変わらなければ進んではいけない
変わるもの変わらないもの・・
自然は何千年と変わらないものもある。しかし現代の社会環境は大きく変わっている。
変わらす生きていくためにも変化していかなければならないと思います。
いつの時代でも美しい花を咲かせている。普遍のものも沢山ある
社会環境が変われば当然ビジネス環境もかわりますし、それに順応して行かないと生きてはいけない。
変化すること、新しいことをするのは勇気もエネルギーも必要です。
今、良くてもしばらくするとうまくいかなくな可能性もある。
常に改善、そして革新を事業をしている限りする必要があると思います。
今の現状に甘んじるか、ぶら下がっているか?常に変化を求めていかないとかえって危うくなることも考えられる。
時代の変わり目、混沌とした時代、そんな時代の中から優れたイノベーションも生まれている例も沢山あります。
そして混乱の中にこそイノベーションも生まれやすくそしてその分野で圧倒的になれる可能性がある。
イノベーションをつくることはある意味未来を自分達で創るということにもなるかもしれない。
自分で未来を創っていくということが一番確実な未来予測とも言えるかも知れませんね。
イノベーションの裏には、このような社会にするとか、よくなるとか、少なくても現状よりよいものができる
と考えて、将来の青写真を描きながら進めていくわけですね。
経営学者のピータードラッカーは学校の授業でこんなことを学んだそうです。
有名な経営学者 ピータードラッカー
私が13歳のとき、宗教の先生が「何をもって憶えられたいかね」と聞いた。
誰も答えられなかった
すると「答えられると思って聞いたわけではない でも50歳になっても
答えられなければ、人生を無駄にしたことになるよ」といった
私は、いつもこの問いを自らに問いかけている これは自己刷新を
促す問いである 自分自身を若干違う人間として、
しかし、なりうる人間としてみるよう仕向けてくれる問いである
運のよい人は、若いころから誰かにそう問いかけられ、
一生を通じて自らに問い続けてゆくことになる
ドラッカー
人で言えば
自分の墓標は何か
ということだと思う。自分の人生が終焉したとき人々にどういってもらいたいか?
墓標に刻んでもらいたいか?
それを明確にするということは簡単ではないかもしれない、しかし人生半ばで掴まなければ
人生を無駄にしたことになる。と先生は言った訳ですね。
つまり、変化に対応するにしても、最後の到着地点を人生でも、会社でも捉えておけば
どういう風に変化して進んでいけばよいか?わかりますよね?
山道で道に迷ったときに、頂上の明かりがあれば、どう行けばいいか、知恵も浮かんでくるでしょう。
この頂上の明かりが人生でいえば墓標ということに成るかと思います。
人生の頂上(墓標)を早く決めれれば進む道もはっきりしてきますから到着しやすいでしょう。
変化をするというのはもしかしたら当たり前かも知れませんね。
道でも同じ道はないんだからその時折に対応していくことが大事なことでしょう。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 醤油を海外へ キッコーマンの産業魂 - 2025年9月2日
- 岩戸開きとオモイカネの神に学ぶ「知恵」と「共創」の力 - 2025年8月28日
- 出口王仁三郎に学ぶ「人の本質」と「ミロクの世」のビジョン - 2025年8月18日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
阪急創始者 小林一三 大きな事業は一つ創ると二つできている
2020/08/26 |
阪急創始者の小林一三 創造性溢れる事業で名を馳せた ホントの事業は日本玉(にほんだま) 本当...
-
-
SNSが消費に大きな影響を与えてきている
2017/10/11 |
NHKで報道されたSNS消費についての1コマ 凄い影響ですよね。SNSが消費に大きな影響を与え...
-
-
聖徳太子 17条憲法 和を持って尊しとなす
2016/05/14 |
聖徳太子 日本の偉人の1人です もう週末ですね。私は志事です。今日は、素晴らしい志をもった社長...
-
-
IOT(モノとインターネットで繋がる)で更にエキサイティングな時
2017/03/31 |
週末の今日いかがお過ごしですか? 私は志事の最中ですが、月末、月初という節目で色々考えさせられ...
- PREV
- 男からのプロポーズ 人生意義に感じる
- NEXT
- 仕事の真理 徳川家康の名言