聖者とは
公開日:
:
最終更新日:2024/04/25
未分類
日本では聖者といえば聖徳太子でしょうか。
「聖」という字は、
「耳」と「口」の「王」さまと書きます。
つまり、
聴くことと話すことの両方に優れている人です。
しかも「口」よりも「耳」の方を先に書きますよね。
聴くことがまず第一だということです。
聖徳太子は、10人の話を聞きわけたといいますから、
達人の中の達人ですね。
そして、同時に聞きわけたと伝わっていて、
伝えることについてはないのですね。
つまり、それだけ話を聴くということは
大切なことであるということです。
目標を持って仕事にまい進している人で、
一方的に話し、話し出したら止まらないという人はいませんか。
「いっちゃった人」です。
人に話す機会を与えず、
また、相手が話してもほとんど聴かないのです。
これは、すごくもったいない。
相手の話しをまず徹底的に聴く。
そして最後に自分が話す。
話しを徹底的に聴けば、
相手は「理解してもらった」という体験があります。
そのとき、相手は「空」となり、
あなたの話しを聴くスペースができる。
これができたら、「聖」者です。
もちろん、仕事もうまくいきます!

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 著名人、高名な方への営業アプローチ - 2025年9月9日
- 醤油を海外へ キッコーマンの産業魂 - 2025年9月2日
- 岩戸開きとオモイカネの神に学ぶ「知恵」と「共創」の力 - 2025年8月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
一日一時間の勉強が専門性を創る パブソン博士提唱の「パブソンの法
2023/03/10 |
土光敏夫 昭和を代表する名経営者でした。 成功者には共通項がある。 過去100...
-
-
2020年以降の経済状況 未来から今を見る
2018/11/06 |
ダボス会議 2020年以降の経済予測 世界中のVIPが集まるといわれるダボス会議 その影...
-
-
人生で大事なもの 理解しあえる友
2016/11/21 |
ゴディバのクッキー 美味しいですよね さてさて、昨日は色々あった。 そんな中でありがたい...
-
-
2019年 紀元節 干支最後の年 信念を羅針盤に現す
2019/01/05 |
三が日の夕日 富士山がきれいです。 さて希望をもって新年を迎えた方が多いのではないか と思...