小林一三 凄い事業は同時に二つできる。
公開日:
:
最終更新日:2022/11/08
日々徒然草
小林一三 阪急の創業者
凄い事業は一つ創ると二つ出来ている
小林一三はアイデアマンとしても有名です。例えば、阪急電鉄を作ると、その駅ターミナルに百貨店をつくり、更に分譲地を作る際にも山を切り崩しその土で池を埋め立てて
住宅地を、山にも、池にも創った。更に電車の中には、初めて電車内に広告をいれて広告事業も行った。
電鉄事業を行った際に、一緒にやった事業は、電鉄のほかには、百貨店事業、住宅分譲事業、広告事業、宝塚歌劇団と電鉄事業を行うと同時に、
四つの大きな事業を完成させていた。
一つの事業を行って一つしかできないというのは、大事業ではない。一つ創ったときには2つは大きな事業が出来ているものなのだ。
一つの大きな事業の裏には大きな事業がいくつも隠されている、そこに気付き一体にすることで更に大きな事業となっていくものだ。
普通は一つの事業で一つしか目が行かないものですが、小林一三はその裏には一つ、もしかしたらいくつもの事業が隠れているかも知れないと
示唆している。それが大事業だと。
一つの大きな事業でも大変かも知れませんが、その裏にある事業を探り実行していくというのは小林一三がアイデアマンといわれるゆえんだが、
見ていると確かにそうだと思います。
最近ではこのスマートフォン。スマートフォンを作るだけでなく、通信、それからアプリビジネス。このスマートフォンを作った会社に認められないと掲載されない。
それで、掲載されれてもそこからの売上げ、課金があれば一定のフィーを取っていくというビジネスだ。
これもいくつものビジネスが重なっている事業とも言える。スマートフォンを作って売れて終わりではなくて、スマートフォン自体をプラットフォームにして、それを利用する
事業者(アプリ提供者)に対して課金をしていく。これも、小林一三と同じく、一つの大きな事業ができているときに同時にアプリビジネスも同時に完成して、この課金も大きな
ビジネスとして成り立っているといるといえる。
よく見るとこのような仕組みのビジネスは結構あるし、もちろんないものも沢山ある。いづれにしても、一つを育てた裏にもう一つの事業が出来ているというのは、
意図しないと中々できないものだと思う。大きい事業になるから、それなりの仕掛け、仕組みも沢山必要だ。
先駆者の考えや仕組みというのは、とても学ぶことが多いと感じますね。
これから事業を進めるときにも意識して行いたいと思います。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点 - 2025年4月22日
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
上杉謙信の言葉 手柄は足にあり
2017/06/15 |
戦国を代表する名将 上杉謙信 後にライバルといわれる武田信玄もそうですが、示唆に富む言葉を残し...
-
-
勝手にしやがれ 哀川翔
2017/05/31 |
勝手にしやがれ ハンパ物が繰り出すコメディ映画 まあ、内容はやくざに追い掛け回されていた主人公...
-
-
道は無限にある 松下幸之助の言葉
2020/02/12 |
道は無限にある 松下幸之助 パナソニック創業者で町工場から世界的企業をきづきあげた松下幸之助。...
-
-
電子書籍これから発展期へ
2017/11/16 |
タブレットで読む電子書籍 ただのPDFデータでは面白みに欠けてしまうと思う。ITと紙書籍の融...
- PREV
- 一生懸命にやればいい知恵がでる
- NEXT
- ビジョーナリーカンパニー グッドではなくグレートへ