⑩ 寿司

2021/02/10 |

English after Japanese 2013年12月、ユネスコが「和食;日本人の伝統...

記事を読む

  • 企業メディア化真価道場
  • 日本の昔ばなし名作シリーズ1

    日本の昔ばなし名作シリーズ1
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ2

    日本の昔ばなし名作シリーズ2
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ3

    日本の昔ばなし名作シリーズ3
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 失敗しない家づくり読本

    失敗しない家づくり読本
    発売日 : 2021/3/27
    一般社団法人コミュニティービルダー協会 (著)
    ¥500 (電子版)

  • THE REAL RICH LIFE

    THE REAL RICH LIFE
    発売日 : 2021/1/29
    Hikaru Deguchi (著)
    ¥1,028 (電子版)
    ¥2,519 (ペーパーバック)

  • 天使との対話

    天使との対話
    発売日 : 2021/1/16
    中西 識叡子 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,452 (ペーパーバック)

  • Japanese Style
    発売日 : 2021/1/13
    Hironobu Ishikawa (著)
    ¥834 (電子版)
    ¥2,201 (ペーパーバック)

  • TSUNAGU モンゴル×日本
    発売日 :2020/3/15
    ガンフヤグ テンギスボルド(著)
    ¥500 (電子版)
    ¥990 (ペーパーバック)

  • 子供たちに伝えておきたい“日本のこと”
    発売日 : 2019/12/28
    飛岡健 (著)
    ¥528 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • SDGsに取り組もう 建築業界編
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥550 (電子版)
    ¥1,320 (ペーパーバック)

  • 頼みたくなる住宅営業になれる本
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • ビジネスに役立つ 日本の偉人の仕事術
    発売日 :2019/9/5
    オモイカネブックス(著)
    ¥864 (電子版)
    ¥1,782 (ペーパーバック)

  • と金志士 上巻
    発売日 : 2019/7/26
    オモイカネブックス(著)
    ¥540 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 大人のための科学的勉強法
    発売日 : 2019/7/18
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 不調リセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • たるみリセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • 食品異物対策
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • 技術・技能伝承法
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • ドクター福井の開成流勉強術
    発売日 : 2019/5/22
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 世界を解く数学
    発売日 : 2019/5/22
    河田直樹(著)
    ¥800 (電子版)

  • TSUNAGU スロベニア×日本
    発売日 : 2019/2/27
    ニーナ・ハビャン(著)
    ¥500 (電子版)

  • 春ちゃんのマシュマロタイム
    発売日 : 2019/2/19
    今井真理子(作)
    こばやしまりこ(絵)
    ¥800 (電子版)

  • 科学で考えるごみゼロの未来
    出版社 : 2018/9/15
    広瀬立成(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥815 (ペーパーバック)

  • とっておきの見込み客発掘法

    とっておきの見込み客発掘法
    出版社 : 2018/9/13
    石川博信 (著)
    ¥840 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 日本列島ダニさがし
    発売日 : 2018/5/13
    青木淳一(著)
    ¥600 (電子版)

  • KARADAチューニング
    発売日 : 2018/3/19
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,284 (ペーパーバック)

  • 障がい者アートの未来を探して
    発売日 : 2018/2/1
    熊本豊敏(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • 建築神殿論
    発売日: 2017/12/25
    武田暁明(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 (ペーパーバック)

  • 我は日本人なり
    発売日 : 2017/6/26
    竹元正美(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • おみず
    発売日 : 2017/4/1
    AKI (絵・作)
    ¥840 (電子版)

  • 国境を越えたサムライ先生
    発売日 : 2017/2/21
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 円(ペーパーバック)

  • 島嶼見聞録
    発売日: 2017/2/19
    木越祐紀子(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥1,320(ペーパーバック)

Translate »
PAGE TOP ↑