現代文化のルーツを探る㉜ 相撲

公開日: : 最終更新日:2021/05/14 現代文化のルーツ

English follow Japanese

皆さん相撲は好きですか?僕はおじいちゃんおばあちゃん子だったので、夕方になると祖父母と一緒にテレビの大相撲中継を観ていました。僕が観ていた頃のヒーローは千代の富士ですね。若貴ブームの頃は、全世代を通して相撲が大人気でしたね。

さて、相撲ってどのくらい前から行われていたのでしょうか?今日は相撲のルーツを辿ってみたいと思います。

相撲の起源は神話の世界へ

相撲の起源は神話の世界にまで遡ります。
「日本書紀」に記載されている紀元前23年垂仁天皇7年7月7日に、天下一の強力として名を轟かせていた大和国の当麻蹴速(たいまのけはや)を諌めるため、天皇の勅命で出雲国の野見宿禰(のみのすくね)が招聘され、相撲が組まれたとあります。野見宿禰が相手を絶命するまで執拗に攻撃を加えていることから、現代の相撲というよりは死闘だったんですね。
この相撲に勝った宿禰には蹴速の領地が朝廷により授けられたとあり、相撲が重要な位置にあったことが分かります。

奈良時代になると、天皇や貴族たちを前に相撲が行われるようになります。そして平安時代には「相撲節会(すまいのせちえ)」という、宮中での五穀豊穣、天下泰平を祈念する神事として年中行事になっていきます。日本各地で、その年の農作物の収穫を占う儀式として相撲が開催されるようになりました。

神事から力を見せる武技へ

鎌倉時代には、武技として相撲が武士たちの間に広まります。武家として相撲を好んだのは源頼朝で、源氏の守護神社である鶴岡八幡宮にたびたび相撲を奉納して上覧相撲(天皇や将軍の前で披露される相撲)も開催しました。室町時代以降は、相撲は権力者たちだけのものでなく庶民の間にも広がっていきます。狩野永徳の「洛中洛外図屏風」などにも、庶民が川辺で相撲を取っている場面が描かれています。依然として武士たちの間では、強さを誇示するものとしての相撲は奨励され、戦国武将もことのほか相撲を好みました。武将たちは、屈強な力士達を即戦力として召し抱えていきました。

織田信長も大変相撲を好んだ人物の一人です。上覧相撲がたびたび行なわれ、大規模なものでは、安土城下に1,500人を集めた上覧相撲もあったほどです。力士に四股名(しこな)がつくようになり、プロの力士が誕生したのもこの時代からといわれています。

娯楽として華開いた相撲

江戸時代初期には相撲は興行化され、庶民の娯楽として発展します。この頃の力士は歌舞伎役者と並んで花形の職業となっていきました。当時力のある力士は兵(つわもの)の象徴として、大名に召し抱えられ「武士」の身分と帯刀を許されたといいます。相撲の世界における太刀は、力士の地位や誇りを示す象徴として重要な役割を持っているんですね。

第11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)は大変な相撲好きで、上覧相撲を5回開催したといいます。現在の大相撲のかたちは、この頃に確立されたといわれています。明治時代に入り西洋の文化が浸透する中で、裸で取り組みをおこなう相撲は野蛮なものとして衰退の危機にさらされます。しかし相撲を愛する人々の熱意と天皇の後押しで、相撲の文化は残され、明治後期には最初の国技館が建設されました。現代でもたくさんの相撲ファンがいますが、相撲は古代から愛される、まさに日本の国技といえるものだったんですね。

最後に相撲の豆知識を

■塩まき
土俵に入る前にまく塩は「清めの塩」といって、土俵の邪気を祓い、土俵を清め、神に祈るという意味があります。塩まきは、十両以上に許されていて、本場所中1日にまかれる塩の量は約50kgといわれています。

■蹲踞(そんきょ)
蹲踞は土俵に上がった力士がまず取る姿勢で、つま先立でひざを大きく広げ、背筋を伸ばして手を軽く膝にのせたかたち。思い浮かびますか?この姿勢は相手に対して「敬いの念」を示すという意味があるんですね。

■塵(ちり)
「塵をきる」という動作があります。蹲踞の姿勢から力士は柏手(かしわで)を打って両手を大きく広げる動きです。これは相手に対して刃物などを持たず、正々堂々と戦うことを示しています。塵手水(ちりちょうず)ともいいますね。水がない野外で草などで手を清めた動作の名残だといわれています。

■四股(しこ)
横綱の土俵入りでも見られる四股。これには邪気を祓うという意味があります。土俵上で力士が皆行います。力士にとっては大切な準ウォーミングアップでもあり、四股を踏むことで地中に潜む邪気を祓っているんです。

■力水(ちからみず)
土俵の赤房(あかぶさ)と白房(しろぶさ)の下には桶があります。ここに「力水」と呼ばれる水が入っているんです。一度塩まきをした後、前の取組で勝った力士から水をつけてもらい口をすすいで身体を清めます。そして桶に備えてある「力紙(ちからがみ)」で顔や身体を拭って再び土俵へと向かいます。

Do you like sumo? I was a grandparent’s child, so I used to watch sumo live on TV with my grandparents in the evening. Chiyonofuji was my hero when I was watching. Sumo was very popular among all generations during the Waka-Ki boom.

