課題=理想-現実 行動すれば何かの結果はでる
公開日:
:
最終更新日:2017/02/10
未分類
今年も段々終わりに近づいてきましたね。
課題は理想-現実ということ
課題を感じられるのは向上している最中だと思う。
理想がありそこに期日を入れるとそれは現実の課題となる。
その意味で期日をいれるということはとても大事なことだとおもう。
この時期になると来年どうしようとか今年の振り返りも考える機会も
あると思うけど一つずつ前に進んでいます。
幕末維新の志士達 志が社会を変えた
幕末の志士である吉田松陰は
「理想なきものに計画なし
計画なき者に実行なし
実行なしものに成功なし」
といっています。
こうありたい姿に対して期日を入れる(これが大事)事によって
具体的なスケジュールで落とし込みが出来る。
そこから実行していくことが大事だということ。
いつの時代でもこれは真理だろうと思う。
ちょっと前に会社で会議を行った。それは期初や月初に立てた行動などに
ついての予実の状況報告という内容ですが、100%出来ているわけではなかった。
大事なことはこの初期の段階で100%できているということであれば
こちらが驚いてしまう(笑)
むしろ、出来なかった、後回しにしてしまった項目について
「これからやります」とかではなく
「どうすればできるか?」
という考えを血肉として欲しいということを伝えたかったということだったんですね。
出来なかったことをとやかく言うのは、(故意にやらないのは別にして)
傷口を広げるようなもので痛みが伴う。出来なかったものに関しては
「どうすればできるか?」
という考えを通常持って欲しいと考えるからなんですね。
すぐ出来ないとか、無理ということではなくて
どうすればできるか?
シンプルな考えだけどとても大切な考えだと思う。
そして、計画をつくるというのは、理想も実はもっているということで
ホントはすごいことなんですね。
あとはやるだけですからね。
理想をもちそこに日付を入れて実行し、躓いたらどうすれば出来るか?
考えて進めばいい。
でも、突き詰めると理想の姿ってどんな姿だろうか?ってこと。
つめれば詰めるほど抽象度の高い回答になっていくでしょう。
そこから具体的な内容に落とし込むまでがその人の価値観がとても
良く現れること。
でもそれを大事にして、進んでいけばきっと道は拓かれると思う。
今は激動の時代
進むIOTによって更に社会変化が生まれる
波に乗るか、波に飲み込まれるか、はたまた波をつくるか?
その選択肢は自分が持っている。
やるなら後悔しないように自分の考える理想に向かって前のめりで行きたいですね。
きっとなにかの成果はでるだろうから。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- ブリジストン創業者 石橋正二郎 - 2025年7月8日
- 「今に満足、今日に感謝しよう」 ──仕合せは“ここ”にある - 2025年7月1日
- 日本酒の文化日本の心 - 2025年6月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
万物活命 全てに命を観る日本文化
2020/11/07 |
諏訪湖畔にひっそり佇む包丁塚 これは包丁塚です。 諏訪湖の畔にひっそりとありました。 ...
-
-
日本文化をバイリンガル絵本で国内外へ伝える
2021/12/19 |
絵:Akiさんの(おみず)より 世界に届けたいバイリンガル絵本プロジェクト 世界に届けた...
-
-
人のいく裏に道あり花の山;市村清
2015/04/27 |
漫画リコーや三愛商事の創業者ですが銀座四丁目の丸いガラス張りの建物はご存知の方は多いと思います。 ...
-
-
吉田松陰と安倍総理①
2014/12/13 |
すっかり寒くなってきましたね。 今年は新調したモンベルのダウンで暖かく仕事へ向かっています。 ...