NHK 麒麟がくるで 天下布武の意味が放送されるか 信長の立志
織田信長を一言で言えば、中世から近代という時代を変えた
偉人中の偉人である。
信長の理念・志は『天下布武』
●天下布武
信長が岐阜を平定したときから印章として
使い始めた文言で『天下に武を布く』
と読むので、一般的には、
『天下を武力で制圧する』
とのことですが、これは違うのです。
●天下布武の真の意味
「武」とは本来、「戦いを止める」という意味をもちます。
武という漢字を分解すると、「戈(ほこ)」と「止」になります。
戈は、戦で使われる武器であり、戦いを表します。
それを止めるのが、「武」です。
すなわち、本当の「武」とは、「戦いを止める」こと
そして、天下布武の「武」は
「七徳の武」であると言われています。
古代中国の古典『春秋左氏伝』には、
「武の七つの目的を備えた者が天下を治めるにふさわしい」
とあります。
武の七つの目的とは、
1)暴を禁じる
2)戦を止める
3)大を保つ
4)功を定める
5)民を安んじる
6)衆を和す
7)財を豊かにする
のことです。
すなわち、「天下布武」の本当の意味は、
「天下に七徳の武を布く」という、
「天下泰平の世を創る」信長の理念を表現したものです。
●天下泰平
戦国時代。100年以上も続いた戦乱の世。
農繁期は農。農閑期は戦。
大切な人が、戦に狩りだされる。
大切な人が、帰ってこない。
守りたい人を、守れない。
こんな乱れた世に、七徳の武を布き、
天下泰平の世を創るという信長の理念。
これに農民も、商人も、兵士も、武士も共感し、
支援されます。
信長は、志半ばにして斃れたとはいえ、
その志は秀吉、家康が引継ぎ、
260年の太平の世が訪れました。
この260年の平和というのは、
有史始まって以来、平和が続いた期間として、
世界最長だと言われています。
どのような理念であっても実践されなければ意味がありませんが、
信長は戦乱の世に「天下泰平の為に」
理念を実施していったわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企業理念がある企業は何故強いのか?
そこに向かって進んでいるからに他なりませんが、理念経営で成功されている
幾つかの例を紹介したいと思います。
・東京ディズニーリゾート
すべてのゲストにハピネス(幸福感)をお届けする
・全日本空輸株式会社(ANA)
あんしん、あったか、あかるく元気!
・京セラ株式会社
敬天愛人
・出光興産株式会社
人間尊重
・株式会社ツムラ
自然と健康を科学する
・コールド・ストーン・クリーマリー・ジャパン株式会社
Make People Happy
世界中の人々を幸せにします
・伊那食品工業株式会社
いい会社をつくりましょう
~たくましく そして やさしく~
・大丸
「先義後利」
義を先にして利を後にする者は栄える
・中央タクシー株式会社
お客様が先、利益は後
・益田ドライビングスクール
挨拶
挨拶は自分を変える 世界が変わる
・株式会社物語コーポレーション
Smile & Sexy
自らを磨き自立した人間は、自ら意思決定ができる
・株式会社みやじ豚
一次産業を、かっこよくて・感動があって・稼げる3K産業に。
・株式会社長坂養蜂場
ぬくもりのある会社をつくりましょう
~強く 優しく 逞しく~
・株式会社ベストホーム
岡山で一番笑顔が集まるリフォーム会社を目指して
~お客様の喜びが、私たちの喜びです~
・リハプライム株式会社
「敬護」
介助して護る「介護」ではなく、
人生の大先輩を敬って護る「敬護」をします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
信長の時代とは違いますが、理念や志を持って
進んでいくことは素晴らしいですね。
日本は奈良時代から
立志式というものが行われていたそうです。
年齢では中学生位でしょうか?
ここで、自分の志を語り宣言していたそうです。
素晴らしい文化ですね。
ーーーーーーーーーーー
感動経営導入の第二創業セミナー
世界一企業4社 上場企業7社を輩出した
原点を掴む経営講座
ーーーーーーーーーーーーーーーー


最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本の昔話を絵本にして障がい者アーティストと多言語で世界へ伝える - 2021年2月22日
- 日本文化をバイリンガル絵本で国内外へ伝える - 2021年2月18日
- コロナで加速した新マーケティングの成功法則 4Cとは - 2021年2月13日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
松下幸之助の言葉 商売とは感動を与えることである
2018/01/14 |
松下幸之助 商売とは、 感動を与えることである。 経営の神様とも言われる松下幸之助...
-
-
大倉喜八郎 人のやらないことをやる
2018/05/28 |
大倉喜八郎 一代で大倉財閥を創った GHQでの財閥解体で、なくなってしまったものの戦前は三井、三菱...
-
-
倉田主悦 日立製作所二代目社長 創業の精神から良心の経営へ
2018/05/14 |
倉田主悦(くらたちから) 日立製作所2代目社長・会長 日立は第二次大戦終戦後にどこの会社よりも...
-
-
長福寿寺 斉藤一人さん寄進の石象がいます
2017/09/17 |
千葉県にある長福寿寺 1200年の歴史のあるお寺です 先日千葉県の長福寿寺へ行ってきましたが、天気...
- PREV
- アフターコロナ 古典に学ぶ
- NEXT
- アフターコロナ 上杉鷹山の言葉 為せば成る