一日一時間の勉強が専門性を創る パブソン博士提唱の「パブソンの法則」
公開日:
:
最終更新日:2023/03/10
未分類
土光敏夫 昭和を代表する名経営者でした。
成功者には共通項がある。
過去100年、
成功者の共通項は何だと思われますか?
「過去100年に、
世界の実業界で活躍した人たちを調べたところ
例外なしに
会社が終わってからの時間が
大切だと思っていた点があり
1日1時間の勉強を1年間継続すれば、
どの分野でも専門家になることができる。
マサチューセッツ工科大学
パブソン博士提唱の「パブソンの法則」より
1日1時間の時間を創り
その時間を勉強に当てていた、ということです。
日本を代表する経営者であった
土光敏夫先生も、
こうおっしゃっています。
「会社で8時間働くのは当たり前。当たり前でないのは
会社が終わってからの時間をどうするかだ」
どちらも、仕組み化するということですね。
仕事の見直しの中で、良い習慣も仕組み化
して行きたいですね。
コロナの中、このように従来の方法ではなく
大きく事業を見直し
確信の入った計画を創る。
これが今、大切なことではないでしょうか。
個を生かす時代
今、SNSでも従来ではなかったような
マスメディアでなく一般の方のSNSでの発信力が高まっている。
そして、
これは、誰も意識して順序を踏めばできるとううこと。
これには、よく3っつの掛け算が使われます。
1得意なこと
2好きなこと
3提供できるもの
この三つの共通項を自分の持ち場にして、
発信を強化すると
賛同を得られやすいというものです。
今の時代、
確かに発信力というのが
とても大切ですね。
しかし、
もっと大切なものは、
SNSで語られること。
どうしたらSNSで語られるか。
そういう視点で仕事をすると
また違う光景になりそうですね。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 捲土重来 - 2025年11月11日
- 男時と女時 - 2025年11月4日
- 水野南北の食は運命を左右する 人は食べ物と言葉で出来ている - 2025年10月22日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
【シン・ニホンの幕開け新嘗祭再興プロジェクト11月23日】
2024/11/19 |
日本で一番大切なお祭りは何でしょうか。 それは新嘗祭(にいなめさい)です。 終戦まで...
-
-
新しい商品は組み合わせから生まれる。
2021/12/06 |
新しい発想は組み合わせから生まれることが多いですね。 ...
-
-
醤油を海外へ キッコーマンの産業魂
2025/09/02 |
今や醤油は、世界中で使われている。 しかし、キッコーマンが海外進出したときは、 知られお...






























