木づかい運動について
公開日:
:
最終更新日:2017/02/13
未分類
林野庁が推進する木づかい運動の概要図
世界にも日本にも様々な課題がある。
森林の活性化もその一つで、特に日本では戦前戦後の植林で成長した杉や桧
(多いのは杉材)が十分成長し、伐採をして新しい苗を植えるという時期に
来ているが、中々進まないのが現状だ。
中には植林をしたものの、手入れもしなかったために雑林となり成長もままならない
所も全国いたるところにある。
沢山乱立して生育が厳しい森林
この森林も本来間伐することで蘇る可能性もなくはないでしょうけど
とても厳しい環境です特に内部の木は光合成もせずとても弱弱しく
なっておりこのままでは枯れてくることも考えられます。
草も育たず土壌が流出している森林
一歩山の中に入るとこのような景色は日本全国至る所にあります。
森林が荒廃することは、日本の環境にも大きな影響を与えるんですね。
土壌流出は、山の養分が川へながれ、そして海へ流れて豊かな海となる
こともあるわけですが、水資源つまり保水を山をしてくれていますが
大雨なので土壌が流れると山崩れになったり大変危険な状況になります。
これらの問題の一番のポイントは
手入れをするということ
手入れをする木材の有効活用
手入れをする人員の確保
が挙げられます。
林業(国内の事業)で言えばなり手が多くない、それから
事業単独では中々成り立たないので、助成金や補助金を多く
活用するということになり、
それがまた業界の活性化にも繋がってこない理由のひとつであるかと思います。
木材の有効活用で言えば、木材は住宅、建築に使われることが多いわけですが
その住宅、建築業界自体があまり元気がないので沢山木材が必要で需要に追いつかない。
ということはあまり考えられず、
最近では木材チップとして売り出したり、バイオマス燃料として活用したり
することで少しでも林業の活性化へということに行政も動いています。
これは典型的な
「今、解決しなくてもいい。唯、十年単位で見た場合は再生不可能となる可能性もあるくらい
非常に厳しい状況ですが、今は実被害にあってないのでそこまで本腰で・・」
先送り問題になりかねない。
こういう問題は中々手をつけられない典型的な問題ですが、
国を挙げて対応する必要もあり、実際にやってはいるものの成果がさほどではない。
個人的には、住宅、建築分野に限らず、更に幅をひろげていくことが
大事ではないかと考えます。
木を活用した商品の開発や普及、そして何より問題自体を広く知っていただくことも
大変重要だと思います。
大事な問題であるが、今すぐではないという課題。
このような課題こそ早く取り組むことが良い将来をつくると考えています。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 水野南北の食は運命を左右する 人は食べ物と言葉で出来ている - 2025年10月22日
- 日本の良いところと聞かれたら何と答えますか? - 2025年10月14日
- 大国主の国造りは何を教えてくれているのか - 2025年10月7日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
紙に書くと願いが叶う?科学が証明したそのメカニズム
2025/01/03 |
「願いを叶える」と聞くと、何か特別な魔法や儀式を想像する方も多いかもしれませ...
-
-
上総一之宮 玉前神社
2019/01/13 |
上総一之宮 玉前神社 一之宮は文豪の芥川龍之介が滞在した芥川荘があったり 町は東京オリン...
-
-
1年の計を経てたが今を振り返る
2025/03/15 |
もう3月になり数日たちました。 1年の計は元旦にあり。 1年の日付の...
-
-
織田信長の発想と行動力 現代にいたらどう進めるか?
2016/10/16 |
日本史に燦然と出た織田信長 僕も好きな武将です。 今の時代織田信長が政治家や実業家であればどん...
- PREV
- 楽しさを志事に取入れる
- NEXT
- きれいごと
































