勝海舟の言葉 行いは我に、他の評価は関係ない。
公開日:
:
最終更新日:2017/02/09
未分類
勝海舟の言葉「行いは我にある」
「行いは我にある、他の評価などは俺の知った事じゃない」
その言葉の裏には、信念があります。自分の判断は間違ってない。大局をみて
私欲なく決した決断を何度もしてきた海舟。この覚悟があっての言葉だと思う。
僕は幕末維新の時代で素晴らしい方は数多くいるけど、勝海舟は素晴らしいと
思う幕末維新の雄の一人です。
「人の評価はすぐ変わる、また人の浮き沈みも10年単位で変わる。
人の評価なんか気にせず、思い切ってやってみろ!死んだ気でやってみる事だ」
真剣に物事を行う時に、人の評判とか噂とか気になるか?
古今そんな考えで大事を成し遂げたものは居ない。
大事はそこまで詰めてやるべきなのだ。
幕末開国し外国の技術を吸収して行かなければならないといった勝海舟。
崩れゆく幕府という組織に見おきながら、幕府ではなく、日本を見ていた。それゆえ所属する幕府から疎んじられたり、
逆に薩長はじめとする志士等から慕われたり・・・龍馬はその一人であった。
危機と機会は表裏一体、今は大チャンスの時代だと思う。しかし危機もすぐそこにある。
大事なことは、危機や機会をどうとらえるか?幕末という大変革期でも、自分をしっかり持ち、
時代に生きた海舟。彼なしでは維新の大業も随分と違ったものになったといわれている。
3年前の2013年は伊勢遷宮と出雲遷宮が1200年ぶりに同時に開催された。
今年はアメリカ大統領選挙もあり、アメリカも今までとは大きく変わりそうだ。
課題先進国日本、そして色々なポテンシャルを持っている日本。
産業革命がイギリスで起きたように、次の時代の礎を創れる要素を十分日本は持っていると思う。
IOT分野、そして社会を大きく変化させそうな予感もするフィンテック。
仮想通貨が大きく流通したらどれだけ社会へインパクトを与えるか、そして各人が通貨発行を
出来るという形になれば、通貨の意味も変わってくるのではないか?
皆やっていかないとならない時期に来ているんじゃないかと思う。
政治は政治家だけにお任せは、余りにも力もとない。経済もそうだが、社会全体の方向に
変化が求められていると思う。誰でも良い社会がいいと思う。そのよい社会は
人それぞれで違うかもしれないけど、今よりもっと良い社会の構築は多くの人が意識して
いくときっと成し遂げられると思う。
誰かがやってくれるではなく、自分は何ができるだろうか?
行いは我にあり。評価は他にあり。
今の時期に勝海舟のこの言葉に出会ったことを考えて進んで行きたいと思う。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- ブリジストン創業者 石橋正二郎 - 2025年7月8日
- 「今に満足、今日に感謝しよう」 ──仕合せは“ここ”にある - 2025年7月1日
- 日本酒の文化日本の心 - 2025年6月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
【二つの本殿を持つ神社】
2023/02/10 |
何故、二つの本殿があるのか不思議と思いませんか。 話しは平安末期に遡ります。 二つの本殿...
-
-
松下幸之助が大切にした神様とは
2023/02/18 |
松下幸之助の大切にした神様は根源様 根源の社で祈りを捧げる 松下幸之助 事業の際には宇宙の根...
-
-
【木や石にも神性を観る日本】
2021/08/02 |
御神木が祀られている神社 旧約聖書申命記にこのように書かれています。 【主は、地の果てから果て...
-
-
海外の日本人観に影響を与えた本 武士道
2016/12/06 |
武士道の著者 新渡戸稲造 著書の意味は大きかった 国際連盟事務次長も務め、教育者で農学者だった...
- PREV
- 吉田松陰の言葉 夢なきものに成功なし
- NEXT
- カーネギー 道は開ける