アレを使って美味しいお汁を作る!?「さかな女房」

公開日: : 昔話

毎日寒い日が続きます。
皆さんいかがお過ごしですか。

寒い季節に美味しいものというと何を思い浮かべますか?
寄せ鍋、おでん、うどん、お味噌汁など、日本の冬には美味しい食べ物がいっぱいありますね。そのどれにも使われているのが「だし」です。日本食には、だしが使われている食べ物がたくさんありますね。日本食以外でも中華料理やイタリアンなどの隠し味にも、だしは使われています。様々な場面で利用出来るだしですが、その歴史はいつ頃からはじまったのでしょうか?

だしのルーツ

いまでは様々な種類のだしがありますが、そのルーツは縄文時代に遡ります。当時は狩猟・採取生活が中心でしたが、野草や木の実といった食材の中には毒が入っている物もあり、生の状態だと消化に悪い物も多くありました。この頃人々は縄文土器を作り出し、火を使うことを覚えるようになります。

食材をどうにかして食べたいと考えていた当時の人々は、木の実や果物、きのこや魚、貝や獲物の肉など、様々な食材を土器で柔らかく煮て食べるという方法を編み出します。煮ると食材が柔らかくなり、苦味や渋みがなくなるということを発見したんですね。

そこで、さらに新たな発見をします。魚や肉を煮た際に出た煮汁に、食材の旨味が溶け出していたんですね。この頃の発見が、現在のだしのルーツになったと言われています。

現在メジャーなかつお節や昆布が本格的にだしとして使用され始めたのは奈良時代です。朝廷へ納める税として、かつおと思われる「堅魚」や「煮堅魚」、「煮堅煎汁」といった記述が当時の文献にあったといいます。かつおの旨味を凝縮した「堅魚煎汁(かたうおのいろり)」は日本最古の調味料と言われていて、701年に制定された大宝律令では、朝廷への重要献上品としても指定されていました。

797年に成立した続日本紀(しょくにほんぎ)には、昆布が朝廷へ献上されたという記述が残されています。奈良時代からかつおや昆布が調理に使われるようになり、室町時代後期の文献には素材ではなく「だし」としての記述されているものが見つかりました。料理をはじめ、魚鳥の取扱い、飲食の作法について紹介しており、その中で白鳥を煮て調理する際に「にたし」というかつお節を用いた「だし」や、「だし」をとる際にだし袋を使用していたという記述が見られます。

庶民の味になっただし

江戸時代に入ると、かつおだしの料理書が登場するなどだし文化が発展していきます。さらに、江戸時代に入ると、江戸時代初期の代表的な料理書である「料理物語」など多くの文献に「だし」を利用した料理が登場してきます。

江戸中期になると、昆布と鰹節との「合わせだし」の記述もあり、この頃には現代に近い「だし」の取り方が発明されていたことが伺えます。この頃、江戸ではそばが広まり、関西ではうどんが広まったことから、その汁として、だしが使用されるようになっていったんですね。その後、煮物や汁物のベースにかつおや昆布だしが用いられ、徐々に全国へと広がっていきます。特に魚から取れるだしは貴重かつ料理に深い味わいを出すとして、高級料亭で用いられるようになりました。

現在では当たり前のように多くの料理に使用されていますが、当時は秘伝の味として一般人への公表は避けていたようです。料理人の世界では、普通の板前さんはだしを作る事ができず、店主などのトップの人が作るというルールもあったようです。

関東だしは濃口しょうゆを使っているため色が濃く、反対に関西だしは薄口しょうゆを使っていて色が薄いのが特徴ですね。関東のそばと関西のうどんでは、味が色合いも違います。味も関東だしの方が濃く作られており、塩分が多めになっています。さて、どうして東西でこのような違いが出たのでしょうか?

当時、関東では多くの人が肉体労働を中心にして生計を立てていました。汗をかいて仕事をする人が多かったことから、塩分が必要になり、そこからだしや料理も味の濃いものが好まれるようになったようです。一方で関西地方は、関東に比べると頭脳労働の人々が多くかった。

公家など高い家柄の人も多くいたというのも影響していたようです。家柄が高いとはいえ、公家であっても倹約が必要な人たちもいました。そこで、京の人々はだしを有効利用して、少ない素材でも味が引き立ち、美しく見えるような調理方法を編み出したんですね。

だしが出てくる昔話

さて、今日は「だし」が出て来る民話を紹介します。

『さかな女房』

むかしあるところに、独り者の漁師がいました。
毎日魚をとっては自分で食うだけの魚を残して、あとは海に逃していました。
そういうわけで、漁師はいつも貧乏でした。

ある時、かわいい娘さんがきて
「おら、みなしごでどこへにも行くとこがない。ここに置いてくれ。」
と言いました。

男は、「うちは貧乏で、おまえさんを置くことはできねーよ。」
と言ったのですが、
娘さんは「いくら貧乏でもいいので、置いてくださいな。」
とあきらめません。
男は、「仕方がねえ、じゃあ置いてやろう」
と家に招き入れました。

娘さんは男の家に住んでよく働いてくれました。
そしてふたりはいつしか夫婦になりました。

娘さんが作る食事はとてもおいしくて、おとこは喜んで食べました。
でも、娘さんは「食事をつくるときは、見ないで下さい。」と言いました。

男は不思議に思って、ある時漁に行ったふりをして、台所の梁の上に上がって見ていました。
そこへ娘さんが入ってきたかと思うと、桶に水を汲んでその中に自分のお尻を入れてゴシゴシと洗い、その水でお汁を作り始めました。

