千葉の地ビールが美味しい!おすすめ地ビール紹介①

千葉のおすすめ観光スポット紹介 Vol.1

皆さんこんにちは!

『東京への観光はよく行くけど、ディズニーランド・ディズニーシー以外に千葉県ってなにがあるの?』

という声をよくお聞きします(>_<)

 

そこで今回からは、千葉県の魅力をお伝えするため有名な観光スポットから、穴場の観光スポットまで連載で紹介していきたいと思います(^^♪

インスタ映え間違いなし?『鋸山』をご紹介!

 

鋸山(のこぎりやま)は、千葉県安房郡鋸南と富津市の境目に位置する、標高329.4mの凝灰岩からなる山です。

古くは江戸時代から建築資材として採石されていましたが、1985年には自然保護規制により採石を終了しました。

現在ではその独特の景観により観光資源として千葉県を代表する観光地となっています!

 

特に国道127号の明鐘岬付近は、夕日鑑賞スポットとしても有名です(^^)/

また、鋸山全体が境内としても知られる、日本寺があり1783年に建立した(長年風雨にさらされた結果崩壊寸前となったため1966年から1969年にかけて修復)日本寺大仏が、登山者をお出迎えしてくださいます。

さらに山頂には、ひそかな名物(?)でもある沢山の猫たちもお出迎えしてくれます(´▽`*)

 

皆さんも千葉県を訪れる際は、ぜひ鋸山にいらしてください♪

千葉の地ビールが美味しい!おすすめ地ビール紹介♪

全国に様々ある地ビールですが、千葉にも特色ある地ビールがあることをご存知ですか?

 

今回から8回連載で、当店取り扱いの千葉の地ビール詰め合わせ8本セットを、1種類ずつ実際の試飲の感想も含めてご紹介します(^^)

img_1110

玄人向け!九十九里オーシャンビール『スタウト』

img_1114

千葉の地ビール詰め合わせの中で、最も玄人向けのビールと言えば九十九里オーシャンビールの『スタウト』。

国内のビールの分類において、平成28年8月30日施行の『ビールの表示に関する公正競争規約及び施行規則』では、スタウトは次のように定義されています。

濃色の麦芽を原料の一部に用い、色が 濃く、香味の特に強いビールでなければ、 スタウトと表示してはならない。

引用元:ビールの表示に関する公正競争規約及び施行規則より

 

では実際、九十九里オーシャンビールのスタウトはどうだったかというと…。

img_1199

とても綺麗な漆黒をまとったビール(^^♪

気になるお味は、スタウトならではの痺れるような苦みの飲みごたえとクリーミーな泡のコントラストが抜群のパフォーマンス力です!

ゆっくりと大人の時間を楽しみながら味わいたい玄人向けのビールでした。

 

商品詳細

■商品名:【千葉の地ビール詰め合わせ8本セット】九十九里オーシャンビール スタウト 330ml

■製造元:寒菊銘醸(かんきくめいじょう)

■販売元:ホマレヤ酒店(ご購入はこちらから)

 

おひとりでリッチな大人時間を週末に設けたいという方は、いつもの晩酌に九十九里オーシャンビール『スタウト』をぜひお試しください♪

The following two tabs change content below.
ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

お酒は十の徳があるといいます。 それは「百薬の長、寿命を延ばす、旅に食あり、寒気に衣あり、推参に便あ り、憂いをはらう玉ぼうき、位なくして貴人に交わる、労を助く、万人和合す、 独居の友となる」 私達はお酒の十徳を伝えていきたいと思います。
ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店

最新記事 by ジーレックスジャパン株式会社 ホマレヤ酒店 (全て見る)

関連記事

125089599

焼酎好き大集合!高級そば焼酎特集 ~蔵元紹介③~

千葉に旅気分~おすすめ温泉宿特集②~ 皆さんこんにちは!(^^)! 今回の特集も前回に引き続...

記事を読む

IMG_0311

父の日にはオリジナルラベルのお酒を送りませんか。

2023/05/29 |

父の日には、日頃の感謝の気持ちを伝える特別なギフトを贈りたいですよね。 そこで、日本の...

記事を読む

16002878_1653645008264695_703939557814646827_n

鏡開き イタリア五つ星運動 リカルド・フラカーロ氏懇親会で行いま

2017/11/25 |

鏡開きの様子 皆さん楽しそうですね! 明日11月26日に急遽、イタリア五つ星運動 リカルド・フ...

記事を読む

d54029-29-0086d556d777df038bd9-6

日本酒に欠かせない麹

2022/05/23 |

静岡の英君酒造さんの写真 発酵すれば発酵食品に、腐れば腐敗に。 日本には多くの発酵食品が...

記事を読む

PAGE TOP ↑