アフターコロナ 今までを振り返り、新たな一歩を考える時期
公開日:
:
最終更新日:2020/06/12
未分類
アフターコロナで企業が考えている優先順位
予想以上に長引き、そして大きい影響として経済への
ダメージがとても大きくなっています。
日本の経済でみても、飲食、宿泊、旅行、などサービス業は
とくにダメージも大きいだけでなくそこで就労している人数が
多いために、影響を最小限にしようと政府も様々な対策を
講じています。
コロナ前ということでなくても、やはり景気回復というのは
願いの一つでもあります。
そんな中で、アフターコロナで取組みたい一番目にあるのが
新商品開発
もちろん、サービスでも新しいものを創ろうという考えもあるでしょう。
ここにも、今までのものでは通じないという意識が働いていますね。
その次に人材育成と改善活動なっています。
特に人財育成ということですと
どのような人財育成を考えているか知りたいところです。
というのも、ITリテラシーということだけでなく、
もっと違う、その人の力を向上させるような内容が求められている
と感じるのです。
人に投資して教育するというのは、日本型経営では
特長の一つであり、それが強い組織や事業を作っていく
ということはあるのです。
ここには、注目ですね
さて、もう少し具体的な内容で大手のリコーの方針が出されていました。
リコーのアフターコロナの対策
かなり具体的です。
これは、既存事業を更に発展させて
アフターコロナで言われるデジタル化を一層進めるという
所に特化したサービスです。
そこに、自社のサービスを置き換えたときに
どのような価値を提供できるか?
考えたわけですね。
アフターコロナ後では様々な分野で変化が予測
されていますが、正確に予測できる方はほぼいないでしょう。
みな手繰り状態で行っているわけです。
しかし、アフターコロナが言われている中で
少し忘れかけているのはないか考えられるのがこちらです。
2年ほど前に発表された、将来なくなる可能性が高い仕事
オックスフォード大学の研究ですが
結構話題にもなりました。
これがコロナによって一層進む可能性が高いと考えられるのです。
これには、今のWEB技術だけでなくAI(人工知能)の活用が
大きく左右されています。
そして、Aiというのは、ビックデータなどデータ分析から
答えを導き出すという特性から、データが取りやすいものから
どんどん浸透していきます。
すでに、産業用ロボットや医療の分野にまで進出しています。
将来なくなる可能性が高い分野では
やはり、AIにとって変われるものが上位にランクインされている
というのもそういう理由でしょう。
しかし、大きなことがかけていると私は考えています。
AIでシゴトがなくなるということでなく
Aiと人類の共生社会の始まりではないかと思うのです。
例えば、AIになにができないの?
そんな風に考えたときに
友達はいません。飲み会とか、コミュニケーションも取れません。
当然、感情もありません(似た仕組みは出来るようですが)
そうなると、
人間が得意なこと、できることとAiに任せたほうが良いことと
分かれていくと思うのです。
例えば、今のシゴトについていうと
SNSやWEBでのシゴトは欠かせないものになってきています。
SNSはソーシャルメディアの略ですが、
これは、まさしくコミュニケーション、つまり人が得意なものです。
そしてこの部分は人が重要なものです。
つながりがどれだけ創れるか?
つながりをどう維持していくか?
つまり、コミュニケーション能力がリアルだけではなく
SNSなどWEBツールの中で
求められるということなのです。
大手企業に比べると中小企業のほうがよくSNSを
利用されていますね。
SnSではすぐ受注にならないという声を
頂くこともありますが、
それは、一面ではそのとうりなのです。
というのも、SNS自体コミュニケーションツールなのですから。
しかし、コミュニケーションを活発にされていれば
そこから受注があがることもあるのです。
鹿児島県の住まいずさんは、SNSツールのインスタグラムを活用して
年間6~10棟もインスタグラムから契約されています。
SNSですから、無料でつかえます。
顧客獲得単価はほとんどゼロに等しいですね。
アフターコロナでは、デジタル化の大きな波や経済変化も
さることながら、AI化、そして人のコミュニケーション
ということも大きなポイントとなるでしょう。
SNSで見られない企業や人は忘れられていく、
そんな時代は直ぐすこまできています。
というより既に始まっている未来です。


最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本の昔話を絵本にして障がい者アーティストと多言語で世界へ伝える - 2021年2月22日
- 日本文化をバイリンガル絵本で国内外へ伝える - 2021年2月18日
- コロナで加速した新マーケティングの成功法則 4Cとは - 2021年2月13日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
挫折を味わって良かったと思った
2015/09/08 |
こんにちは、挫折って人に大切かって思うんです。 久々に思い出す機会があってブログを書いています...
-
-
好まなくても監視社会へ向かっている
2018/09/16 |
監視社会は誰が誰を監視しようというのか スノーデン。元...
-
-
吉田松陰の言葉 夢なきものに成功なし
2016/11/28 |
居酒屋ワタミの創業者 渡邉美樹氏 夢に日付を!という著書は夢をかなえる具体論を伝える内容だった...