幕末維新の暗号 タブーか小説か
幕末維新の暗号 タブーか小説か
歴史好き(幕末もの)の方には特におすすめしたい内容です。
というか、小説という形ではあるけどよくここまで書けたな~と著者と勇気をもって
販売した出版社に敬意を表します。
というのも、扱っている内容は歴史が好きな方は知っている話かもしれないけど
明治維新で天皇が入れ替わった
という衝撃的な話で、しかもかなり裏をとってある話です。
そもそも歴史の正当性でいえば現在に続くまで北朝な訳ですがなぜか、というか
南朝革命
ともいうべき明治維新の姿が浮かび上がってきます。
長州にかくまった南朝の玉、そして薩摩の西郷さんは菊池(南朝)の流れ
そこで薩摩、長州と南朝革命が始まっているということですが、こんなことより
凄い事実が沢山あります。そしてそれを小説風に書いている。
実際に明治帝国議会では、皇室は南朝が正当であるとわざわざしているわけですね。
しかし、南朝が正当だと国民に発表しても、はあ、そうか・・という感じだったらしい(当時は)
南朝であれ北朝であれ雲の上の話というのが庶民の感覚だったのでしょう。
本の中でも出てくるフルベッキ写真といわれるこの集合写真ですね。
見たことある方もいるでしょうが、幕末維新で活躍した方々の集合写真ですね。
しかし・・・よく見ると外国人から薩摩、長州、土佐、幕府・・・入れ乱れています。
この時代(少なくても我々が教科書で習っている歴史では)に集合写真はあり得ない
内容なんですね。敵味方もそうだし、どこで撮った写真なのか・・いつ撮った写真なのか・・
ちなみに人物名を当てはめると
幕末スター勢ぞろいですね。
一番おかしいのは、勝海舟と薩長が一緒に映っている。竜馬も高杉もいる。
ということは、二人は存命期間にとってあることは間違いない。
そしてそのときには、幕末後の姿が結構明確になり(ある意味クーデター)の形が
定まっていたのかもしれないですね。ま、この辺りは本を読んでもらうといいと思います。
この本には続編というべきものもあるんですね。
幕末の孝明天皇はもちろん北朝の天皇ですが、攘夷を譲らなかったので抹殺?されたのでは・・・
という内容が書かれていますが、こうなった場合誰が皇位継承者かということですが
熾仁親王なわけですね。そして熾仁親王の動きをみていると不思議なくらい新政府から冷遇されている。
あまりにもおかしな話。そして皇位継承者である、熾仁親王の子孫の話(これが凄い話になってくる)
が出てくるんですが・・・面白いですね。
これ以降は、この本ではなく別の本になりますがシリーズで出ていますのでご興味あれば
ご覧ください。
小説か事実かわからなくなるくらいの話ですが・・
う~ん松本清張のごとく良く小説に真実を隠すという方法にも似てなくもない。
もし、もし、ですがこれが事実であれば大変なことですし、北朝側も何か動きをするかもしれない。
そんな想像を掻き立てられる内容ですね。
面白い本です!
Twitterもチェック
