渋沢栄一 新一万円札の顔

公開日: : 未分類

image1

渋沢栄一 新一万円札の顔

 

皆さんこんにちは。
今回は、明治から大正にかけて活躍した。
実業家渋沢栄一のことを書きたいと思います。
今度の新しい1万円札の顔として、もうすっかり世間でも有名になってきましたね。

渋沢栄一は、日本資本主義の父と、言われるくらい非常に高い評価を出てる実業家であるんですけど、
有名な話としては、企業として設立数が500、社会福祉事業600とこういうですね、
非常に社会性ということを考えて仕事をしていたっていうことが、
評価されてるということなんですよね。

今のこの時代で、やはり改めて評価されてるっていうのは、
一つは、非常に開放的な経営というか、非常にオープンですよね。
それとともに、利益だけの追求ではなくて、やはり利益と倫理と両立する。

というですね、経営方法取っていって、もちろん大成功してたわけなんですけど、それが大きな理由じゃないかなと考えてます。

そもそも渋沢栄一が活躍した時代。
名刺消費からですよね。
三菱、三井、住友などこういった財閥が急速に成長していった時代でもあるわけです。

当時の話なんですが、財閥系の企業というのは、ほとんど株式の公開っていうのをしないで、ほとんど同族でずっと持っていたわけです。

三菱であっても、1930年ですから、ずいぶんと後になってようやく株式の公開を押すようになってきたわけですね。
財閥系の経営の特徴っていうのは、資本は一族は、所有していた。

経営はいわゆる専門経営者という方で行う、経営方法をやっていたわけですね。
ある意味非常に閉鎖的な形だったというふうにも言えると思います。

渋沢は、開放的でありオープン。
株式の公開でいろんな人たちに出資してもらう。
第一国立銀行、今のみずほ銀行ですよね。
ここも多くの方に預金してもらったり、出資してもらうということを進めている。
このやり方を見ていても、考えが伺いていきます。

この明治という大きな変革期でですね、
殆どを成功していくと財閥化していくんですけども、
それを作らないで、例えば財閥でなくても、いわゆるコンツェルン方式、要は株式の持ち合いですよね。

こういうことをやっていたんですが、非常に少なくして、
それぞれが独立した企業として、進めていくと実際それで、多くの成功した事業がある。

もちろん、人も育ち高名な実業家も生まれてきたわけですよね。

実業の方で、約500の企業経営に携わっていったわけなんですが、
これほとんどですね、渋沢自身が経営の主導権を強く握るっていうことをしなかったっていうふうにも
見ることができると思うんですよね。

 

220px-y_iwasaki

img_01_main

同時期に活躍した三井物産創始者の益田孝と三菱財閥創始者の岩崎弥太郎

やっぱり自分が信頼できる人に経営を任せる。
例えば今のですね、太平洋セメントっていう会社があって、
名経営者として知られる浅野総一郎さんっていう方がいるんですけど、こういう方も育っていくようになった。

直接渋沢がここに経営するっていうよりも、信頼できる人に任せていくと、
こういった事業は将来必要になるんだと行ったときに、どんどん人に任せていくとなると、
それだけの人脈を持っており、もう一つは、
人に対しての見る目っていうのを非常に持ってたっていうふうにも見えるんじゃないかなと思うんですよね。

渋沢自体はも幕末からですね、フランスに約2年間行って、いろいろ当時のですね先進的なことを学んで日本に戻ってきたわけなんですけども、
日本に戻ってきてからも、いろんなその仕事の仕方、新しい産業を起こそうということで、
とにかく地方にも相当、足を運んでいって、そっから新しい事業を立ち上げていこうというふうにしたり、

あとはもちろん同じように、人材も求めていったっていうふうにも言われています。
もう彼のその特質するところでいうとやはり社会事業っていうのがありますよね。

社会福祉事業っていうことがあるわけなんですけど、有名な日本赤十字社もその一つですよね。
明治の黎明期、今では当たり前になってる鉄道ですとか、公安ガス電気いろんなインフラがありますよね。

生活する上で必要なこういったところも、当時わからないような産業だったんですよね。

しかし、皆のためになるとやっぱり公益の追求ということで、進めていった。
これはやっぱりすごいことだなと思うんですよね。
公益ということを非常に考えていたわけなんですけど、事業においては、合理性を追求するっていう面も持っていた。
それと同時に、革新的先進的ということも見えるんですよね。

例えば当時ですね繊維産業をつくろうと、大阪紡績という会社を経営しているんですけど、
こういったところにですね最新鋭の大機械を投入しようということ考えるんですよね。

最初イギリス製のものを考えるんですけども、やがてですね、
いや、やっぱりイギリスよりもアメリカの方がいいと。
途中で切り替えたりとか、こういうですね、視点もすごく持っていた。

