御用達経済 サザエさんの三河屋 三平さんは凄い
サザエさんの三河屋の三平さん 御用達の見本です。
サザエさんに出てくる三河屋の三平さんといえば御用聞きですね。
三河屋さんは本業は酒屋さんです。
こんな風にお店で売っていることもあるけど、
地元に密着してお得意様(既存客)へのフォローが凄い。
少し時間が経つと、
「こんにちは~三河屋で~す」と裏口から声を掛けてくるシーンを何度か見たことも
ありますが、これ凄いんですよね。
例えばこんな感じの会話です。
「先月、お酒注文なかったから今回持ってきましょうか?
銘柄は○○でいいですか?」
とか
「醤油このところご依頼されていませんけど大丈夫ですか?」
とか
「今度こんな商品が出たんですよ」
とか
まるで相手のことを知り尽くしていながら、注文を頂いている。
ただ頼まれて配達しているんじゃなくて、
既存客をフォローしながらも
新規注文をとっているんですね。
で、三平さんに色々いわれたサザエさんは、
「じゃ、それも頼んでおきますね」
という感じで注文してしまう。
なんて行ってお客さんを喜ばしている。
これ凄いですよね。
一見さんではなくて既存顧客を大事にして何が必要がわかった上で
提案している。そして決して無理には勧めないし、
それはこれから先もずっと付き合いがあるから
いつでも機会はあるわけです。
そしてちょっと世間話でもしてコミュニケーションもとっている。
凄いな、三河屋三平さん
もっと凄いことも・・・・
実は、お客さんに欠品させないようにということもあるけど、
先行受注 売上げ前倒し
ということも有った訳です。
小売ですから商品を仕入れます。その後販売するわけですが、
例えば商品を仕入れる⇒月末締めの月末払い
今月仕入れれば、来月には支払いもしないとならないわけです。
お店で待っているだけでなくて、既存客のところへ行って
商品を届けながら、商品を紹介して販売できれば
商品の回転も早いわけです。
当然、資金繰りもよくなっていく。
1日早く販売できればその分資金ができる。
一件あたりの売上げは決して大きくないかもしれないけど
ちりも積もれば山となるで、地域に顧客を沢山抱えているので
商品を届けながら、一緒に営業もしてしまうわけなんですね。
今では、ネット通販のアマゾンがなんとかこのような仕組みをWEBで
創れないか?ということで研究開発の結果できたのがレコメンドシステムという
「あなたにおススメ」とか「この商品を買った人はこれにも興味あります」とかの
表示があります。ついつい自分の興味にあったものが出てくるので見てしまう。
結果購入する人の多いこと。
アマゾン通販の内の3割の売上げがこのレコメンドシステムから生まれているといわれています。
アマゾン創業者のジェフベゾス
今はネット通販の最大手に君臨するアマゾンですが、御用聞きシステムをWEB上で表現することに
よって成功しているともいえる。売上げの3割もおススメ機能(レコメンドシステム)からの売上げになっているから
顧客への声がけが如何に有効で成果が有るものか?という示唆でしょう。
今の日本では三河屋三平さんのような御用聞きというのも
もしかしたら喜ばれる仕組みかもしれませんね。
というのも人との関係の希薄さは否めないけど、ちょっとした宅配で持ってきてくれるというのは
とても重宝なものだから。
御用聞きというのは、何か今では、ルートセールス的なイメージもあるけど
やり方によってはとても人的で、良いシゴトなのかな、といえる。
なんせ、日本の先人商人たちが気づいてきたことですから相当凄いものであろうとは
感じますね。
しかし根底には「既存客を大切に」という商人の魂が入っている。
人とのつながりという点からももしかしたらこのやり方は今の時代にもあっているのでは
ないだろうか?そんなことを思っていました。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 古事記は経営に役立つか - 2025年9月16日
- 著名人、高名な方への営業アプローチ - 2025年9月9日
- 醤油を海外へ キッコーマンの産業魂 - 2025年9月2日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
ソーシャルメディアの活用
2018/08/20 |
インターネットの普及が社会環境を大きく変えた 検索もパソコンからスマートフォンへ。 連絡...
-
-
理念経営に取り組む尊さ
2018/08/25 |
イエスは人類愛と共に隣人愛を説いた。 実はこれは理念経営に通じるところがあります。 理念...
-
-
地酒自動販売機 仙台駅ビルにある
2017/07/09 |
地酒自動販売機 仙台駅ビルにある酒屋さん 半年位前だったと思いますが、日本酒の自動販売機がある...