春の訪れとともに人々の幸福を願う「修二会」
公開日:
:
現代文化のルーツ
明日から3月ですね。
皆さんは、3月に奈良の東大寺で行われる「お水取り」という行事をご存知ですか?
「お水取り」とは、奈良東大寺二月堂で行われる「修二会(しゅにえ)」の通称でもあります。
「修二会」とは、各地の仏教寺院で行われている法会のひとつで、もとは旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。
修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」と言う。十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔(さんげ)することを意味します。
修二会は、国家や万民のためになされる宗教行事で、天災や疫病や反乱は国家の病気と考えられ、「練行衆(れんぎょうしゅう)」と呼ばれる精進潔斎した11人の僧侶たちが、人々が犯した罪を懺悔し罪過を悔い改めると共に、天災や疫病を取り除いて、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を願う行事です。
3月1日の深夜1時に「授戒」が行われた後、法要の中心となる「悔過法要」が連日6回(「日中」「日没」、「初夜」「半夜」、「後夜」「晨朝」)行われます。
行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。東大寺の「お水取り」の歴史は古く、最初に行われたのは752年。東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかそう)が創始といわれています。それ以来、一度も欠かされたことのない「不退の行法」です。
「お水取り」と共に有名なのが「お松明」。練行衆の道明かりとして、夜毎、大きな松明に火がともされます。修二会の間、毎日10本の松明が灯され、回廊を走ります。松明といっても、その大きさは想像以上で、重さ40kg、竿の長さは7mにも及びます。特に12日の「籠松明」は、松明の数が11本に増え、重さは70kg、竿の長さは8mにもなり、夜空を赤々と照らす炎は幻想的で神々しく、圧巻です。お松明の火の粉を浴びると無病息災のご利益があるといわれ、その灰を大切に持ち帰る人も多いそうです。
東大寺の修二会と同様に、国家安穏、五穀豊穣、万民豊楽などを祈願する悔過法要として行われるのが、薬師寺の「花会式」です。
「花会式」は、堀河天皇が皇后の病気平癒を薬師如来に祈り、霊験を得て病気が回復した御礼で薬師三尊に色とりどりの造花を供えたのが起源とされています。
現在は毎年3月25日~31日の7日間で行われており、梅、桃、桜、山吹、椿、牡丹、藤、百合、杜若、菊の10種類約1700本の手作りの造花が須弥壇を飾ります。花会式の法要を勤めるのは、大導師・咒師・堂司の「三役」と7人の「大衆」の計10人の僧侶で、期間中日常から隔絶された精進潔斎の生活を送ります。
1日6回、「日中」「日没」、「初夜」「半夜」、「後夜」「晨朝」の薬師悔過が勤められ、薬師寺に伝わる密教作法で、堂内の灯りをすべて落とし暗闇の中で法螺貝、太鼓、鐘、鈴が大音響かつ独特のリズムで鳴り響く中、咒師が両手に刀を持って擦り足で三周し、終了すると再び堂内は静けさに包まれます。最終日の3月31日に花会式は結願を迎え、悔過法要に加え神供、護摩焚き、鬼追い式が行われます。
東大寺の「お水取り」と薬師寺の「花会式」が終わると、大和路にはようやく本格的な春が訪れると言われています。
日本では、天下泰安や五穀豊穣を願う、こういった行事が脈々と続いているんですね。
アマゾンランキング学習カテゴリ1位!!
障がい者アート×日本の昔話
日本語と英語で描かれたバイリンガル絵本
『日本の昔ばなし名作シリーズ1』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCL7D6V/
『日本の昔ばなし名作シリーズ2』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCKXWLL
『日本の昔ばなし名作シリーズ3』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCJVJMV/
関連記事
-
現代文化のルーツを探る㉞ 衣替え
2021/05/21 |
日に日に蒸し暑さが増してきましたね。 今年の梅雨入りは、九州から東海にかけての全ての地方で、統計史...
-
現代文化のルーツを探る④こたつ
2021/01/21 |
皆さんこんにちは。寒い日が続きますね。 大雪で車の事故や立ち往生が増えています。雪が降っている地域...
-
現代文化のルーツを探る㊼ 夏祭り
2021/08/27 |
残暑が厳しい毎日ですね。 こう暑いとかき氷など食べたくなりますが、今年は各地で夏祭りが中止になり、...
-
子ども高齢者も世界もハマる折り紙
2023/03/24 |
最近我が家の4歳の息子が折り紙にはまっています。 鶴や兜など、ちゃんとしたカタチには折れませんが、...
- PREV
- 春霞の時季を経て春本番へ「霞始靆」
- NEXT
- 春を彩る女性の袴