価格設定の心理
公開日:
:
最終更新日:2025/04/29
未分類
価格設定の心理 奥が深いですね。
商品やサービスの価格を決めることは、
カンタンなようで、難しい。
競合他社をしらべたり、色々考えると思う。
特に、今のように値上げということになると
なおさらですね。
「99円」「1980円」などの価格設定(
端数価格、または心理的価格と呼ばれます)には、
実際に心理的な効果があり、消費者の購買行動に影響を与える
ことが多くの研究やビジネス事例からわかっています。
なぜ「99円」や「1980円」は効果があるのか?
以下のような心理的効果が背景にあります。
-
左端効果(Left-digit effect)
人は価格の「左端の数字」に強く影響される傾向があります。
例:1,999円は2000円より安く感じる(実際は1円しか違わないのに) -
お得感の演出
端数価格は「値引き」や「セール」感を演出します。
→ お買い得な印象を与え、衝動買いを促します。 -
価格の精緻さの印象
99円などの価格は、「考えられて設定されている」 -
ように見えるため、誠実な価格設定と感じられることも。
-
文化的慣習・期待
多くの消費者は「980円」「9980円」 -
といった価格に慣れており、「これくらいが妥当」と感じやすい。
実際の事例でも
実際の価格 | よく使われる価格 | 備考 |
---|---|---|
100円 | 99円 | コンビニ商品や100均で多用 |
2000円 | 1980円 | 家電量販店・通販など |
5000円 | 4980円 | Amazon、家電、洋服のセールなど |
10000円 | 9980円 | パソコン周辺機器、ギフト系商品 |
30000円 | 29800円 | 高級品でも使われる端数価格 |
50000円 | 49800円 | 高価格帯でも「端数価格」の効果あり |
年会費・定期購入 | 980円/月 | サブスク系(Spotify, Netflix, Amazonなど) |
細かく価格設定をしていることがわかります。
成功している企業の事例
1. ユニクロ
-
多くの商品が「990円」「1990円」「2990円」など、100円未満を切る端数設定。
-
→ 消費者が安さを感じやすく、値ごろ感が強い。
2. Amazon
-
ほとんどの家電製品、雑貨類、書籍などが「4980円」「9980円」などで販売。
-
→ A/Bテストの結果、このような価格が最も売上に寄与した。
3. ダイソー
-
本来100円ショップなのに「99円」商品を導入したことも(店舗や時期による)。
-
→ 1円でも安く見せる効果を最大化。
4. IKEA
-
ほぼすべての価格が「999円」「1999円」「2999円」など。
-
→ 独自のマーケティング研究で、これが最もCVR(購買率)を上げると判明。
5. マクドナルド
-
セット価格などで「599円」「999円」などの価格を頻繁に設定。
-
→ 安さ+キリの良さが消費者に好印象。
6. サブスクリプション(Netflix, Spotifyなど)
-
「980円」「1480円」といった価格で提供。
-
→ 他社よりも「少し安く見える」印象が強い。
一方で注意点もあります。
-
高級ブランドでは逆効果のことも
例:高級時計、宝飾品などでは「端数価格」は安っぽく見える可能性あり。
→ その場合は「キリのいい価格(10,000円、50,000円)」が信頼感を生む。 -
セール品ばかりに見えるリスク
全商品が常に端数価格だと、「安売りの店」としてブランド価値が落ちることも。
まとめるとこんな感じです。
確かに、このような価格設定をしていますね・・・。
よく考えられています。
商品ジャンル | おすすめ価格設定 | 理由 |
---|---|---|
日用品 | 〇〇9円 | 値ごろ感、衝動買いを狙う |
家電・雑貨 | 〇〇80円/〇〇980円 | ユーザーの慣れた価格帯に近い |
サブスク系 | 980円/月、1980円/月 | コスパを印象づける |
高級商品 | キリのいい価格 | 品格と信頼感を重視 |
最近では、行動経済学とか心理学が盛んで、
ビジネスにもかなり応用されてきていますね。
私は、歴史物や古典など読書はしますが、
小説とか色々なジャンルを読むと気づきが多くあります。
ビジネスとはあまり関係ないような小説で
村上春樹さんの本を読んで、感心することもあり。
話はそれましたが、人の叡智はドンドン蓄積されて
いくものだなと。
AIによって更にそれが進んでいきますね。
反面、人らしいものがとても求められていくと思う。
価格設定を調べていたら、そんなことをふと思いました。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 価格設定の心理 - 2025年4月29日
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点 - 2025年4月22日
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
2020年以降の経済状況 未来から今を見る
2018/11/06 |
ダボス会議 2020年以降の経済予測 世界中のVIPが集まるといわれるダボス会議 その影...
-
-
士業は本を出版して営業を考えてみよう
2016/12/09 |
ブランドには本を出版することが有効 営業ツールになりブランド力も上がる。直接営業出来ない職種と...
-
-
灯台もと暗し 地域の素晴らしさ再発見
2016/06/24 |
日本では様々な文化があり各地域ごとに素晴らしいものがあり、地元に住んでいると あまり気付かない...
- PREV
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点