当たり前という意識は、あるという状況を創る
公開日:
:
最終更新日:2017/06/19
日々徒然草
太平洋の日の出 キレイですね
毎日、日が昇ることは当たり前すぎて意識さえもないかもしれない。
この当たり前って日常の中にも沢山あるかと思います。
先日も一つ感じることがあった。
サッカー日本代表のシリア対日本戦の招待を頂いたんですが、僕は今まで
こんなことなかったし、とても嬉しくもありそして驚きもあったんですね。
ま、嬉しい!っていう気持ちが強かったですけど。
招待自体は、山元学校の山元先生がシリア大使にお話頂いて実現したんですが、
ちょっと驚いたのが、
山元先生からすると、驚くようなことでもなく、僕が
「ありがとうございます、こんな機会は初めてですしホント嬉しいです」
ということを伝えたんですが、山元先生からすると
特に驚くようなことでもなく
「そう?サッカーだからということじゃなくて、このようなことは
今までも沢山あったよ」
ってことなげに言われたんですね。
凄い方というのはわかりますが、僕はそのときに
あ!山元先生からすると驚くようなことでもなくて
ごく普通のことなんだな。って思ったんです。
つまり、こんなことあって当たり前、通常の事という意識。
冒頭に、日が昇るということは当たり前という意識ということを
書いたけど、人それぞれあって当たり前という意識は
違うということ。これはとても重要なことかなって思ったんですね。
というのは、既に「ある」という意識と「欲しい」とか「ありたいな」って
意識するこということでは、自分に現れる光景が違うのではないか?ということ。
「ある」と思うひとには、「ある」現実が出てきやすい、というか出てくるのではないかと。
「欲しい」とか「ありたい」という意識には
「欲しい」とか「ありたい」という現実が出てきやすい。ということではないか。
この場合は、「欲しい」という現実とか「ありたい」という現実なので
中々成就しない状況が生まれやすいということなんだろうって思った。
なので、意識的には
「ある」とか「あって当たり前」とかいうことが現実に繋がる要素なんだろうな、
って思った。
意識や言葉というのはとてつもない力を持っている。
それをどう使うか?というのはやはり凄いなって思う。
これらの使い方は以前にも書きましたが、
目の前にまざまざとみると、これはホントだなって思う。
もちろん、今回のシリア対日本代表のサッカーなどは、かの国との
付き合いや貢献などもあるわけですが、それにしても凄いと思いましたね。
でも、それも山元先生からすると
「あって当たり前」という意識の力も大きいのかなと感じたんです。
ここ、大事だなって思いました。
意識と言葉の活用で当たり前という状況はつくれるかと。
どんどん活用したいですね。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 失敗は過程に過ぎない。「百折不撓」ひゃくせつふとう - 2025年11月22日
- 捲土重来 - 2025年11月11日
- 男時と女時 - 2025年11月4日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
継続は力なりと信じて進める
2016/08/09 |
創業当時から月一回のメルマガを続けて7年目になりました。 継続は力なりというが、、、、 ...
-
-
電子書籍これから発展期へ
2017/11/16 |
タブレットで読む電子書籍 ただのPDFデータでは面白みに欠けてしまうと思う。ITと紙書籍の融...
-
-
東京国際ブックフェア 本の力でよい社会を
2016/09/08 |
天の岩度開きの知恵を出したオモイカネ 知恵の神様です。 オモイカネプロジェクト・・いよ...
-
-
小林一三 凄い事業は同時に二つできる。
2022/11/08 |
小林一三 阪急の創業者 凄い事業は一つ創ると二つ出来ている 小林一三はアイデアマンとして...































