吉田松陰の言葉 夢なきものに成功なし
公開日:
:
最終更新日:2017/02/09
未分類
居酒屋ワタミの創業者 渡邉美樹氏
夢に日付を!という著書は夢をかなえる具体論を伝える内容だった
渡邉美樹さんの本は何冊かよみましたけど、この著書である夢に日付を!というのは、具体的な優先事項の決め方やスケジュールの
まとめ方とかあって凄く役にたちました。
渡邉美樹さんというと「青年社長」という青年実業家のイメージが強く、それはそれで素晴らしいですけど実体験からくる
仕事の進め方のほうがとても役にたってよかった。
これは現在というか最近の仕事に当てはまっていて、よく考えてシゴトしているな~というのが感想でした。
幕末維新の時代にも、同じようなことをいう方がいました。それは吉田松陰です。
「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし、故に、夢なき者に成功なし 」
先人の偉人の言葉は重みがあります。
「理想ー現実=課題」としたら、計画を立て、スケジュールに落とし実行していく以外にない。
毎年この時期は手帳とにらめっこしながら計画を創っていきます。
という事で来年の手帳ですが、昨年と同じく引き続き同じ手帳にしました。
今はスケジュールでも、スマホで管理したり、手帳を以前ほど持ち歩らかなくなりましたけど、
以前は持ち歩きで、その場で書き留める事が多かったが、今はそう多くなくなった。
大事なのはスケジュールや進捗が鮮明に分かり、なおかつ管理し易いもの。
で、出会った手帳です。
スケジュールは未来を唯一自分で決めることができる
更に手帳にスケジュールややるべきことを入れますよね?
その奥の意味をしっかり捉えて生きたい、そういう表現をまとめられる手帳を探していましたが
昨年よい手帳に出会い1年使ってみて、今年も引き続き使うことになったわけです。
自分自身で5カ年、3カ年計画はあるけど、当然仕事など色々な要因で優先事項が変わってくる。
如何に正確に、実現可能か?造り込みます。だから結構時間がかかる。
それこそ、この課題はいついつまでとか具体的なスケジュールまで落とす。そして逆算して行く。
まずは改めて、課題と現状をみていこうと思います。
社会の変化は来年以降ますます加速的になるでしょう。
経済状況や日本を取り巻く環境もさることながら、大きな構造的変化も余儀なくされる業界も沢山出てくる。
自分の立ち位置、目指す所を明確にすればいいスケジュールができ実現する可能性も十分にある。
大事なことは「出来ないではなくどうすればできるか?」だ。
どうすればできるか?考えながら走りつづけたいと思う。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 醤油を海外へ キッコーマンの産業魂 - 2025年9月2日
- 岩戸開きとオモイカネの神に学ぶ「知恵」と「共創」の力 - 2025年8月28日
- 出口王仁三郎に学ぶ「人の本質」と「ミロクの世」のビジョン - 2025年8月18日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
鏡開きプロジェクト 山元学校
2017/01/22 |
山元学校で鏡開きの様子 鏡開きに使われているお酒は、日本で唯一明治神宮への奉納酒を作っている ...
-
-
神道の改革者 川面凡児
2022/04/14 |
川面凡児 神道改革者として古神道の復興や禊行を神道の行法として普及させた 川面凡児という名前をご存...
-
-
良い習慣で第二の天性を創る
2024/09/24 |
才能に良い習慣をつくった天才野球選手 イチロー 習慣は「第二の天性」とも言われ...
-
-
プレミアムシリカ ギフトショー2022 東京ビックサイトへ共同出
2022/09/04 |
日本最大の商談会といわれる2022東京ギフトショー 9月7,8,9日の三日間にわたり行...