Now, how long has sumo been practiced? Today, I’d like to trace the roots of sumo.

The origin of sumo goes back to the world of mythology

The origins of sumo can be traced back to the world of mythology.
On July 7, in the 7th year of Emperor Taruhito’s reign (23rd year BC), according to the Nihon Shoki (Chronicles of Japan), Nominosukune of Izumo Province was invited by order of the Emperor to admonish Taima no Kehaya of Yamato Province, who was known as the most powerful man under heaven. Since Nominosukune relentlessly attacked his opponent until he died, it was more of a fight to the death than a modern sumo match.
The victor of this sumo match was given the territory of Kehaya by the Imperial Court, indicating the importance of sumo.

In the Nara period (710-794), sumo tournaments were held in front of the emperor and nobles. In the Heian period (794-1185), sumo became an annual event called Sumai-no-Sechie, a Shinto ritual held in the imperial palace to pray for a good harvest and peace under the heavens. In many parts of Japan, sumo came to be held as a ritual to divine the harvest of the year’s crops.

From a Shinto ritual to a martial art to show power

In the Kamakura period (1185-1333), sumo became a popular martial art among samurai. Minamoto no Yoritomo was the first warrior to favor sumo, and he often dedicated sumo to Tsurugaoka Hachiman Shrine, the guardian shrine of the Minamoto clan, and held sumo tournaments in front of the emperor and shogun. After the Muromachi period (1336-1573), sumo was not only for the powerful, but also spread among the common people. In “Rakuchu-Rakugai-zu Byobu” by Kano Eitoku, there are scenes of common people wrestling by the riverside. Sumo wrestling was still encouraged among warriors as a way to show off their strength, and the warlords of the Sengoku period were particularly fond of it. The warlords recruited strong sumo wrestlers as their immediate fighting force.

Oda Nobunaga was one of those who liked sumo very much. Sumo tournaments were often held, and there was even one large-scale sumo tournament that drew 1,500 people to Azuchi Castle. It is said that it was during this period that wrestlers began to be given names and professional wrestlers were born.

Sumo flourished as a pastime

In the early Edo period (1603-1868), sumo became a form of entertainment for the common people. At that time, sumo wrestlers became as popular as Kabuki actors. In those days, powerful rikishi were held by feudal lords and allowed to wear swords and the status of “samurai” as a symbol of military power. In the world of sumo, the sword plays an important role as a symbol of a wrestler’s status and pride.

The 11th shogun, Tokugawa Ienari, was a great sumo fan and held five sumo tournaments. It is said that the current form of sumo was established around this time. In the Meiji era (1868-1912), with the penetration of Western culture, sumo was threatened with decline as it was considered barbaric. However, with the enthusiasm of sumo lovers and the support of the emperor, the culture of sumo was preserved, and the first Kokugikan was built in the late Meiji period. Even today, there are many sumo fans, and sumo has been loved since ancient times, and can truly be called Japan’s national sport.

Lastly, some trivia about sumo

Salt Throwing
The salt that is sprinkled before entering the ring is called “Kiyome-no-salt,” and is meant to purge the ring of evil spirits, cleanse it, and pray to the gods. Only juryo and above are allowed to sprinkle salt, and it is said that about 50 kg of salt is sprinkled per day during the main tournament.

Sonkyo
When a rikishi enters the ring, the first posture he takes is to stand on his toes, knees wide apart, back straight, and hands lightly resting on his knees. Can you picture it? This posture has the meaning of showing respect to the opponent.

Chiri
There is an action called “dust cutting”. This is a movement in which a rikishi makes a kashiwade (oak hand) motion from the crouching position and spreads both hands wide. This shows that the wrestler is fighting fairly and openly, without holding a blade against the opponent. It is also called chiri chouzu. It is said to be a remnant of the action of purifying one’s hands with grass in the open air where there is no water.

Shiko
The shiko is also seen in the ring-entering ceremony of yokozuna. It has the meaning of purging evil spirits. It is performed by all rikishi in the ring. It is also an important part of the rikishi’s warm-up, and by stepping on the ground, they are purging the evil spirits that lurk beneath the ground.

