やり方の前にあり方がある
公開日:
:
最終更新日:2024/06/24
未分類
武田信玄と上杉謙信 今も受け継がれる戦いです。
時代が変わり、技術が進化しても、変わらないものがあります。
それは、「あり方」です。
今、私たちの周りにはノウハウを教えるセミナーや講座が溢れています。
どうすれば成功するか、
どうすれば効率よく物事を進められるか。
しかし、本当に大切なのは、
そのやり方を選ぶ前に、
自分がどのように「あるべきか」を考えること。
この「あり方」が、すべての行動の根底にあるべきだと私は考えます。
「あり方」は、偉人の言葉や名著から学べる普遍的なものです。
それは、時代を超えた人類共通の価値観と言えるでしょう。
自分自身はどのようにありたいのか、そして、
自分が関わる組織やコミュニティはどのようにあるべきか。
これらの問いから、すべてが始まります。
しかし、ただ考えるだけでは不十分です。
意図的に「あり方」を身につける必要があります。
例えば、「決してマイナスの言葉を使わない」と決めたり、
「いつも清潔な服装を心がける」
といった具体的な行動を積み重ねることが大切です。
また、日々の生活の中で、
たとえば駅でエスカレーターではなく階段を利用して足腰を鍛えるなど、
小さなことから始めることができます。
これらの小さな積み重ねが、最終的には大きな力となり、「あり方」を形作っていきます。
自分がどのようにありたいか、
仕事で、人生で、健康で。
そして、なぜそのようにありたいのか。
深く掘り下げて考えることで、
自分自身の「あり方」が見えてきます。
この「あり方」を持つことで、
どんな時代の変化にも対応できる柔軟性と、
困難に立ち向かう強さを身につけることができるのです。
では、私たちはどうすれば、
この「あり方」を具体的に築いていけるのでしょうか。
大切なのは、自分自身に問い続け、
そして小さな行動から変化を始めること。
日々の生活の中で意識的に「あり方」を選び、
行動に移していく。そうすることで、
自分自身が望む「あり方」を創り上げていくことが可能になります。
「あり方」を大切にすることで、
私たちの行動には意味が生まれ、
人生には深みが加わります。
やり方の前に「あり方」がある。
このシンプルな真理を胸に、
今日から自分自身の「あり方」を見つめ直し、創造していきませんか。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 織田信長流・地方酒店から世界商社への革命的戦略 - 2025年7月29日
- YKK創業者 吉田忠雄 循環経営の凄さ - 2025年7月22日
- 世界初の総合商社を目指して 三井物産創業者益田孝 - 2025年7月15日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
第二創業を見立てる 事業再構築
2021/05/20 |
30年前一世を風靡したソニーのウォークマン 当時は革新的な商品でしたね。 しかし、今はス...
-
-
皆神山と戸隠中社参拝
2023/11/15 |
img_9038 皆神山にある岩戸神社 ひっそりとして雰囲気があります。 皆...
-
-
大家族主義経営 出光佐三
2020/02/25 |
出光佐三 出光興産創業者 「海賊と呼ばれた男」のモデルでも有名 経済封鎖されたイランから「日...
-
-
オモイカネブックス 日本と世界の架け橋EBOOKプロジェクト 日
2020/03/07 |
新日国家モンゴル モンゴルのイメージは草原と馬がありますね。 オモイカネブックス企画で始...
- PREV
- 笑いは健康の元
- NEXT
- 失敗はないということ