2017年1月 の一覧
-
プレゼンは創りこみと練習量に比例する
2017/01/19 07:12 posted by Ishikawa
テーマ:
プレゼンの基本的な流れ そもそも一番大事なことは 自分が言いたいことを話す × 相手が知りたいことを話す ○ ってことです。 プレゼンをする機会はビジネスマンであれば結構あるとおもいますけど いかがでしょうか? 僕もまだ […]
-
京都 竜安寺の石庭
2017/01/18 07:17 posted by Ishikawa
テーマ:
美しい石庭 京都竜安寺 極限までそぎ落とされたシンプルさは人々を魅了し続けている。 室町時代に創られたこの石庭は禅の影響を強く受けているとも言われます。 言われるととてもシンプルで、その中にも美をしつらえることが感じられ […]
-
想いやりで志事を創る
2017/01/17 07:41 posted by Ishikawa
テーマ:
日本の元神といえる大国主 大黒様とも呼ばれる 想いやりで志事を創るってことですが、 この写真の素晴らしい笑顔。 打出の小槌を持って人々に振舞っている、それで笑顔になっている。 ふと思ったけど、実はこれは志事でも人生でも大 […]
-
志事に美しさを求める
2017/01/16 07:12 posted by Ishikawa
テーマ:
美しい空 自然の美しさは感嘆しますね。 先日も志事で機能だけでなく、その後デザインの追求をしているドイツの家電メーカー のことを書きましたが、美しさは何処から出るだろう。 人によっても美しさを感じるところは違うかもしれな […]
-
真善美の探求
2017/01/15 07:13 posted by Ishikawa
テーマ:
日本のお城 とても美しい建物です 日本のお城の形が美しいのは(お城に限りませんが)ある一定の法則が あるそうです。 もちろん、美しさの前に機能としても、戦のためということが前提ですから どうやれば敵を入れないか?という戦 […]
-
徳川家康の戒め 重荷が人をつくる、身軽では人はできない。
2017/01/14 07:48 posted by Ishikawa
テーマ:
武田信玄に三方が原での大敗したあとの肖像画といわれる 自分が大敗してどんな顔が描いてくれと書かせたと言う。 この戦のあと、生涯の絵を自分のそばにおいて戒めにしていたという。 自分の思い上がり、恐怖心、、色々ある中でこのよ […]
-
電子書籍は急拡大する
2017/01/13 08:05 posted by Ishikawa
テーマ:
スマートフォンの普及で電子書籍はより身近に まだまだの感のある電子書籍市場だけど、僕はこの先、急速に拡大すると思う。 特に、唯のPDFデータを読んでいるだけでなくて デジタルならではの動きがある書籍それが僕の思う電子書籍 […]
-
行動しながら考える。やっぱり行動力が大事
2017/01/12 08:03 posted by Ishikawa
テーマ:
具体的に動いてみよう。 行動すればなんらか結果が出る。よい場合もそうでない場合も。 やっぱり行動しないと結果は出ませんよね。 行動する前から、あーだこーだ、言ったりすぐに「できません」とか 「難しいです」とか言ってしまう […]
-
今やることをやりきろう
2017/01/10 07:50 posted by Ishikawa
テーマ:
侘びの精神が表現されるお茶の世界観 侘びの美しさは今出来ることを精一杯してお客様をもてなすという 精神にあり、お客様に最大限心を尽くすということにあります。 そしてお客様にも客ぶりが求められます。 そして場が形成されると […]
-
人生の羅針盤とは 中村天風の言葉
2017/01/09 07:41 posted by Ishikawa
テーマ:
地図と方位が分かるから航海でも目的地につける 「地図は社会、そして羅針盤は信念であり天命でもある。 いつ何処まで着きたいか? 羅針盤があれば目的まで最短距離でたどり着ける。 羅針盤がない航海はぼろ船で荒波に出るような航海 […]
Twitterもチェック
