人の使命 古事記
公開日:
:
未分類
古事記に出てくる国産みをするイザナギとイザナミ
人の使命は何か?
自分の使命や天命は考えたことはありますか。
何をなす為に生れてきたのか?
そんなことを考えたことがある方も
いると思います。
何のために生まれたのか?
自分はなにをすべきなのか?
根源的な問いですよね。
自分の前に誰でも「人間」でもあります。
そして人の使命というのは
古事記に書かれています。
人間の使命は「漂える国を修め理(つく)り固め成せ」
それは、高天原の神々が、イザナキ・イザナミに授けた言葉でした。
「漂える国」とは、まだ発展途中の宇宙の中の地球でしょう。
大和言葉でいうところの国(くに)で、ふるさとのこと国(くに)と呼んだりしますね。
「修め理り固め成せ」は、
修め(おさめ)は、まずならい、まなび、改善を重ねて行きなさいということです。
そして、しっかりと創り上げ成して行く。
つまり、宇宙の生成発展の為に為すところに、人間の使命があるということになります。
もっとやさしくいえば、社会の為に尽くすことが人間の使命ということです。
自分だけ良ければよい。ということでなく
事業であれば、より良い社会の実現の為にできることをする。
日本では、それを志といいました。
夢は自分のためのもの。
志は社会を含んだもの。
地球規模の大きな課題がある現在は、夢ではなく志の時代ではないでしょうか?
万物の霊長である人間の役割は大きく、しかし人間一人ができることは限られている。
だから、おおくの志を共有する仲間で成し遂げていく、それが人間の使命です。
そして人間であるわたし達は人それぞれの天命も与えられている。
自分の天命とはなにか?
人類の使命にのっとっていることは間違いありません。
その上でその人固有の天命があります。
よく社会を観れば、自分がしていることできていることの小ささに気づかされます。
たとえば、食事を例にとっても、
ご飯を作る人、お米をつくる人、田んぼの肥料を創る人、それを運ぶ人、ご飯の器を創る人、売る人、梱包を創る人、またデザインを考える人
などこのような大きなつながりによって食事一つとっても成り立っている。
これ意識してみると凄いことですね。
人類の生活と活動は見事なくらい結びついている。
これからの文明は、地球と人類が一体となる「共生文明」でなければ地球も持たないかもしれません。
人それぞれ、この時代に生まれた使命に目覚め、自分に与えられた天命に向かい、志を立てて良い社会を創りたいものです。
自分だけでなく、人類にとって社会にとって
地球全体にとってどうなのか。
今ほど、大切なときはありません。
私は、日本に古来から伝わる
全てに命を観る。そして活かす。
八百万に神性を観る日本、
日本文化や精神が地球を救い、良い社会になる根源ではないかと
考えています。
皆さん、どう思いますか?


最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本の昔話を絵本にして障がい者アーティストと多言語で世界へ伝える - 2021年2月22日
- 日本文化をバイリンガル絵本で国内外へ伝える - 2021年2月18日
- コロナで加速した新マーケティングの成功法則 4Cとは - 2021年2月13日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
五代友厚は明治維新の先を観ていた
2020/11/14 |
五代友厚は明治維新の先を観ていた 皆さんこんにちは。 今日は幕末期から明治時代にかけて、活躍...
-
-
古典 偉人から学ぶ 松下幸之助 マザーテレサ 武田信玄
2018/12/26 |
松下幸之助 道は無限にある 何処までも可能性があるということ 何十年と読み継がれているロングセ...
-
-
日本一休みが多い会社 未来工業 創業者山田昭男氏の言葉
2016/04/21 |
創業者山田昭男氏 残念ながら昨年なくなられました。 未来工業の特徴 日本一休日が多い。 ...
-
-
本の力 松下幸之助 不世出の事業家も本で学べる
2016/11/23 |
祈りをささげる松下幸之助 多くの経営者に影響を与えた 多くの著作を残しているので、その考え方に...