侘びの心
「侘び」って言葉を聞いたことであると思いますが、日本文化の特徴を示す言葉
だと思います。
「侘び」というは私は「茶道」を思い起こします。
たかがお茶、されどお茶とは言ったものですね
「侘び」というのは、大徳寺の故、立花大亀老師によると
「相手のために精一杯尽くす。しかしその精一杯にも物理的に
限りがある。それも申し訳ないなって{お詫び}する」
その{お詫び}の気持ちの表れが「侘び」だといっています。
確かにいかに相手をもてなそうにも、予算も時間も様々な制約があります。
有限の存在の自分で出来ることは限られている。
その出来る限りをしてあげたとき「侘び」の美しさが現れるといいます。
10の力を持つものが8しか出さなければ相手は感動しないでしょう。
でも10の力のものが10の力を出したらどうでしょうか?
きっと感動を呼び、更に私たちはそんな光景を様々なところで目にした
経験があると思うんですね。
そして、今、自分の出来る限りのことをする。10の力を出し切る。
それこそが「侘び」の美しさ、そしてそれが文化になっている日本も凄い。
茶道は世界中で愛されていますから、「侘び」の美しさは世界共通というところだと思います。
「侘び」以外にも「一期一会」という言葉もありますが、
本質は「侘び」と同じではないだろうか?
今の自分にできること、10の力を出し切る。それが美しく感動もあることに繋がっていくと思います。
Twitterもチェック
