井上靖の言葉 努力する人は希望を語り怠ける人は不満を語る
公開日:
:
最終更新日:2019/04/30
日々徒然草
井上靖さんの言葉です
僕はこの言葉に込められている意味は凄いなって思う。これは真理だと思う。
どんな仕事でも、これが足りない、こうあってほしいとか、思ったりすることも
あると思うけど、未来を語るか、今に対しての不満を語るかというのは
意識の使い方がまるで違うと思う。意識しているといつの間にかそのような
言葉が出てきてしまったりすることもあるから気をつけたいですね。
意識や言葉の力ってほぼ全てという位凄いもので、
意図として希望を語ったり言葉に出していくと、それに近いことや
良いことを引き寄せたりするものですね。
反対にそうでない、ネガの言葉や意識を発したりしていると
やっぱりそれに近い状況を引き寄せたりしてしまったりしてしまう。
努力するものは希望を語り
怠けるものは不満を語る
みなさんどうですか?
もし不満を語りたくなってきたとしても、良い言葉を出すように
して進めていきたいものですね。
ところで、希望を語るってことは未来を創造していることに
近づいているのかなって思う。
意識の中ではその未来はあって、そこへ向かっている途中なのだ・・・
という意識。
そこから出てくる明るく希望がある言葉。
これは強いですね。
一方で怠けるものは不満を語るということですが、
そもそも、今に感謝がないということが問題なのかな?って思う。
今に感謝すれば不満を語るということも出てこない
今に感謝すること。
言葉に気をつけて、希望をもって行きたいものですね。
僕もまだまだ出来ないけど心がけていこうと思います。


最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 安房神社と洲崎神社 - 2021年2月28日
- 日本の昔話を絵本にして障がい者アーティストと多言語で世界へ伝える - 2021年2月22日
- 日本文化をバイリンガル絵本で国内外へ伝える - 2021年2月18日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
ええじゃないか運動 社会を変えた原動力には祭りがあった
2020/01/23 |
幕末に起こったええじゃないか運動 踊り祭りが維新を進めたかもしれない このええじゃないか運動...
-
-
東京国際ブックフェア 本の力でよい社会を
2016/09/08 |
天の岩度開きの知恵を出したオモイカネ 知恵の神様です。 オモイカネプロジェクト・・いよ...
-
-
バビル二世は時代を予見してたのかな
2017/05/07 |
バビル二世は時代を予見していたのかな バビル二世とヨミ率いる魔の軍団の戦いのアニメですが、僕は...
- PREV
- 年輪経営 伊那食品工業 48年連続増収増益の会社のあり方
- NEXT
- 中村天風の教え