男はびっくりして、梁から落ちてしまいました。

それを見た娘さんも驚いて、
「見られてしまったからには、ここにいられません。」
と言いました。

男は、
「勘弁してくれ。ここにいてくれ。」
と頼みました。

すると娘さんは、
「おらは、おまえさまに助けられた魚です。助けられたお礼にうまい汁のだしを出して、ごちそうを食べさせたかったのです。」
と言って、魚になって海へ帰ってしまいました。

男がふと見ると、娘さんが置いていった手箱が残されていました。
中を見ると、金で作った櫛やかんざしがありました。
男はそれを売って、大金持ちになることができました。

 

日本の昔話や民話によくある、動物からの恩返しのお話ですね。
それにしても、お尻で出汁をとっていたら、さすがにちょっと驚きますね、、、。
さて、今夜は煮干しで美味しい出汁をとって、あたたかいものを作りましょうかね。

関連記事

情けは人のためならず〜浦島太郎

2022/11/02 |

ある日、漁師の浦島太郎が浜辺を歩いていると、亀が子供たちにいじめられているところを見かけます。 そ...

記事を読む

お風呂を貸して大金持ちに?!『風呂に入るお地蔵さん』

2023/05/14 |

もともと日本では神道の慣習で、川や滝で行われた沐浴の一種と思われる禊が行われていました。 仏教では...

記事を読む

ほんとはちょっと怖い『かちかち山』

2022/04/26 |

日本の五大昔話の1つとされ、今でも人気のある『かちかち山』。 皆さんかちかち山のお話って覚えていま...

記事を読む

人は見てはいけないというタブーを破ってきた『蛇女房』

2023/06/09 |

日本の昔話には、「見てはいけない」というタブーが結構たくさんあります。 夫がタブーを冒したために正...

記事を読む

  • 企業メディア化真価道場
  • 日本の昔ばなし名作シリーズ1

    日本の昔ばなし名作シリーズ1
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ2

    日本の昔ばなし名作シリーズ2
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ3

    日本の昔ばなし名作シリーズ3
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 失敗しない家づくり読本

    失敗しない家づくり読本
    発売日 : 2021/3/27
    一般社団法人コミュニティービルダー協会 (著)
    ¥500 (電子版)

  • THE REAL RICH LIFE

    THE REAL RICH LIFE
    発売日 : 2021/1/29
    Hikaru Deguchi (著)
    ¥1,028 (電子版)
    ¥2,519 (ペーパーバック)

  • 天使との対話

    天使との対話
    発売日 : 2021/1/16
    中西 識叡子 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,452 (ペーパーバック)

  • Japanese Style
    発売日 : 2021/1/13
    Hironobu Ishikawa (著)
    ¥834 (電子版)
    ¥2,201 (ペーパーバック)

  • TSUNAGU モンゴル×日本
    発売日 :2020/3/15
    ガンフヤグ テンギスボルド(著)
    ¥500 (電子版)
    ¥990 (ペーパーバック)

  • 子供たちに伝えておきたい“日本のこと”
    発売日 : 2019/12/28
    飛岡健 (著)
    ¥528 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • SDGsに取り組もう 建築業界編
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥550 (電子版)
    ¥1,320 (ペーパーバック)

  • 頼みたくなる住宅営業になれる本
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • ビジネスに役立つ 日本の偉人の仕事術
    発売日 :2019/9/5
    オモイカネブックス(著)
    ¥864 (電子版)
    ¥1,782 (ペーパーバック)

  • と金志士 上巻
    発売日 : 2019/7/26
    オモイカネブックス(著)
    ¥540 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 大人のための科学的勉強法
    発売日 : 2019/7/18
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 不調リセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • たるみリセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • 食品異物対策
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • 技術・技能伝承法
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • ドクター福井の開成流勉強術
    発売日 : 2019/5/22
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 世界を解く数学
    発売日 : 2019/5/22
    河田直樹(著)
    ¥800 (電子版)

  • TSUNAGU スロベニア×日本
    発売日 : 2019/2/27
    ニーナ・ハビャン(著)
    ¥500 (電子版)

  • 春ちゃんのマシュマロタイム
    発売日 : 2019/2/19
    今井真理子(作)
    こばやしまりこ(絵)
    ¥800 (電子版)

  • 科学で考えるごみゼロの未来
    出版社 : 2018/9/15
    広瀬立成(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥815 (ペーパーバック)

  • とっておきの見込み客発掘法

    とっておきの見込み客発掘法
    出版社 : 2018/9/13
    石川博信 (著)
    ¥840 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 日本列島ダニさがし
    発売日 : 2018/5/13
    青木淳一(著)
    ¥600 (電子版)

  • KARADAチューニング
    発売日 : 2018/3/19
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,284 (ペーパーバック)

  • 障がい者アートの未来を探して
    発売日 : 2018/2/1
    熊本豊敏(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • 建築神殿論
    発売日: 2017/12/25
    武田暁明(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 (ペーパーバック)

  • 我は日本人なり
    発売日 : 2017/6/26
    竹元正美(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • おみず
    発売日 : 2017/4/1
    AKI (絵・作)
    ¥840 (電子版)

  • 国境を越えたサムライ先生
    発売日 : 2017/2/21
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 円(ペーパーバック)

  • 島嶼見聞録
    発売日: 2017/2/19
    木越祐紀子(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥1,320(ペーパーバック)

Translate »
PAGE TOP ↑