モノのインターネット化 IOTが普及すると社会が劇的に変わる
公開日:
:
最終更新日:2017/02/10
未分類
「Internet of Things」の略で一般にモノのインターネットといわれます
今でもPCでもスマホでもインターネットに繋がっていますが
今度は、様々なモノがインターネットと繋がってしまうということ。
これは凄いことですね。
例えば冷蔵庫とネットが繋がっていて、
「いまこれが不足していますよ」
「そろそろこれを頼みますか?」
こんなことが普通の社会になっていく。
例えば他にも、床とインターネットが繋がっていて
高齢者とかが健常に歩いているかとか、見回りとしても使えますよね。
そしてあらゆるものがビックデータとなっていく。
そうするとまたそれをベースにした商品開発とかサービスも生まれてくる。
今でもネット全盛時代で社会も大きく変化しているけど、まだある意味
でPCとかスマホで済んでいるともいえますね。
技術でいうとやはりセンサリング技術が結構ポイントになっていくことと、
このIOT分野でいうと日本は物凄くアドバンテージがある。
というのも、ものづくりという観点がどうしても必要になってくるということ
それから、産業用ロボットの分野でも圧倒的に日本がリードしている。
さらに、日本の思想というのが大きく影響している。
全てのものがインターネットに繋がる
例えばパソコン。
自分のものへの愛着ってあると思う。それが欧米ではものへの敬意が
ないので簡単に捨ててしまったりしてしまう。
日本でが国際語になった「モッタイナイ」ということに代表されるように
ものへの敬意がある。
日本の思想で言うとどうかというと、
「万物に命が宿る」
ということが普通に行われている。
例えば、
「人形供養」
「針供養」
ということが普通に行われており、特に違和感なく文化に溶け込んでいる。
これはものに命が宿るという典型的な思想、八百万の思想だと思う。
これがIOTでどう関係あるかというと大ありで、
モノをつくる際にそのものにも命宿るという考えで創っていると
そのものに対してのつくり込みというのが全く違うということ。
IT革命といわれるネット産業では日本は大きく出遅れてしまったが
このIOT分野で言うとむしろ圧倒的に強い産業を創っていく可能性がある。
実際に欧米の大手の会社ではIOT分野でも、日本企業とタイアップを図ったり
まだまだ小さいベンチャー企業を買収していたり積極性が見られる。
現在ビジネスでいえばマイクロソフトがプラットフォームといえるウィンドウズを
開発したが、IOT分野ではそれに該当するものが今のところなく、各社まちまちという
ことも日本にとっては有利に働く。これはITでなく、IOTだから。
モノとの連携を考えるという今までは違うプラットフォームが必要になっていくため
とても有利な状況にある。
IOTでもっとも進化が生まれそうな分野が住宅。既にスマートハウスなどの概念も出てきている。
住宅に続いて自動車それからウェアラブル端末というものが現在では有力といわれている。
もちろんこれから更なる劇的な技術進化で変わっていく可能性はあるが・・。
いづれにしてもIOTがさらに社会を劇的に変えていくことは間違いなさそうです。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- ブリジストン創業者 石橋正二郎 - 2025年7月8日
- 「今に満足、今日に感謝しよう」 ──仕合せは“ここ”にある - 2025年7月1日
- 日本酒の文化日本の心 - 2025年6月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
ピータードラッカー日本の可能性
2024/01/18 |
日本に和という考えを広げた聖徳太子。 今も、和という言葉以上に、日本を表現できるものがないとい...
-
-
失敗はないということ
2024/07/01 |
成功者とは、失敗を知らなかった人ではありません。 むしろ、彼らは失敗を経験として受け入...
-
-
風の時代 一か月で三冊の出版
2021/01/31 |
私自身の著書 日本式の課題解決の叡智 というタイトルです。 Japanese Style: E...
-
-
ウィズコロナ時代「共感」「感謝」「絆」がビジネスの軸に
2022/03/24 |
皆と一体になって取り組むお祭り。 その仕組みが今の時代必要ではないかと思う。 コロナによ...
- PREV
- 課題=理想-現実 行動すれば何かの結果はでる
- NEXT
- ムハンマドユヌス 貧困のない世界を創る