本当に有名な論語と算盤という本もありますけども、彼の考えが如実に表れてますよね。
簡単に言うと、公益や社会貢献性を大事にすることが事業であると。

一方で利益を上げていく。
で利益っていうのも自分たちだけじゃなくて、国や社会にどんどん還元していくと、こういったことが価値であると。
先ほど社会事業とかをいっぱい行ったというふうに言ってますが、
実はですね、社会的事業に関して言っても、いわゆるボランティアだけでは駄目ですと。

そこも組織的であって、経済的であり、計画性も必要なのだ。ということにしていかないと、いけない。

要は持続的になるものでないといけないということをいっています。

もちろん社会的事業に関しては寄付をお募るための活動したりしていたわけなんですけどもね。

渋沢栄一の著書である論語と算盤という中には、
現在においてもヒントが隠されているというふうにも思うんです。

道徳経済合一論と、要は道徳と経済っていうのは一体であるとっていうことが、本には書かれていてる。
また人に関してもですね、全ての人に天命があり、天命ににのっとって生きることが大事だということを言ってるんですよね。

日本にしても世界にしても今の時代、それからこれからの時代、持続可能性であったりとか、企業の社会的責任であったりとか、
いろんなところで、学ぶべき人が過去にいたと思う方は多いのではないでしょうか?

やはり歴史に学ぶっていうことが非常に大事な時期じゃないかなと。

皆さんどう思いますか。

 

The following two tabs change content below.
石川博信

石川博信

2009年ジーレックスジャパン株式会社創業。 日本の文化や歴史好き。小学校時代は通信簿で「オール1」の落ちこぼれ。日本にある素晴らしいものごとを国内外に広めていきたい。 それが私たちの想いです。長い歴史と四季のある気候に育まれた日本文化は、国内では衰退しつつある一方で、海外では日本の食文化、武道、芸道からコミック・アニメまでその愛好者は増加しています。 国内においては、日本の持つ素晴らしいものごとを見直し、海外においては、様々な商品にある歴史、ストーリー、想いを伝えていく。 日本のものごとが国内外へ広がり、その中で日本の文化や精神性に触れる機会を多く創出し、日本の素晴らしさを知って頂く事が、日本そして人類にとってもより良い社会へ繋がると考えております。
・会社のホームページはこちら
・本を使ってビジネスを拡げたい・世界へ発信したい方はこちら
・本を出版したい、相談したい方はこちら
・今ある本やカタログの電子書籍化をしたい方はこちら
・フェイスブックはこちらから
・ツイッターはこちらから
・一社コミュニティービルダーはこちら

セミナー・研修情報 
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。

時流を捉え、原点を見直し、未来を創る 進化道場バナー600
出版物を電子書籍化・再版で販売してみませんか? 電子化

●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから

●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます

友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

関連記事

20160227-OYT1I50011-N

消費税増税は雲行きが怪しくなってきた。

2016/03/29 |

「リーマン・ショック並みの国際金融危機が来ない限り増税する」(14年11月 安倍総理) と、大...

記事を読む

%e5%88%9d%e5%9b%9e%e9%9d%a2%e8%ab%87

住宅営業の基本 初回面談

2018/10/09 |

     住宅営業の基本 初回面談について 幾つか質問を頂くこともあったので、少しまとめてみました...

記事を読む

b3411f97343d6b446616a371046a0f91

2018建材・住設フェア 東京ビックサイト

2018/12/27 |

今回は見所が沢山ありました。 特にスマートハウスやIOTという技術の進化はやく ...

記事を読む

Jeff Bezos, CEO and founder of Amazon, at the introduction of the new Amazon Kindle Fire HD and Kindle Paperwhite personal devices, in Santa Monica, Calif., Thursday, Sept. 6, 2012. (AP Photo/Reed Saxon)

amazon創業者ジェフベゾス  創業のきっかけは「後悔しないこ

2016/12/19 |

    アマゾン創業者ジェフベゾス ネット通販の世界最大手のア...

記事を読む

JUバナー

  • コラムライター 募集
  • 人財力チーム力向上セミナー
  • 歴史観研究会
  • 日本と世界の架け橋EBOOKプロジェクツ
  • オモイカネプロジェクツ 本の力で経世済民
  • 出版の相談・本の販促
  • Japanese Style: Exquisite Problem Solving Wisdom
  • 著書:日本の偉人の仕事術(日・英併記)
  • LE SOLEIL SE LEVE A L’EST DE L’OBSCURITE A LA LUMIERE: COMPETENCES ET TALENTS DES PERSONNALITES QUI ONT FAIT LE JAPON (French Edition)
  • Para hacer negocios
Los Secretos del Éxito de los Grandes Japoneses
Conocer el parte de las hazañas: ¿Si usted fuera ellos, que haría? (Spanish Edition)
  • THE REAL RICH LIFE: Unlock the Secrets of Relationships
  • 子供たちに伝えておきたい日本のこと
  • 改訂版 とっておきの見込み客発掘法 アマゾンで発売中
  • 山元ビジネス塾 ビジネス発展で自分も日本も元気に
  • 障害者アートプロジェクツ
PAGE TOP ↑