【火伏せ神事🔥】
公開日:
:
最終更新日:2023/02/09
未分類
大切にしたい風習
火伏せ神事
大寒後の初めての丑の日に汲んだ水は
火伏せの力があるという言い伝えもあり
お祭りで行う神社もあります。
今年は1月31日が大寒後の丑の日でした。
水を入れた容器で
一年神棚に祀ると火伏せの力があるとされ、
一年後にはその水を周囲に撒くと
良いそうです。
火は小さい力での時は
料理でも暖をとる時は良いですが、
その力が大きくなると火災も起こします。
古来から自然に感謝し、畏怖して来た日本。
大いなる自然の力の二面の神性を観て、感じ
お祭りや風習、文化も生まれました。
大切にしたい日本の文化ですね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 醤油を海外へ キッコーマンの産業魂 - 2025年9月2日
- 岩戸開きとオモイカネの神に学ぶ「知恵」と「共創」の力 - 2025年8月28日
- 出口王仁三郎に学ぶ「人の本質」と「ミロクの世」のビジョン - 2025年8月18日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
第二創業を見立てる 事業再構築
2021/05/20 |
30年前一世を風靡したソニーのウォークマン 当時は革新的な商品でしたね。 しかし、今はス...
-
-
優先順位 あと一年の人生なら
2014/12/23 |
今日は天皇誕生日、祝日です。当然休みです.....んな事はない!ま、それはいいとしても。 毎年...
- PREV
- 【2023旧暦お正月1月22日】
- NEXT
- 【二つの本殿を持つ神社】