電子書籍の可能性はこれから 売上げ10億 利益9億の可能性
公開日:
:
最終更新日:2020/02/15
未分類
まだまだ黎明期の電子書籍
電子書籍元年ということで今から2年ほどまでで盛り上がるかに見えた電子書籍関連
ですが、いまだにブームというか、盛り上がりにはかけている状態なのかと思います。
市場自体は少しずつではありますが、確実に成長はしていますけど、コンテンツから
デバイスやまだまだクリアしないとならない部分が多いということが
実情だろうと思います。しかし確実に広がっていくことは大きな社会の波であろうと思います。
インターネットが本格的に世に出てきて25年くらいでしょうか?
最初はヤフーなどのポータルサイトの時代
次はグーグルの検索の時代
今はソーシャルメディアの時代
次はIOT(モノとインターネットが繋がる)の時代とも言われている
特にソーシャルメディアの力は確実に社会のあり方を変えていると思うんですね。
ある個人の情報が企業の情報より信頼性があったり、HPやFBでも個人のほうが圧倒的に
賑わっていますね。会社の情報があまり見られなくなっているのかな?
私もほとんど企業さんのソーシャルメディアは見ないですね。
ソーシャルメディアが社会インフラになってきている今では有名な個人のブロガー
それからユウチュウブに面白い動画を上げてるユーチューバーという 人も出てきている。
電子書籍の世界でもセルフパブリッシュということで個人で本を出す人もいます。
特にアメリカやイギリスでは
個人でベストセラー作家も出ています。
出版はある意味、文化でもあり社会的影響力をもつことにもなる。だから編集者とか専門職もあり
しっかり創りこんでいきます。
アマゾンとか電子書籍のプラットホームでは自分で本を書いて販売できる仕組みがあります。
これ実は凄いですよね?
仮に日本語、英語で書ければ世界中に販売できるわかだから。
まず本をつくるには著者がいて出版社⇒印刷⇒書店 ⇒消費者
だけど、電子書籍のプラットホームを使えば 著者⇒書店⇒消費者
つまり中間業者が要らなくなってしまう。
例えば、自分で本を書ける人が自社HPでしか私の本は売りませんとしましょう。
日本語だけじゃなく、英語とか、スペイン語とか多言語化して販売したとする。
もし1000円の本が100万部売れたとしましょう。
そうすると売上げは10億です。
そして全部印税は著者のもので、多言語化したり
多少プロモーションして経費1億としても9億の売上げです。
凄いですよね。
こんなことが個人でもできる時代になってきているということ。
普通の個人の作品がいきなり大ベストセラーになることも夢どころか、現実になっているということ。
凄い時代です。
電子書籍の可能性はこんなところにもあると思うんですね
まだ黎明期なだけにとてもチャンスは多いし、広がりも大きい。
これから更に突き詰めて電子書籍事業オモイカネブックスを進めていこうと思う。
更に今後はこれを後押しするような動きが続出している。
例えば、現在ある紙で売られているマンガは
電子書籍のほうがすでに売れているものも出始めている。
例えば電車の中でもスマホでマンガとか本を読んで
いる方は目立ってきていますよね。
また電子書籍売れる本はアメリカでは全般に売れてきている
そうだが日本はこれからというところです。
日本ではマンガや写真などがうれて
ビジネス書などはまだまだシェアも小さい。
しかし確実に伸びています。
その電子書籍で売れるのは価格も紙書籍に比べて安い。
持ち運びに便利というだけでなく
デジタルならではの
利便性も見逃せない。
例えば、検索機能があったり、気に入ったところを切りとりしたり
あるいは共有したりと
色々なことができる。
もっとも、自宅の本棚におくのは嫌で
電子書籍で読むというものも
売れている。
つまり、隠れて読むような本だ。
これはとても電子書籍とは
相性が良く販売好調なようだ。
しかしまだまだコンテンツ自体が少ない
というのが日本の電子書籍事情。
今年からは5Gという通信網が都市部をはじめスタートする。
そこでは例えば電子書籍に動画を組み込んだり
音声で聞けたりすることが
よりスムーズになる。
また、Aiによる翻訳レベルが飛躍的に向上し
やる気になれば
世界中で書著がみられる可能性もある。
こういう動きのときは
早く取り組んだほうが良い。
この動き捉えていきたいものですね。


最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 武田信玄 戦国最強と言われた武将 - 2021年1月26日
- 信長の慈悲の心 - 2021年1月23日
- そのときにどう対処するか? - 2021年1月16日
関連記事
-
-
松下幸之助 一番大切なことは素直な心
2019/06/06 |
松下幸之助 素直な心 松下幸之助は著書も多く出しているが、一番大切なことの筆頭に あげて...
-
-
amazon創業者ジェフベゾス 創業のきっかけは「後悔しないこ
2016/12/19 |
アマゾン創業者ジェフベゾス ネット通販の世界最大手のア...
-
-
世界一こそ日本一 本田宗一郎の言葉
2020/03/30 |
ホンダ創業者 本田宗一郎 昭和の激動期からオートバイの修理からオートバイメーカー やがて...
- PREV
- 道は無限にある 松下幸之助の言葉
- NEXT
- 真田幸村 あきらめない男の考え方