Chikara-mizu
Underneath the red and white tassels of the ring is a tub. Underneath the red and white tassels of the ring, there is a bucket of water called “chikara-mizu”. After sprinkling salt into the water, the rikishi who won the previous bout will pour the water into the bucket and rinse their mouths to purify their bodies. The rikishi then wipe their faces and bodies with the “rikigami” paper provided in the tub, and go back to the ring.

関連記事

現代文化のルーツを探る㉖ 梅干し

2021/04/09 |

日中は陽射しが温かくなりましたね。 うちでは昨日から娘が高校に通い始め、お弁当生活がスタートしまし...

記事を読む

現代文化のルーツを探る㉝ 海苔

2021/05/18 |

皆さん海苔はお好きですか? おむすびや海苔巻き、おもちに巻いたり、蕎麦やラーメンに乗せたり、そのま...

記事を読む

現代文化のルーツを探る㉛ 菖蒲湯

2021/04/30 |

5月5日端午の節句が近づいてくると、スーパーには「菖蒲」が並びますね。 普段はほとんど見ることのな...

記事を読む

現代文化のルーツを探る⑳ うどん

2021/03/16 |

皆さんうどんはお好きですか? 日本ではうどんが好きな人と、そばが好きな人にわかれます。僕はどちらも...

記事を読む

  • 企業メディア化真価道場
  • 日本の昔ばなし名作シリーズ1

    日本の昔ばなし名作シリーズ1
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ2

    日本の昔ばなし名作シリーズ2
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ3

    日本の昔ばなし名作シリーズ3
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 失敗しない家づくり読本

    失敗しない家づくり読本
    発売日 : 2021/3/27
    一般社団法人コミュニティービルダー協会 (著)
    ¥500 (電子版)

  • THE REAL RICH LIFE

    THE REAL RICH LIFE
    発売日 : 2021/1/29
    Hikaru Deguchi (著)
    ¥1,028 (電子版)
    ¥2,519 (ペーパーバック)

  • 天使との対話

    天使との対話
    発売日 : 2021/1/16
    中西 識叡子 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,452 (ペーパーバック)

  • Japanese Style
    発売日 : 2021/1/13
    Hironobu Ishikawa (著)
    ¥834 (電子版)
    ¥2,201 (ペーパーバック)

  • TSUNAGU モンゴル×日本
    発売日 :2020/3/15
    ガンフヤグ テンギスボルド(著)
    ¥500 (電子版)
    ¥990 (ペーパーバック)

  • 子供たちに伝えておきたい“日本のこと”
    発売日 : 2019/12/28
    飛岡健 (著)
    ¥528 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • SDGsに取り組もう 建築業界編
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥550 (電子版)
    ¥1,320 (ペーパーバック)

  • 頼みたくなる住宅営業になれる本
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • ビジネスに役立つ 日本の偉人の仕事術
    発売日 :2019/9/5
    オモイカネブックス(著)
    ¥864 (電子版)
    ¥1,782 (ペーパーバック)

  • と金志士 上巻
    発売日 : 2019/7/26
    オモイカネブックス(著)
    ¥540 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 大人のための科学的勉強法
    発売日 : 2019/7/18
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 不調リセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • たるみリセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • 食品異物対策
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • 技術・技能伝承法
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • ドクター福井の開成流勉強術
    発売日 : 2019/5/22
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 世界を解く数学
    発売日 : 2019/5/22
    河田直樹(著)
    ¥800 (電子版)

  • TSUNAGU スロベニア×日本
    発売日 : 2019/2/27
    ニーナ・ハビャン(著)
    ¥500 (電子版)

  • 春ちゃんのマシュマロタイム
    発売日 : 2019/2/19
    今井真理子(作)
    こばやしまりこ(絵)
    ¥800 (電子版)

  • 科学で考えるごみゼロの未来
    出版社 : 2018/9/15
    広瀬立成(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥815 (ペーパーバック)

  • とっておきの見込み客発掘法

    とっておきの見込み客発掘法
    出版社 : 2018/9/13
    石川博信 (著)
    ¥840 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 日本列島ダニさがし
    発売日 : 2018/5/13
    青木淳一(著)
    ¥600 (電子版)

  • KARADAチューニング
    発売日 : 2018/3/19
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,284 (ペーパーバック)

  • 障がい者アートの未来を探して
    発売日 : 2018/2/1
    熊本豊敏(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • 建築神殿論
    発売日: 2017/12/25
    武田暁明(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 (ペーパーバック)

  • 我は日本人なり
    発売日 : 2017/6/26
    竹元正美(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • おみず
    発売日 : 2017/4/1
    AKI (絵・作)
    ¥840 (電子版)

  • 国境を越えたサムライ先生
    発売日 : 2017/2/21
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 円(ペーパーバック)

  • 島嶼見聞録
    発売日: 2017/2/19
    木越祐紀子(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥1,320(ペーパーバック)

Translate »
PAGE TOP ↑