日本人の唯一の三蔵法師 霊仙(りょうせん)
公開日:
:
最終更新日:2021/03/16
未分類
私の時代の三蔵法師といえば夏目雅子でした。
このコンピは良かったですね。
中国の西遊記の玄奘(げんじょう)三蔵法師が有名ですが、
彼は一般的には陳褘(チンキ)という名前で、法相宗の開祖でもあります。
法相宗は、奈良の薬師寺が有名ですね。
三蔵法師とは、経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶(法師)のことで最高の尊称です。
日本人の唯一の三蔵法師 霊仙(りょうせん)
霊仙(りょうせん)は遣唐使として、最澄と空海と同時期に唐(現在の中国)に渡りました。
サンスクリット語(古代インドの言葉の一つ)を師匠の僧侶から聞き取りそれを漢字に翻訳したのです。
サンスクリット語を聞き取り、更に漢字に訳したということは、
その言葉に通じるだけでなく、真意や表現にも相当長けていた事がわかりますね。
この功績が時の中国の皇帝に認められ、三蔵法師になったわけです。西暦800年代の事です。
その経典が、大正二年(1913年)1100年の時を経て滋賀の石山寺で発見されました。
このことにより霊仙の功績が明らかになったわけです。
最澄、空海は無事帰国して天台宗、真言宗を開き、日本に大きな影響を与え、
またその名を知らない人はいないでしょう。
霊仙は遣唐使として、最澄と空海と同時期に唐(現在の中国)に渡りました。
霊仙は、三蔵法師という最高の尊称を頂きながらも帰国できず
(中国の皇帝が帰国を許さなかったそうです)中国の地で生涯を閉じました。
歴史にもしも、はありませんが、霊仙(りょうせん)が帰国していたら、
日本の社会にも大きな影響を与えていたでしょう。
霊仙も凄いですが、このような日本人は
海外でももちろん日本にもいます。
当時の遣唐使はもちろん船でいくわけですが、
無事に唐(現在の中国)にたどり着けるかどうかも
わからず、リスクも大きかった。
しかし、そのリスクがあったとしても
挑戦した結果、
日本には戻れなかったが、中国で名を残し、功績を
残したというのは凄いことです。
感じることは、何時の時代も
挑戦することの大切さです。
もちろん、霊仙がとても優秀ということは
間違いないことですが、
遣唐使に乗り、異国の地で学ぶという挑戦。
そして船での移動でのリスクは
命がけだったと思う。
日本には、有名な偉人とそうでない偉人もいる。
時とともに、再評価されてくる偉人も今後出てくるでしょう。
このような歴史探究も楽しいものです。
もし、あなたが知っている偉人の方で、
社会的にあまり知られていない方がいましたら、是非教えてください。
ご紹介頂けると有り難いです。
楽しみにお待ちしております。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 著名人、高名な方への営業アプローチ - 2025年9月9日
- 醤油を海外へ キッコーマンの産業魂 - 2025年9月2日
- 岩戸開きとオモイカネの神に学ぶ「知恵」と「共創」の力 - 2025年8月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
円安で日本が勝つ時代
2023/09/15 |
日本が勝つ時代 なんでそんなことを考えるのか。 今、世界的にインフレが進んでいますね。 ...
-
-
松下幸之助と出光佐三
2021/06/10 |
不況またよし、と語った松下幸之助 変革期に先人の名経営者はどう向かったのか? 松下幸之助...
-
-
世界で広がる日本文化を誇りに思う。
2023/07/04 |
この写真はフランスのトゥールーズで行われた文化奉納の様子です。写真に写っているのは、日本文化...
-
-
電子書籍は本の出版のチャンス オモイカネブックス
2017/03/24 |
過去記事のリライトですが、電子書籍事業を昨年9月から皮切りに様々な著者や 著者候補と会ってきま...
- PREV
- 中村天風に学ぶ 伝家の宝刀を磨く
- NEXT
- 天照大御神の三大神勅 日本の原点