【2023旧暦お正月1月22日】
公開日:
:
最終更新日:2023/02/07
未分類
旧暦の大晦日
こんにちは。
旧暦のお正月は2023年の1月22日
おめでとうございます㊗️
という事で少し前になりますが、
旧暦の大晦日。
私は京都の世界遺産仁和寺に行って
献米供へ参列させて頂き、
新嘗祭再興プロジェクトでの
お米、お酒、お塩、お水を御供え
させて頂きました。
これは昨年の新嘗祭再興プロジェクトで
ご縁を頂いた小谷住職の計らいで
実現しました。
仁和寺は888年日本
皇族ゆかりのお寺で
空海を師と仰いだ宇多天皇が
創立しました。
世界遺産でもあります。 本堂を観てください! なんと正面には鏡が置かれています。 神社ではなくお寺なのに、です。 仁和寺の方に伺うと 凄いお話しが隠されていました^ ^ 仁和寺に行き、改めて神道、空海の 深さを感じる事になりました。 昨年は、ユダヤ教、キリスト教(カソリック) イスラム教、神道と合同で 新嘗祭再興プロジェクトを行う事が出来ました。 今年は仏教までその輪に加われば 人種、宗教を超えて 万物に命を観て 収穫に感謝をし一同で お祭りをすることが出来るかも知れません。 世界最古の歴史を持ち、 万物に命を観て、感謝をしてきた日本。 混迷の時代 世界を大きく和する事は 日本の使命ではないでしょうか。 少しでも出来る事から 進めていきましょう♪ 改めて 旧暦新年おめでとうございます㊗️ 2月の節分は神様の新年です。 そう考えると一月から何回新年があるやら。 それはそれで楽しくいきたいですね。 暦では、ユダヤ暦では、 新年が2回あり、一月一日と七月一日。 日本では、ちょうどのその前日が大祓いですが、 なにか共通点があると感じますね。 暦というのは、とても深い。 和暦というものも 少し前からとても人気があるそうです。 節や祭日、月などを大切にする和暦も また長年培ってきた暦です。 皆さんも暦、とても興味深いので是非研究してみてください!

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本の良いところと聞かれたら何と答えますか? - 2025年10月14日
- 大国主の国造りは何を教えてくれているのか - 2025年10月7日
- 読書と年収は比例するという - 2025年10月1日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
信長が働き方革命を考えたら
2020/02/17 |
パソコン画面が2画面(デュアル)になると生産性が向上します。 ご存知のとうり働き方改革というのがス...
-
-
2019年経済予測 社会環境への対応
2018/12/08 |
これから起きる経済津波 飲み込まれるか? 波に乗れば凄い力になる 2019年:消費増税後の住宅...
-
-
変わっているといわれても自分軸を貫こう
2016/12/23 |
明治維新で幕府側代表として活躍した勝海舟 「人の人気も10年で変わる。信念があってやれば気にも...
- PREV
- 仕事で心得たい 神は細部に宿る 仕事は細部まで気をかける。
- NEXT
- 【火伏せ神事🔥】