本を出したい人はその本に意義を持たせたい
公開日:
:
最終更新日:2017/02/09
未分類
千葉の酒ガールと一緒に千葉の地酒祭りに参加時の写真
オモイカネプロジェクト・オモイカネブックスという電子書籍事業をやっていますが
本を出したい人向けに本好きな私がすこし思ったことを書いてみたいと思います。
本を出したい、出版したいという方は結構いると思うけど
その中でベストセラーを出したい!これもいいことですし、ロングセラーを狙おう!これは自費出版系が
結構営業トークで使うそうです(自費出版も否定しませんが)
ま、それはいいとして、良くノウハウ本てありますよね?これってその著者がどれだけそのノウハウを
取得するに当って時間を費やしてきたか、また費用もかけてきたか?この部分を捉えてるといいと
思うんです。僕はあまりノウハウ本って詠まないけども、もちろん何冊も読んだことはあります。
ちょっと以前になるけど、体幹トレーニングの本があった。
これはサッカー日本代表の長友選手がモデルとして出ていてそれに惹かれて買ったいきさつはある。
もっというとすこしお腹を引っ込めたいという願望から買った(笑)
ま、それはいいとしても、その本のなかには、モデルででている長友選手が様々なトレーニングを
紹介してモデルの写真も沢山あるわけですが、僕はこれを見てここまでくるのにどれだけ
時間や費用をかけたんだろう?ってこと
ノウハウを本にしてというにはビジネス関係では結構あるけども
そこにいたるまでにどれだけの時間とノウハウ取得の為に費用をかけているか?
そして本の中でも写真撮影とかあってきちんとスタジオでもちろんプロの方が撮影している
ことはカンタンに想像できることで、この本創るのにどれだけ費用かかったのだろう・・
ってことを考えてることも大事だろうということ。
で、本を出版したいいう場合には様々な動機がある。そんな中で是非考えていただきたいと
思うことがあるんですね、それは
「本の意義をしっかり出して欲しい」ってこと
本をだしてもちろんベストセラーであればいいし、ロングセラーもいい。
でも中にはそれにも至らない本もあるしそれが駄目ってことではなくて
例えばとても専門性が高くてあまり売れないだろうと思われる本。
著名でない方の自伝とかもあまり売れないかもしれない。だけど、専門性が高い本って
必要な方がきっといると思うし、その分野の方で役立つこともあると思う。
あまり著名でない方の自伝であっても、そんなに売れないかもしれないけど
家族や身内の方からすると宝物に匹敵する位価値があるかもしれない。
これは意義があると思うんですね。なのでそんな価値が本にはあるということを
理解したうえで本をだそう、出版しようということはとても意義あることです。
そして何よりも、
「読者は誰か」
ここを明確にしてくことでより文章もしっかりしたものになっていくと思います。
本を出すことのハードルは以前に比べて凄く低くなっているし極論ですが出す気に
なれば誰でも出せる状況であることも間違いないと思います。
でもそんな前に、本の出す意義そして読者像をしっかり持って執筆に向かうことが
大事なことだと思います。これから本を出そう、出版企画を創ってみようという方に
少しでもお役に立てば幸いです

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 岩戸開きとオモイカネの神に学ぶ「知恵」と「共創」の力 - 2025年8月28日
- 出口王仁三郎に学ぶ「人の本質」と「ミロクの世」のビジョン - 2025年8月18日
- 一緒にいる人いない人 - 2025年8月15日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
世界の一流は「休日」に何をしているのか
2025/04/01 |
世界の一流は「休日」に何をしているのか 世界の一流と呼ばれる人々が、休日にどのように時間を過ご...
-
-
本を出版して営業ツールとして活用する 企業出版 経営者出版のスス
2016/10/20 |
オモイカネブックスのロゴマーク 年々社会の環境変化が著しくかわります。その中で従来の方法では中...
-
-
日本の風景と不易流行を
2022/02/17 |
これは、柳田國男の遠野物語で有名な岩手県遠野地方です。 柳田國男は、この物語を書いた明治時代に...
-
-
風の時代 一か月で三冊の出版
2021/01/31 |
私自身の著書 日本式の課題解決の叡智 というタイトルです。 Japanese Style: E...
- PREV
- 書きかけ原稿や出版企画を募集してますよ
- NEXT
- 本を出してからの販促を良く考えおこう