地酒自動販売機 仙台駅ビルにある
公開日:
:
最終更新日:2017/07/09
日々徒然草
地酒自動販売機 仙台駅ビルにある酒屋さん
半年位前だったと思いますが、日本酒の自動販売機があるということを知った
んですけど、これは画期的だな~っと思っていましたが
仙台にもありました。
これは地酒のPRには一役買いそうですね~。この駅ビルには地酒5本が自販機の中に
入っていましたが、自販機によっては10種類から選べるものもあるそうです。
で、興味津々な私。
早速ためしてみました。
一回に出てくるのは30mmだそうで、まさしく試飲というレベルです。
そして、これ一杯で100円です。
中々面白いですよね。良く考えてみれば、30mmで一升のお酒60分取れる取れるとしたら
6000円の売上げですから、利益も悪くない(笑)
これ良く出来ているなって思いました。
僕は日中だったので、一杯だけ御神酒を頂きました(笑)
伊達政宗の先生、虎哉禅師の名前をとった虎哉というお酒を頂きましたが美味しい!
もっと飲みたくなりましたが、午後のシゴトも考えて一杯だけにしておきました。
それにしても、この地酒自販機ですが、考えたものですね!
ホントこれ欲しいって人は結構いるんじゃないかと思います。
私もその一人だけど・・・。
地酒っていうと、色々な評判もありそれを頼りに購入するという言うのはあると思うけど
やっぱり飲んで試したいというものはありますよね。
実際に飲まないと味が分からないというのもある。
しかも、飲み比べもできる・・。いいですね~いいですね~そればっかり出てくる。
やっぱり、
常に考える
どうすれば出来るか
きっとこれを創った方もそんな思いで創られたのがこの地酒自動販売機だったのだと思う。
まだ、一台あたりの値段も高くてしかもそんなに量産できるようなものではないみたいだけど
ホント面白い企画だなって感心しきりです。
日本の食文化の財産でもあるお酒
知ってもらう為にも色々工夫している。
見習うところがありますね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 価格設定の心理 - 2025年4月29日
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点 - 2025年4月22日
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
スマホが飲み込む社会 ウォークマンは今やスマホのアイコンの一つ
2021/04/19 |
ソニーのウォークマンは画期的でしたね ソニーのウォークマンが出たときは画期的で欲しかったですが...
-
-
逃げることも人生では必要だと思う
2017/02/10 |
徳川家康が武田信玄に戦で負けたときの肖像 命からがら戦場から戻ったときの肖像で生涯こんなことに...
-
-
ジェフリー・アーチャー 伝わる文章
2017/03/21 |
ジェフリー・アーチャー 作家で貴族であり政治家でもあった。 私がジェフリー・アーチャーの著書を...
- PREV
- 七夕の起源はなんだろう
- NEXT
- AI、ロボット時代は駆け足でやってきていると感じた