It is believed in Japan to see divinity in everything.
公開日:
:
最終更新日:2020/05/10
未分類
It is believed in Japan to see divinity in everything.
That’s the idea.
Let me give you a few examples.
This is a memorial service for the needles that are no longer used.
An ancient, needle tomb has been found.
This is an offering of a doll.
What could this be?
We are making an eyeglass offering.
There is also a grave in the glasses.
This is making a brush offering.
To these, we are making an offering because we see life.
This is an exorcism of the car.
Here’s another interesting example.
I’m a high school baseball player and I’m thankful for the ground.
There is only a ground here.
That’s where I’m grateful.
The same way judo players thank the dojo.
In Japan, there has been a culture of votive offerings since ancient times.
We give thanks to God and dedicate the best of the earth’s vegetables, sake and rice.
In addition to objects, tea ceremony, martial arts, Noh theatre, songs, etc. are also dedicated.
In Japan, we take great care of things.
That’s because it has life in it.
That is the life and work of Japan to see the divinity.
This is also influenced by the idea of seeing divinity everywhere.
Even in Japan, there are many companies that are organized and neatly cleaned. And most of the time, cleaning and organizing is done by employees.
It means that the God of money loves cleanliness.
It is said that it is especially important to keep the entrance and toilet clean.
How can you throw things away when there is still life in them?
That’s what I mean.
Do you understand the Japanese idea of seeing life in all things?
As for not stealing a fallen wallet.
Thanks for reading to the end.
これは何かわかりますか?
古代の、針の古墳が見つかっています。
人形の墓もあります。
眼鏡供養をしています。
眼鏡にも墓があります。
ここには、グラウンドしかありません。
そこに感謝をしているのです。
神様に感謝を捧げ、大地から採れた野菜、お酒、お米、も最高のものを奉納します。
日本では、物を大切にします。
それは、生命が宿ってるからです。
そこに、神性を観るのが日本の生活や仕事です。
これは、何処にでも神性を観るということも影響されています。
日本の会社でも、整理されキレイに掃除されている会社も多くあります。
それは、お金の神様はキレイ好きということなのです。
特に、玄関やトイレはキレイにすることが大切といわれています。
まだ物に命があるのに捨てるなんて。
そういう意味です。
日本の万物に生命を観るという思想はわかりましたか?
落ちている財布を盗まないというのは、
最後まで読んでくれてありがとう。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 出口王仁三郎に学ぶ「人の本質」と「ミロクの世」のビジョン - 2025年8月18日
- 一緒にいる人いない人 - 2025年8月15日
- 中村天風『成功の実現』に学ぶ「人生の軸」のつくり方 - 2025年8月9日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
アガスティアの葉 青山圭秀 自己探求をしたいときは良い本だと思う
2016/11/07 |
20代前半で読んだアガスティアの葉と理性のゆらぎは奥深く感じた 作者は青山圭秀さんです。 ...
-
-
経営理念・クレドの再構築・経営計画策定説明会
2019/01/11 |
これから始まる大きな経済津波の前に 事業の改革を行いませんか? 2019年消費増税需要終了 ...
-
-
人生の羅針盤:氣脈の力
2024/03/25 |
人生の羅針盤:氣脈の力 誰もが願う幸せと成功。その真の鍵は、人との繋がりにある。 お金や...
-
-
経営の本 おススメ 経営を学ぶ
2019/01/21 |
出光佐三 出光創業者 海賊と呼ばれた男のモデルでもあり 大家族経営、士魂商才を...