侘びの心
「侘び」って言葉を聞いたことであると思いますが、日本文化の特徴を示す言葉
だと思います。
「侘び」というは私は「茶道」を思い起こします。
たかがお茶、されどお茶とは言ったものですね
「侘び」というのは、大徳寺の故、立花大亀老師によると
「相手のために精一杯尽くす。しかしその精一杯にも物理的に
限りがある。それも申し訳ないなって{お詫び}する」
その{お詫び}の気持ちの表れが「侘び」だといっています。
確かにいかに相手をもてなそうにも、予算も時間も様々な制約があります。
有限の存在の自分で出来ることは限られている。
その出来る限りをしてあげたとき「侘び」の美しさが現れるといいます。
10の力を持つものが8しか出さなければ相手は感動しないでしょう。
でも10の力のものが10の力を出したらどうでしょうか?
きっと感動を呼び、更に私たちはそんな光景を様々なところで目にした
経験があると思うんですね。
そして、今、自分の出来る限りのことをする。10の力を出し切る。
それこそが「侘び」の美しさ、そしてそれが文化になっている日本も凄い。
茶道は世界中で愛されていますから、「侘び」の美しさは世界共通というところだと思います。
「侘び」以外にも「一期一会」という言葉もありますが、
本質は「侘び」と同じではないだろうか?
今の自分にできること、10の力を出し切る。それが美しく感動もあることに繋がっていくと思います。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 著名人、高名な方への営業アプローチ - 2025年9月9日
- 醤油を海外へ キッコーマンの産業魂 - 2025年9月2日
- 岩戸開きとオモイカネの神に学ぶ「知恵」と「共創」の力 - 2025年8月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
新嘗祭と神嘗祭と大嘗祭
2024/12/08 |
新嘗祭と神嘗祭は、日本の伝統的な祭りの中でも特に重要な行事です。しかし、これら二つの祭りの違いに...
-
-
出版メディア運営会社が伝えるSNSマーケティング
2021/05/21 |
社会インフラ化しているSNS。 社会に影響を与えているとすれば、ビジネスにも影響がありますよね...
- PREV
- スターウォーズの世界が現実に
- NEXT
- アマゾン ライバル会社アリババ運営のTmailへ参加表明