【火伏せ神事🔥】
公開日:
:
最終更新日:2023/02/09
未分類
大切にしたい風習
火伏せ神事
大寒後の初めての丑の日に汲んだ水は
火伏せの力があるという言い伝えもあり
お祭りで行う神社もあります。
今年は1月31日が大寒後の丑の日でした。
水を入れた容器で
一年神棚に祀ると火伏せの力があるとされ、
一年後にはその水を周囲に撒くと
良いそうです。
火は小さい力での時は
料理でも暖をとる時は良いですが、
その力が大きくなると火災も起こします。
古来から自然に感謝し、畏怖して来た日本。
大いなる自然の力の二面の神性を観て、感じ
お祭りや風習、文化も生まれました。
大切にしたい日本の文化ですね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 古事記は経営に役立つか - 2025年9月16日
- 著名人、高名な方への営業アプローチ - 2025年9月9日
- 醤油を海外へ キッコーマンの産業魂 - 2025年9月2日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
今、手紙の価値は高い。
2023/10/21 |
昭和40年代に、松下幸之助は、今の営業は手紙をださなすぎるといったという。 手紙の価値が再び上...
-
-
日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値
2025/02/02 |
日本文化は、長い歴史を経て独自の精神や美意識を育んできました。しかし、現代においてその文化が...
-
-
織田信長に学ぶ動乱期の処し方
2023/01/03 |
NHK麒麟が来るでの織田信長 日本の歴史上敢然と輝く織田信長。 どれだけ考え、 し...
-
-
吉田松陰と安倍総理②
2014/12/13 |
吉田松陰について安倍総理は以前文芸春秋に書かれた内容を紹介します。 以下安倍総理の言葉 私が死...
- PREV
- 【2023旧暦お正月1月22日】
- NEXT
- 【二つの本殿を持つ神社】