長福寿寺 斉藤一人さん寄進の石象がいます
千葉県にある長福寿寺 1200年の歴史のあるお寺です
先日千葉県の長福寿寺へ行ってきましたが、天気も良くまた日も大安の一粒万倍日に伺うことが
出来ました。ここには自宅から30分位ということもありアクセスがいいことも手伝い
なんとなくフラッと出かけました、平日にも係わらず結構人がいましたね。
きっと僕ら以外は日が良いことをしって来ていたのだと想います、他府県ナンバーが目立ちました。
それはそうとこの長福寿寺は
斉藤一人さんが石の象を寄進しています
そして住職さんも斉藤一人さんが好きということもあり
そこかしこに斉藤一人さんの言葉が張られたりしています、僕もそうですが斉藤一人さん
好きな方は多くいますからね、考え方、仕事だけでなく人生諸般のことを優しく
教えてくれる素晴らしい方ですね。
一人さんが寄進している象さんには、斉藤一人さんの手形がついたものがあり
そこに手を合わせたり、象の足を触りながら願い事を唱えるといいとか、あります。
象はインドではお金の神様であるガネーシャでもありますしね(顔がゾウで身体が人間)
男の吉ゾウ君 台座に斉藤一人さんの手形がついています
女の子の結愛(ゆめちゃん)
という象が出迎えてくれます。可愛いですね。
これは斉藤一人さんの本の裏側に書いてあったもの
ちょっと字が小さいですけど、
神様やご先祖様に味方になってもらうコツが書いてあります。
良い例) いつも幸せです。ありがとうございます。とか感謝を伝える
今度こんなことチャレンジするんです、頑張るから見ててくださいね。
悪い例) お金持ちになりますように。とかお願いごとをする
今度受験するんです、絶対受かりますように。
これらは自分ごとをお願いしないということ。
あくまで感謝を伝えるということ。
なんですね。
実はこのようなことを言っているのは斉藤一人さんだけでなくて
日本文化に携わっている方でもいますね。
能の人間国宝の大倉正之助さん、武道和良久の前田先生なども同じような
ことをいっていますね。
ちなみにこのお寺に行くと、吉ゾウ君の足を触りながら願いごとを3回唱えると願いが叶うと
書かれていましたが、きっとそのようにされる方も多いでしょう。
でも、斉藤一人さんのお願いの仕方とはちょっと違うなって想ったんですね。
それで自分ごとはお願いせずに、周りにご縁があった方たちへの感謝を伝えることに
しました。
きっとこちらのほうが良いだろうなって思ったから。
自分ごとを捨てて周りためにというほうがなぜかしっくり来る。
そんなことを感じた長福寿寺への参拝でした。


最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 武田信玄 戦国最強と言われた武将 - 2021年1月26日
- 信長の慈悲の心 - 2021年1月23日
- そのときにどう対処するか? - 2021年1月16日
関連記事
-
-
日本一の経営講座 企業進化道場とは
2019/08/15 |
松下幸之助 日本式理念経営の中興の祖であり経営の神様と呼ばれた 日本にある企業のうちに実に7割...
-
-
佐々木道誉 南北朝時代のバサラ 自分軸で生きる
2020/01/24 |
佐々木道誉 バサラの生き方 過去記事のリライトです。 これはバザラとして有名な佐々木道誉...
-
-
偉人の仕事術 日本の知恵の神様 オモイカネ
2017/09/05 |
市原市にある戸隠神社にも祀られているオモイカネミコト 長野県にある戸隠神社や東京では気象神社で...
-
-
石橋正二郎 ブリジストン創業者
2018/05/02 |
ブリジストン創業者 石橋正二郎 志高い経営者であった 世の為、人の為の仕事をする。 ブ...
- PREV
- 偉人の仕事術 吉田松陰 教育は立志にあり
- NEXT
- 日本にスーパーマンは必要ない?