志に生きるか、夢に生きるか?
公開日:
:
最終更新日:2017/02/09
未分類
夢は自分のため、志は自分でなく社会のため
就職の際に履歴書で「志望動機」というのがありますが、最近なくなっている履歴書も
あるそうです。変わりに、「夢や希望」となっていることがあるそうです。
志の民といわれる日本人。自分のためだけでなく社会の為にということをひときわ行ってきました。
年末、年始では幕末維新の物語もテレビで放送されるかもしれませんが、そこに出てくる若者は「志士」といわれます。
志と夢は似て異なるものだと思います。志は立てる。といいます。「立てる」は「価値観を変える」
という意味もあり「志」は世の中の価値観を変えるほどのものということになります。
立志式も復活の兆し
立志式ということを聞いたことがありますか?奈良時代から元服の儀式の際に行っていたそうですが
大人と子供の違いは、志をもっているか、もっていないか?というものに対してのことで、
志を持っていれば大人の仲間入り、もってなければまだまだ子供という扱いだったそうです。
戦争中に一次中断されており、戦後に復興して立志式を行っている学校もあるそうです。
今では少なくなっているそうですが、まだそのような学校もあるのですね。素晴らしいことです。
そこではやはり、「夢」と「志」の違いを先生方がしっかり伝えるそうです。
一方で、夢は叶う。叶うは願うという意味です。
例えば、夢の表現で「私の夢は40代でリタイヤして南の島でのんびりすることです」これはいいですね。
意味も分かります。
ところが「私の志は40代でリタイヤして南の島でのんびりすることです」というと、なにか違和感がある。
でも「私の志は40代でリタイヤし南の島でのんびりする素晴らしさを伝えることです」というと志らしくなります。
夢は「自分」に対してのもので、志は「社会性・自分以外」のためのものといえる。
幕末の志士といわれるのも、自分ではなく、「国、社会」のために。という志で活動されてこそ「志士」といわれたんですね。
それで、支持者も各地、そして階級を越えてあれだけの大偉業へつながった。
社会性を帯びた志をもち活動始めていくと、仕事そのものも大きく変わってくる。
志を具体化するための仕事
これをすすめていくと、「成功」から一歩進んだ「成光」になると思います。
皆さんは「成功」したいですか?それとも「成光」したいですか?
やっはり成光がいいですよね!
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 水野南北の食は運命を左右する 人は食べ物と言葉で出来ている - 2025年10月22日
- 日本の良いところと聞かれたら何と答えますか? - 2025年10月14日
- 大国主の国造りは何を教えてくれているのか - 2025年10月7日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
仕事の意味を考えてみる
2016/12/04 |
論語と算盤 倫理観と収益のバランスを見て事業を行った渋沢栄一 仕事の意味ってなんだろう?って...
-
-
オモイカネプロジェクト 本の影響力
2016/11/04 |
東京国際ブックフェア打ち上げでスリランカフェスでの写真 早いものでもうブックフェアから1ヵ月半...
-
-
経営に役立つ古事記 イザナギイザナミの国産みと修理固成
2023/04/04 |
【我の事業は、一企業のものではない。 国家の発展、社会の為に行なうものだ。 国の事業と想...
- PREV
- 戦国武将武田信玄の言葉
- NEXT
- 仕事の意味を考えてみる






























