人財力チーム力向上セミナー 社内一体感を産みだすには
公開日:
:
最終更新日:2020/02/05
未分類
社内の風通しがよくなり強いチーム人間関係を創る
というテーマは組織の課題でもありますね。
良く聞くことが、社長が部下に伝えたことが中々浸透しない。
部下同士の人間関係が決して良好というわけではない。
こういうことは組織であれば多かれ少なかれ出てくるものです。
しかし、それを放置しておいても改善できるものではありません。
日本の古来からあるの人を見る方法など
チームが互いのことを知り尊重できるような仕組みは
あるのです。
グーグルが研究したグーグルアリストテレスプロジェクト
巨大IT企業グーグルが、どのような組織、チームが強いのか?
180以上の組織やチームを研究したところ、
最高の人材を多く集めれば最高のチームができると考えていた
それまでのグーグルの考えは、当っていないことが明らかになりました。
最高の人材が多くいることはそれはそれでもちろん良いかもしれませんが
結果を出すチームには5つの特性がありました。
1 チーム内で人同士の信頼関係がある
2 チーム内の役割、計画、目標を理解している
3 仕事に個人的な意義を感じている
4 チームメンバーは仕事には、社会的意義があり自分達が社会へのプラスの影響を与えていると信じている
そして最後の5ですが、これが最もインパクトがあり大事な項目と
考えられると位置づけられました。
5 心理的安全性
自分の意見や考えをいっても認められるチームの雰囲気、
自分のことを理解してくれているという心理的安全性のあるチームが
最高のチームという結果になりました。
つまり、チーム力というのはお互いのことを知り、認め尊重する関係が大切ということですね。
私共の提供する人財力、チーム力向上プログラムはこれを強力に加速させます。
社内の一体感、部門間でのコミュニケーションが不足している。
もっと社内連携を上手く出したい。
チーム力を上げていきたい。
相互理解を加速させ、チーム力を上げる人財力向上のプログラムとは
日本古来から伝わる方法と最新の心理学を取り入れたテクノロジーになります。
例えば同じことを伝えても、違う解釈をされることはありませんか?
それは、人それぞれに特有の聴き方があるからなのです。
互いに特有の聴き方、そしてそこから出てくる行動などを理解することで
対人関係、更に社内チームワークも活性化されてきます。
その人がどうしてそう思うのか?どう声をかけると効果的なのか?
こういうことが明らかになります。
人それぞれの特有聞き方は日本書記では、一霊四魂として表現されている
様々な特性があります。(どれも長所、短所がある)
つまり、自分のタイプと相手のタイプを知ること、理解することが
コミュニケーション、人間関係をより強固なものにする基礎になってきます。
一つの例でタイプ別聴き方というものを例で上げてみます。
「なるほど!」という言葉があります。
これも人それぞれの特性にそって発しています。
勇の人は、それはすぐ取り組もう!と感じ
親の人は、そういう考えもある、と感じ(とりあえず肯定する)
愛の人は、その意見は素晴らしい、と感じ(肯定でも否定でもない、意見があるそのものを肯定)
智の人は、理屈はあっているな、と感じる(でも、自分は他の意見を持っている)
いかがでしょうか?
自分の部下が、「なるほど」というときにどのような反応か見ると分かると思います。
また、それぞれタイプが違うのでプロジェクトの依頼をするときにも
その人にあった依頼の仕方があります。
勇の部下には達成をすることを伝え
愛の部下にはあなたを評価しているからやってほしいと伝え
親の部下にはあなたしかないと伝え
智の部下には、この本質はあなたしか理解できないと伝える。
人それぞれにあった、固有の聴き方があり響く伝え方もあるのです。
経営者やリーダーがこのようなことを知り、
また部下同士も相手のことをよく理解すればおのずと人間関係も
高まり絆のようなものも生まれてきます。
このプログラムは3ヶ月間で3回の研修を行います。
社内一体化そして全人力を底上げする研修を行うことで
人材を人財化します。
御気軽にお問合せ下さい。
人財力チーム力向上研修
個別にご相談下さい。
お問合せに際に、どのような部分で活用したいかなど
具体的な内容があるとありがたいです。
ご協力お願いいたします。
▼▼お問い合わせはこちらから▼▼


最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 安房神社と洲崎神社 - 2021年2月28日
- 日本の昔話を絵本にして障がい者アーティストと多言語で世界へ伝える - 2021年2月22日
- 日本文化をバイリンガル絵本で国内外へ伝える - 2021年2月18日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
経営の本 おススメや名著
2019/01/19 |
経営の本 おススメの名著 というのはやはり著名な経営者が書かれた 本になるのでしょうが ...
-
-
本当の成功とは 天命に生きること
2020/03/16 |
本当の成功とは 画像は中村天風の成功の実現 多くの成功哲学が世にあるが 本当にそれで成功...
-
-
松下幸之助の経営哲学でもっとも大切としたもの
2019/12/24 |
松下幸之助 ご存知経営の神様と言われた松下電器産業(現 パナソニック)の創業者 松下幸之助は多...
-
-
本を出版して営業ツールとして活用する 企業出版 経営者出版のスス
2016/10/20 |
オモイカネブックスのロゴマーク 年々社会の環境変化が著しくかわります。その中で従来の方法では中...
- PREV
- 紹介受注向上プログラム
- NEXT
- 追客は営業にさせないほうが効果的