【火伏せ神事🔥】
公開日:
:
最終更新日:2023/02/09
未分類
大切にしたい風習
火伏せ神事
大寒後の初めての丑の日に汲んだ水は
火伏せの力があるという言い伝えもあり
お祭りで行う神社もあります。
今年は1月31日が大寒後の丑の日でした。
水を入れた容器で
一年神棚に祀ると火伏せの力があるとされ、
一年後にはその水を周囲に撒くと
良いそうです。
火は小さい力での時は
料理でも暖をとる時は良いですが、
その力が大きくなると火災も起こします。
古来から自然に感謝し、畏怖して来た日本。
大いなる自然の力の二面の神性を観て、感じ
お祭りや風習、文化も生まれました。
大切にしたい日本の文化ですね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- ブリジストン創業者 石橋正二郎 - 2025年7月8日
- 「今に満足、今日に感謝しよう」 ──仕合せは“ここ”にある - 2025年7月1日
- 日本酒の文化日本の心 - 2025年6月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
2019年経済予測 社会環境への対応
2018/12/08 |
これから起きる経済津波 飲み込まれるか? 波に乗れば凄い力になる 2019年:消費増税後の住宅...
-
-
人生の羅針盤とは 中村天風の言葉
2017/01/09 |
地図と方位が分かるから航海でも目的地につける 「地図は社会、そして羅針盤は信念であり天命でもあ...
-
-
自分の関心事しか人の目には映らない
2022/04/15 |
有名なだまし絵ですね この絵はなにに見えるでしょうか? 後ろを向いた少女にみえたり、 ...
-
-
醤油の歴史 日本の食文化
2016/12/22 |
日本の食卓に欠かせない醤油 色々な種類もある 醤油の歴史は味噌とほぼ同じ時期で奈良時代から使わ...
- PREV
- 【2023旧暦お正月1月22日】
- NEXT
- 【二つの本殿を持つ神社】