映画をみると良いこと10選

公開日: : 最終更新日:2025/09/30 未分類

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89

映画の効用が見直されています。

最近どのような映画をみましたか。

効用も良いですが、楽しめることも良いですね!

 

映画をみると良いこと10選

「観る」だけで日常が軽くなる理由

映画は“ただの娯楽”で終わらせるには惜しいほど、

心と体と人間関係に効く多面的な効果があります。

ここでは、心理学・医学の知見や専門家の見解で語られてきた

ポイントをベースに、映画鑑賞がもたらす恩恵を10項目で整理しました。

週に1本でも、まずは“観る習慣”を味方にして、

仕事と暮らしを少し軽くしていきましょう。

単に消費するのではなく、

能動的に“体験する”だけで、毎日の景色は確かに変わります。

1. 心拍と自律神経が“いい感じ”に整う

没入して物語を追うと、呼吸が深くなり、

心拍がゆるやかに上がって下がる波が生まれます。

これは軽い有酸素運動に近い生理反応で、

観終わった後に“ほどよい疲労感とスッキリ感”が残る理由。

 

特に映画館のように視覚・聴覚刺激が大きい環境では、

全身の緊張と弛緩のリズムがつき、日常のストレスで乱れた自律神経のリセットに役立ちます。

姿勢が整い、呼吸が深くなるほど酸素供給と血流が改善し、

首肩のこわばりまで和らぐ体感を得る人も少なくありません。

 

2. 映画館効果で“集中力の筋トレ”になる

暗転・巨大スクリーン・シートに座るという“逃げ場のない”設定は、

注意を一点に束ねます。通知や同時並行タスクから切り離されることで、

注意の持続・選択・切り替えの各機能が鍛えられ、

同じ作品でも自宅視聴より“集中の質”がワンランク上がるのが映画館の強みです。

いわば強制デジタル・デトックス。

作業の“注意残渣”がクリアになり、翌日のパフォーマンスにも好影響が出ます。

 

3. カタルシスでストレスが流れる

笑いは血管を拡張させ、涙は溜めこんだ感情を解放します。

物語に同調して笑ったり泣いたり怒ったりする行為自体が、

心身のデトックス。観終わった直後の“軽くなった感じ

”“よく眠れそう”は、まさにカタルシスが働いた証拠です。

共感シーンで分泌されるオキシトシンやセロトニンの作用も

、安心感の回復に一役買っています。

 

4. 脳が若返る“能動的体験”

テレビの“つけっぱなし”と違い、

映画は「観に行く/選ぶ/腰を据えて観る」という能動的な準備を伴います。

期待・驚き・恐れ・共感といった感情の起伏が、

扁桃体や前頭前野を刺激し、認知資源を広く動員。

 

注意・記憶・判断の回路が活性化し、

日々の“脳のキレ”の維持に寄与します。

未知の映像・音・語彙に触れることは神経可塑性を促し、

新しい記憶の“符号化”を助けます。

5. 語彙と感情理解が広がる

異なる時代・文化・立場のキャラクターの言葉に触れると、

感情語彙や表現のストックが増えます。

“自分ならどう感じるか”“相手はなぜその選択をしたか”

を想像する癖がつき、メンタライジング

(他者の心を推測する力)が育つため、

 

コミュニケーションの質も上がります。

会議やSNSでの言葉選びが丁寧になり、

相手の地雷を踏みにくくなるのも実務的な効用です。

6. 同期する体験が“つながり”を生む

映画館では、場内の観客が同じ瞬間に息をのんだり、

笑いが波のように伝播したりします。

この“気持ちの同期”は、一体感や安心感をもたらし、

上映後の会話を自然に弾ませる潤滑油に。

 

人と観る・語るというプロセスまで含めると、

映画は立派なソーシャル・アクティビティです。

初対面でも“さっきのあのシーンどう思った?”

という一言で会話を始められる、強力な共通言語になります。

 

7. 子どもの学びと好奇心を後押し

良質な作品との出会いは、

語彙、歴史・科学への興味、審美眼を育てます。

家族で観て、感じたことを交換するだけでも

 

“思考と言葉のキャッチボール”になり、

家庭内の対話時間が自然に増えるのも大きな副産物です。

作品は語学の耳慣らしにもなり、

音と文字の一致で読解力・リスニング力が補強されます。

8. クリエイティビティと問題解決に効く

物語は“別の視点で世界を見る”訓練。

メタファー、象徴、映像的リズムは、固定観念を揺さぶります。

 

翌週の会議で、例え話や構図の切り替えがすっと出てくる

——そんな“発想の軽さ”につながります。

編集やカメラワークの意図を汲み取るほど、

抽象化→具体化→再構成の思考が磨かれていきます。

 

9. 週末のリセット・儀式になる

忙しさで詰まった思考を一度“物語の流れ”に委ねると、

頭の中のタスクが自然と整理されます。

毎週・隔週で決まった時間に1本観るだけでも、

生活のリズムに心地よい折り目がつき、

翌週のスタートが軽くなる“ルーティン=小さな儀式”になります。

終わりに軽く散歩をして日光を浴びれば、

睡眠リズムの整備にもつながります。

 

