岡本太郎の言葉 成功は夢・志にどれだけ真摯に向かったかということ
公開日:
:
偉人伝 ものの見方
岡本太郎 好きな芸術家だった。
特に縄文のエネルギーをあしらった絵とかオブジェはなにか感じるものが
あり、何度も見に行きました。
まさしく独特のエネルギー溢れる作品には縄文というか古代のエネルギーを感じさせてくれた。
岡本太郎の作品 色や形に世界観を感じる
さて岡本太郎は、人間の成功についてこんなことを語っています。
人間にとって成功とはいったいなんだろう。
結局のところ、
自分の夢に向かって
自分がどれだけ挑んだか、
努力したかどうか、
ではないだろうか。
そう、お金や地位などではなくて、志や夢にどれだけ向かったか
努力できたかということなんだろうと。
そしてその過程こそ大事なことだとうこと。
ホント慧眼ですね。
悠久の年月の中、体をもって活動できる時間はそんなに長いわけではなく
地球の歴史の中から見ればほんの少しの時間かもしれない。
そしてなくなれば、あの世にはものはもっていけない。
しかしもしかしたら、感情や想いというものは持っていけるかもしれない。
この世でどれだけ夢や志にすすんでいくことができたか?
人ととしての成功というのは、そういうことだ。と岡本太郎は語っている。
何をもって成功なのか?とか
どんな人生が良いのか?とか
きっと人生のどこかで考えたりする機会はある。
そしてそれは節目に当る時期かもしれない。
岡本太郎の言葉の人生のそんな時期にはピッタリの言葉かもしれない。
日頃シゴトをするなかでも、色々な場面に合わせて判断することもあるが、
そんな場合のものさしでも、
顧客のためになるか、とか
経費対効果はどうか、とか
事業が発展のためにどうか、とか
判断している。
これは事業の話だけど、人生という大枠のものであれば
なお、ものさしというか判断基準をもっていてもいいかもしれない。
これをやろうとか、いうことでもいいし、反対に
これはやらないということでも良いかもしれない。
岡本太郎の言葉には、
前提として夢や志を持っている人を前提として考えてるけど
もちろんもっていないということでもかまわない。
しかし、成功ということで考えれば
先に夢や志を掴む
ことが大事なことになる。
これを掴めば後は実行していくだけで
そこに向かっていく姿勢が尊い。
岡本太郎さんの言葉には、そこに向かう姿勢のことを
強調して言われているのだと思う。
同様のことを坂本龍馬もいっているけど、やはり
夢、志に向かって前倒れで死ぬのが武士の本能。
寿命は人それぞれ天運が決まっている。
そしてそれは誰もいつ来るか分からない。
後悔しない生き方にもつながっているかも知れませんね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 出口王仁三郎に学ぶ「人の本質」と「ミロクの世」のビジョン - 2025年8月18日
- 一緒にいる人いない人 - 2025年8月15日
- 中村天風『成功の実現』に学ぶ「人生の軸」のつくり方 - 2025年8月9日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
未来から今を見る 経営羅針盤
2018/08/30 |
松下幸之助 道は無限にある ロングセラーですね この本は松下幸之助が、時代の捉え殻、事業の進め...
-
-
中村天風の教え 潜在意識を上手に活用する
2019/07/29 |
中村天風 昭和の三大哲人の一人です。 生前は政財界のリーダーにも多大な影響を与えた、天風哲学...
-
-
三島由紀夫 究極の小説 豊饒の海
2021/02/08 |
三島由紀夫が語った究極の小説 豊饒の海 豊饒の海という...
-
-
石橋正二郎 ブリジストン創業者
2018/05/02 |
ブリジストン創業者 石橋正二郎 志高い経営者であった 世の為、人の為の仕事をする。 ブ...
- PREV
- 電子書籍これから発展期へ
- NEXT
- 松下幸之助 大志は良いが、溺れることなく一つ先をしっかり掴もう