121204

電子書籍化のメリットとデメリットとは

一般に書籍は編集者や出版社、取次、書店や読者など様々なフィルターがかかって品質も一定以上

というものがあります。また、流通や宣伝など様々なコストがかかりそれが書籍の価格に

繁栄されているのが現状ですね。しかし電子書籍といっても格安でできるかというとそうでは

ないんですね。それは一定以上の品質を保つなら。という前提つきですが。

ちょっとまとめてみました。

電子書籍のメリット

在庫切れ、絶版はない

劣化しない

スマホやPCでもすぐ購入して読むことができる

在庫の場所に困らない

カラー版でもコストはかわらない

WEBと連動して辞書、検索、しおり、拡大機能があり使いやすい

紙書籍よりも電子書籍のほうが一般的に安い

電子書籍とWEBを更に複合していくと音声、動画も組み込め新たなコンテンツが作れる

紙書籍では、本屋で買うのをためらうようなものも電子書籍であれば買いやすい

多言語展開で世界へ配信もカンタンに出来る

ざっとこんなところでしょうか?

やっぱり新しいテクノロジーということでまだまだ可能性を秘めているといえそうですね。

電子書籍のデメリット

端末の故障

現状では品揃えが限られている

中古市場が存在しない(著者にはメリット)

電子書籍の規格により読めない(読みずらい)モノも存在する

貸し借りがやりづらい

コレクション感がない

ざっとこのようなところでしょうか?

慣れもあるかと思いますが、電子書籍はメリットのほうが大きい感じがしますね。

電子書籍も紙書籍もそれぞれ長所も短所もありますね。

それぞれの長所を生かすように活用することが現状ではよいかと思います。

IT・WEBの力が生かされていない(ほとんどPDFを見ている感覚)

*せっかく電子化なんだから、例えば旅行の本を読んでいて、読んでるページから旅館やホテルの

予約をできたり、お土産を買えたりする(これはEC機能ですね)ことができないと勿体ないと思う

それでも年々市場が伸びているのは、電子書籍にメリットを感じる人が段々増えているからでしょう。

電子書籍の個人的な意見

アップルで買ったり、アマゾンで買ったり、他で買うと専用ビューワとアプリをDLしないと

いけないですね。アップルで買ったのか、アマゾンで買ったのか?あれ?この本何処だっけ?

こんなことは容易にあります。

テレビのチャンネルでもリモコン一つで統一されているんだから、

電子書籍共通アプリが欲しい

と思います。これで随分読むほうは読みやすい。

IT WEBの力が生かされていないってこと。

これは大きいと思う。音声やナレーションや読み上げ動画を入れたりできるのに

してない電子書籍のほうが今は圧倒的に多いから。これは残念ですね。

でもこれは仕方ないことで、アマゾンやセブン、楽天の電子書籍が認めていないから

したくても出来ない(全く出来ないということではなく制限が厳しいということ)

僕自身はこれが凄くもったいないと思っていて新しいジャンルのコンテンツにさえなってしまうのでは

ないかと考えるほどなんですけど、皆さんどうでしょうか?

それから、電子書籍でファッション雑誌を読んでいて、そこから買えないのって唯のPDFじゃないかと

思うんですけどどうでしょうか?

とてももったいないです、著者も読者も。だってどちらも機会損失ですからね。

ただ電子化していけばいいってことならいいけど、折角デジタルの力があるんだから活用しない手はないですよね。

電子書籍は今はまだ小波の時代だと僕は思う。

しかし、1,2年後から急速に広がりを見せていくと思うんです。これは特に新興国や発展途上国で既に起きていることで

元々あまり本がないところで、電子書籍はスマートフォンで見ながら勉強していたりするから急速に広まりつつある。

国内も広がりを見せているけど、海外のほうが広がりが早い。

人類の叡智の結集ともいえる本は、紙の時代からデジタルへ移行し更に使い勝手のよい内容になっていくのでは

ないかと思います。

電子書籍のメリットとデメリットでした。