10. 続けやすい“コスパ最強の趣味”

天候・道具に左右されず、ひとりでも仲間とでも楽しめるのが映画の良さ。

作品選び自体が小さな楽しみになり、

観た本数が“人生の引き出し”として積み上がっていきます。

最初の目標は“2カ月に1本”。それだけでも、

 

幸福実感の底上げを感じられるはずです。

会員サービスや定期券を使えば経済的負担はさらに軽く、

家計にもやさしい趣味として定着します。

今日からできる、小さな観かたのコツ

・スマホは機内モードに——没入の質が段違い。

・観る“ねらい”を一言メモ——監督・テーマ・気分など目的意識が記憶に残す。

・終映後5分だけ感想を声に出す——他者と交換できればベスト。

・あえて映画館で観る回を作る——環境を“設計”すると効果が最大化。

・24時間以内に“1行レビュー”を残す——記憶の固定化と次の作品選びが楽になる。

映画は、最小の投資で最大の還元をもたらす“幸福の増幅装置”です。

 

観るほどに自分の中の言葉と感情の解像度が上がり、

仕事や人間関係までスムーズに。

今日さっそく1本、できれば誰かと。

観る前より、世界の色が少し鮮やかに見えるはず。

 

The following two tabs change content below.
石川博信

石川博信

2009年ジーレックスジャパン株式会社創業。 日本の文化や歴史好き。小学校時代は通信簿で「オール1」の落ちこぼれ。日本にある素晴らしいものごとを国内外に広めていきたい。 それが私たちの想いです。長い歴史と四季のある気候に育まれた日本文化は、国内では衰退しつつある一方で、海外では日本の食文化、武道、芸道からコミック・アニメまでその愛好者は増加しています。 国内においては、日本の持つ素晴らしいものごとを見直し、海外においては、様々な商品にある歴史、ストーリー、想いを伝えていく。 日本のものごとが国内外へ広がり、その中で日本の文化や精神性に触れる機会を多く創出し、日本の素晴らしさを知って頂く事が、日本そして人類にとってもより良い社会へ繋がると考えております。
・会社のホームページはこちら
・本を使ってビジネスを拡げたい・世界へ発信したい方はこちら
・本を出版したい、相談したい方はこちら
・今ある本やカタログの電子書籍化をしたい方はこちら
・フェイスブックはこちらから
・ツイッターはこちらから
・一社コミュニティービルダーはこちら

セミナー・研修情報 
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。

時流を捉え、原点を見直し、未来を創る 進化道場バナー600
出版物を電子書籍化・再版で販売してみませんか? 電子化

●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから

●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます

友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

関連記事

20191228_timemanagement_main-760x507

時間を捻出しよう

2023/08/08 |

時間はとても大切ですね。 時間の活用をさらに改善するために、 私は以下の工夫を行いました。 ...

記事を読む

timthumb

中村天風に学ぶ 伝家の宝刀を磨く

2021/03/13 |

昭和を代表するメンターのメンター中村天風 松下幸之助や稲盛和夫など名だたる経営者にも大きな影響...

記事を読む

70b58e1c6e89e9a64c173b6a8fe27050

人生の羅針盤とは 中村天風の言葉

2017/01/09 |

地図と方位が分かるから航海でも目的地につける 「地図は社会、そして羅針盤は信念であり天命でもあ...

記事を読む

451e3482

岩戸開きとオモイカネの神に学ぶ「知恵」と「共創」の力

2025/08/28 |

古事記の中でも、 最も象徴的かつ謎めいた神話の一つ ――それが「天岩戸(あまのい...

記事を読む

JUバナー

  • コラムライター 募集
  • 人財力チーム力向上セミナー
  • 歴史観研究会
  • 日本と世界の架け橋EBOOKプロジェクツ
  • オモイカネプロジェクツ 本の力で経世済民
  • 出版の相談・本の販促
  • Japanese Style: Exquisite Problem Solving Wisdom
  • 著書:日本の偉人の仕事術(日・英併記)
  • LE SOLEIL SE LEVE A L’EST DE L’OBSCURITE A LA LUMIERE: COMPETENCES ET TALENTS DES PERSONNALITES QUI ONT FAIT LE JAPON (French Edition)
  • Para hacer negocios
Los Secretos del Éxito de los Grandes Japoneses
Conocer el parte de las hazañas: ¿Si usted fuera ellos, que haría? (Spanish Edition)
  • THE REAL RICH LIFE: Unlock the Secrets of Relationships
  • 子供たちに伝えておきたい日本のこと
  • 改訂版 とっておきの見込み客発掘法 アマゾンで発売中
  • 山元ビジネス塾 ビジネス発展で自分も日本も元気に
  • 障害者アートプロジェクツ
PAGE TOP ↑