神算鬼謀(しんさんきぼう)アイデアの時代
公開日:
:
最終更新日:2025/11/28
未分類
神算鬼謀(しんさんきぼう)は聞いたことありますか。
あまりなじみがない言葉かもしれません。
人知の及ばないような優れた策略のこと。
人ではない神や鬼が考えたはかりごと、という意味から来ています。
あまり日常的に使う言葉ではありませんが、
三国志の諸葛孔明が考える奇策を思い浮かべるとわかりやすいと思います。
神算鬼謀により敵を翻弄できるとかっこいいですね。
神算鬼謀を実現するための3つの思考法
常識を超えた戦略(鬼謀)は、
緻密な分析(神算)の上に成り立っています。
「神算鬼謀」のレベルに至るためには、日常的に以下の思考訓練が必要です。
思考法1:未来を「点」ではなく「線」で予測する
多くの人は、現在の延長線上に未来を予測します。
しかし、「神算」の域に達する人は、競合や市場の動きを多角的に分析し、
複数の未来のシナリオを描きます。
そして、そのシナリオの「結末」から逆算して、「今、打つべき最初の一手」を緻密に計算するのです。
発想の天才 信長
キーワード: #未来予測 #シナリオプランニング #逆算思考
思考法2:常識を疑う「鬼の視点」を持つ
「鬼謀」とは、誰もが『そんなことは無理だ』『非常識だ』と考えるアイデアを実行に移すことです。
この視点を持つには、「なぜ皆がこの方法を選ばないのか?」という問いを常に持ち、
その常識の裏側に隠された、成功への抜け道を探る訓練が必要です
。誰もが辿り着けない場所こそ、独占的な勝利の領域となります。
キーワード: #常識の破壊 #非対称戦力 #クリティカルシンキング
思考法3:大胆な決断を「実行する胆力」
どんなに優れた「神算」も、「鬼謀」も、実行されなければただの空論です。
特に「鬼謀」は、大きなリスクを伴うため、実行するには周囲の反対を押し切る強い意志と、
失敗を恐れない胆力が必要です。この胆力こそが、
策略を現実の勝利へと結びつける最後の鍵となります。
キーワード: #実行力 #決断力 #リーダーシップ
⚔️ 神算鬼謀の体現者たち!歴史とビジネスの事例
実際に「神算鬼謀」をもって、圧倒的な勝利や成功を収めた事例を見てみましょう。
事例1:三国志の天才軍師・諸葛亮(しょかつりょう)
「神算鬼謀」の事例として最も相応しい人物の一人が、
三国時代の天才軍師、諸葛亮孔明です。彼の行った策略は、まさに「神算鬼謀」の教科書とも言えます。
代表的な策略: 圧倒的な兵力差のある曹操軍に対し、
空の城門を開き、悠然と琴を弾いて見せる「空城の計」。
これは、単なる運任せの賭けではありませんでした。
諸葛亮は、①敵の指揮官(司馬懿)の性格、②当時の自軍の状況、
③地理的要因などを完全に計算(神算)し尽くした上で、
「敵は、私が罠を仕掛けたと疑い、攻め入ってこない」
という、常識ではありえない行動(鬼謀)を取りました。
敵の心理と状況を完璧に見通したからこそ成功した、
神の領域の計略と言えるでしょう。
事例2:任天堂とゲーム市場への参入
ビジネスの世界における「神算鬼謀」
イノベーションを通じて競争環境を一変させる戦略に現れます。
1980年代、任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」
を市場に投入した戦略も、一種の鬼謀でした。
当時、ゲームはアーケード(ゲームセンター)で遊ぶものという常識が支配的でした。
任天堂は、「家庭で遊ぶ」という新しい市場を創出し、ゲーム機本体を安価で提供しつつ、
ソフトウェア(カセット)で利益を上げるという、
既存のビジネスモデルを破壊する戦略を採りました。
これは、「誰でも簡単にゲームを楽しめる未来」を予見(神算)し、
常識を覆す家庭用機という形態(鬼謀)で市場を支配した、極めて戦略的な一手です。
アマゾンの小物入れのダンボールは、ポストに入れるように緻密に計算されている。
事例3:Amazonの「書籍から始まるEC戦略」
ジェフ・ベゾスがAmazonを立ち上げた際、彼は最初に「書籍」という、
利益率が低く、在庫管理が煩雑な商品をあえて選びました。
一見すると非効率な「鬼謀」に見えます。
しかし、彼の「神算」は、
①書籍は品種が多く、データベースを構築しやすい、
②書籍購入者は知的好奇心が高く、オンライン購入に抵抗が少ない、
③書籍で顧客基盤を築けば、やがて何を売っても良いプラットフォームになる、
という未来を見通していました。
この緻密な計算と、誰も予想しなかった参入経路の選択こそが、
今日の巨大EC帝国を築き上げたのです。
🔑 まとめ:「神算鬼謀」は、あなたの思考の深さから生まれる
「神算鬼謀」は、生まれ持った才能だけではありません。
それは、徹底的な状況分析と、既成概念にとらわれない発想、
そして実行に移す断固たる意志によって磨かれます。
あなたの仕事や人生においても、
常に「神のように緻密に計算し、鬼のように大胆に動く」という意識を持つことで、
競合や困難を圧倒的に凌駕する戦略家へと進化することができるでしょう。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 神算鬼謀(しんさんきぼう)アイデアの時代 - 2025年11月28日
- 失敗は過程に過ぎない。「百折不撓」ひゃくせつふとう - 2025年11月22日
- 捲土重来 - 2025年11月11日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
武道の歴史を探る:柔道、空手、合気道、剣道、薙刀の成り立ちと現代
2025/02/22 |
目次構成 セクション 内容 1. 武道の歴...
-
-
オモイカネブックス 日本と世界の架け橋EBOOKプロジェクト 日
2020/03/07 |
新日国家モンゴル モンゴルのイメージは草原と馬がありますね。 オモイカネブックス企画で始...
-
-
起業に本の出版は役立つ
2016/11/06 |
東京湾の海洋資源(魚)のポイントを見つめている写真 これから起業しようと思っている方は希望や情...
-
-
神道の改革者 川面凡児
2022/04/14 |
川面凡児 神道改革者として古神道の復興や禊行を神道の行法として普及させた 川面凡児という名前をご存...

































